Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
生成AIの初期からの課題 (#4588129) | NYT、AIによるコンテンツ無断使用でMicrosoftとOpenAIを提訴 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

NYT、AIによるコンテンツ無断使用でMicrosoftとOpenAIを提訴」記事へのコメント

  • > 被告は LLM 学習のためのコンテンツ使用は変形的であり、
    > フェアユースにあたると主張してライセンス契約に応じなかったとのこと。
    これがAIの初期からあった「悪用」の最たる例なんですよね。

    AIが無から答えを考えているのならばともかく、
    既存の情報をもとに、生成しているだけなので、
    元のデータに対しての対価は支払われないと...

    違法アクセスで学んだAIの学習結果なんて使いたくない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      NYTの記者も無から答えを考えているわけではなく既存の情報をもとに生成しているだけだよ。

      • by Anonymous Coward

        NYTの記者も無から答えを考えているわけではなく既存の情報をもとに生成しているだけだよ。

        ネットで調べただけの情報ではなく足で稼いだ情報や長年培ってきた知識によって導き出された情報なのでAIとは違うよね
        人間が長い時間をかけて作ってきた情報の仕組みをタダ乗りしちゃいかん

        • by Anonymous Coward

          足で稼いだ情報や長年培ってきた知識だろうが、無から答えを考えているわけではなく既存の情報をもとに生成していることには変わらん。
          論破されたからといって論点を逸らすな。

          • by Anonymous Coward

            あなたのは、論点を挿げ替えてるだけで、何の論破にもなってない。

            あなたが言ってるのは、以下のような事を言ってるのと同じ。
            こんなのまかり通る訳がないでしょ。
            ・写真はそこにあるものを写してるだけだから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。
            ・記事は人伝に聞いた事を纏めてるだけだから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。
            ・ソフトウェアは言語の既存知識やOSの機能を元に作成されているから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。
            ・小説は既存の文法や言葉の勉強をして作ってるから、
             無から有を作ってる訳じゃない。コピーしてもいい。

            人が時間を掛けて作ったものには、何にだって著作権が付く。
            記者が人伝に聞いた内容だって、纏めてる時点で記者の著作権が付く。
            しかも、そこに記者の意見とか考察なんか付いてたら、それは人伝の言葉以上のものになってる。
            あなたの話は、著作権を無視していいって言ってるのと同義だって理解した方がいい。

    • by Anonymous Coward

      違法アクセスとかいうが、AIが学習データとして記事参照するのは検索インデクス作成のためだと思うけど

      契約者しか読めない記事を機械学習データとして利用するなら何らかの契約がないと問題になるかと思うが
      公開されている情報の機械学習は検索用インデクス参照作成のようなもので
      検索インデクス作成は著作権を侵害しているようには思わないけど

      AIが出力する記事のサマリー(要約)は記事をそのままコピーして居る訳でもないし
      長い記事を要約することが便利だからAIが使われている理由にもなるのだが
      それを違法というのはどうかと思う

      あなたが読んだ新聞記事に基づいてTwitterに概要を投稿したら、著作権侵害になるんですかね
      民主主義や戦争や災害や人権を守る多くの人のTwitterの会話や議論よりも、
      元の記事が違法かなど著作権法のコンテンツビジネスが優先されるのですかね

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...