Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
AIの学習相手だなぁ.. (#4588022) | AIへの画像生成プロンプトの書き方を教えてくれるAIツール「Say What You See」 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

AIへの画像生成プロンプトの書き方を教えてくれるAIツール「Say What You See」」記事へのコメント

  • by jizou (5538) on 2023年12月30日 19時55分 (#4588022) 日記

    人に入力させることで、AIの学習を進めるためのツールですよね。これ。
    AIのために、人が安く使われているだけにしか見えない...

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2023年12月30日 20時00分 (#4588023)

      人間の分際でAIに逆らおうというのかね?

    • by Anonymous Coward

      AIを使って楽に仕事ができるようになると
      仕事の全体の単価が下がる。
      直接の人件費が下がる原因にAI導入が原因になる。
      AIが増えるのは今の社会にとってプラスには働かない。

      • by Anonymous Coward on 2023年12月31日 11時34分 (#4588109)

        > 〇〇を使って楽に仕事ができるようになると
        > 仕事の全体の単価が下がる。
        > 直接の人件費が下がる原因に〇〇導入が原因になる。
        > 〇〇が増えるのは今の社会にとってプラスには働かない。

        おじいちゃん、そんな事やってたら国が滅びますよ。

      • by Anonymous Coward

        ある商品の単価が下がったら、それを使って今までできなかった新しい商売が生まれます。人類の歴史はその繰り返しで仕事は無くなりません。
        同じ仕事が続くと思ってたら、本当に仕事無くなりますがね。

        • by Anonymous Coward on 2023年12月31日 8時11分 (#4588085)

          ある商品の単価が下がったら、それを使って今までできなかった新しい商売が生まれます。人類の歴史はその繰り返しで仕事は無くなりません。
          同じ仕事が続くと思ってたら、本当に仕事無くなりますがね。

          全体の枠が減るので仕事は無くなりますよ。
          AIを使うなら前の数倍の仕事をこなして同じ賃金になり
          イラストレーター職であれば何十分に1減る。

          昔にたとえるなら映画館のポスターを描く仕事があった
          映画館の数だけたくさんの人がいたはず、その人はどうなりましたか?
          ペンキ屋に転職ですか?ペンキ屋で同じように稼げますか?
          別な仕事になっても前より収入は減るし、そのまま無職になるやつが増える。
          話を変えると、車の自動運転が完全にできたとして、タクシーやらバスのトラックの運転が消えた場合
          その人たちは何ができるの?転職がうまく行かない場合は無職にしかならないよね。
          それでも仕事を続けると、20年後に日本で10人しかいないタクシー運転手とか話題になる。
          そんなレベル。仕事は探すだろうけど、実際は仕事そのもがなくなると思っていい。
          プログラマーも今は稼げてもそのうち危なくなるでしょう。
          それは人日単価高いって事置き換えされると就職先がなくなる。
          ロボットが置き換えが困難な職業しか残らんだろうな。

          • by Anonymous Coward on 2023年12月31日 10時01分 (#4588099)

            末期の映画館の手書き看板の仕事をうちの親がしてましたが、将来見越してマックペイントやイラストレーター、3Dソフトを使ったデザインの仕事に乗り換えましたよ。
            亡くなるまで仕事がないと困ったことはなかったですね。

            必ずしも社会全体の枠が小さくなるわけじゃないし、枠が広がっていく産業に人が集まるのでそこまで気にすることじゃないよ。
            禁じ手として資格制労働組合制にして価格維持してるところもありますしね。好きじゃないですが。

            • by Anonymous Coward

              AIの場合、その乗り換え先の仕事もAIメインになってて枠が無いってオチなのでは?
              なんせ学習さえさせれば何年もかかって育成する技術者も職人も不要なので。
              AIの特徴は殆どの技術職を代替しえるってことなんですから。

              AIに出来ない仕事って単純な肉体労働だけでしょ。
              AIを頂点にした貴族中心の中世社会みたいになるだけの未来が……。

              • by Anonymous Coward

                AIに電気を送るために奴隷がぐるぐる回すアレの仕事になるんでは
                動けなくなったら棄てられる

                今のうちにAI側についておくか
                最初から切り捨てられるか途中で用済みになって切り捨てられるかの違いでしかないだろうが

            • by Anonymous Coward

              転職してるだけでしょ

              • by Anonymous Coward

                前の仕事を生かせる次の仕事を探せば就けるじゃんって意味

              • by Anonymous Coward

                その前の仕事を活かせる次の仕事もAIに取られるって話じゃないのかな。

          • by Anonymous Coward

            それは人間の欲望を甘く見てるよ。江戸時代と現代のミュージシャンの数を考えてみればわかる。

            • by Anonymous Coward

              仕事は減らない。ただし難易度は上がる

              刺身にタンポポを乗せる仕事とミュージシャンを比較すればそれは明白だろう

              • by Anonymous Coward

                横からだが、
                刺身にタンポポを乗せる仕事は長時間の集中力を必要とする(AIにでもやらせるべき)
                ミュージシャンは名乗るだけで良いので、ニートでも他に仕事を持って居ても良い(これまたAIの進出が…)

          • by Anonymous Coward

            上げてる例が他人の会社に雇われることばかりで、社畜ってこんなこと考えてるんだなって感想。
            リスク取れない低賃金な仕事から抜け出せないわけだね。

            • by Anonymous Coward

              何処のどちらさんだお前w

      • by Anonymous Coward

        AIを使って楽に仕事ができるようになると
        仕事の全体の単価が下がる。
        直接の人件費が下がる原因にAI導入が原因になる。
        AIが増えるのは今の社会にとってプラスには働かない。

        200年遅れのラッダイト運動がんばれ。

      • by Anonymous Coward

        Excelマクロ組んで作業効率化したら先輩に怒られた的な話。

        仕事にしがみ付いてる人からしたら恐怖なのはわかるけどさぁ。

    • by Anonymous Coward

      ここから1個上のページへいかないと利用規約のページに辿り着けないな。これどうなんでしょうかね。

    • by Anonymous Coward

      reCAPTCHA

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...