【急募】カルロス・ゴーン氏に日本へ戻ってもらう方法
年の瀬に騒がしいと思ったら、カルロス・ゴーン氏がやってくれました。
どうやって監視の目を振り切ったのか、パスポートをすべて弁護士が預かったはずの状態で出国手続きはどうしたのか、前回の工事作業者コスプレは今回の華麗な逃走劇の前振りだったのか。保釈金15億円はどうなるのか。野次馬的興味はつきません。
さて困っているのは司法当局。どうしたら氏に日本へ戻ってもらえるのでしょうか。はいウタさん、早かった!
年の瀬に騒がしいと思ったら、カルロス・ゴーン氏がやってくれました。
どうやって監視の目を振り切ったのか、パスポートをすべて弁護士が預かったはずの状態で出国手続きはどうしたのか、前回の工事作業者コスプレは今回の華麗な逃走劇の前振りだったのか。保釈金15億円はどうなるのか。野次馬的興味はつきません。
さて困っているのは司法当局。どうしたら氏に日本へ戻ってもらえるのでしょうか。はいウタさん、早かった!
#「改元対応」の一言仕様書部門より
2019年5月に予定される改元にあたって、その対応について大手システムベンダーがコメントを出しました。
2019年5月1日に新元号、NTTデータや日立は「対応難しくない」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/120102783/NTTデータは「元号改正による修正は限定的」(同社広報)とみる。システム内部で保持する西暦日付を和暦日付に変更するテーブルの修正が必要とする。
日立製作所は「平成から新元号への対応は比較的容易」(同社広報)と話す。新元号の公表から元号改正までの時期に余裕があるため、変更作業を計画的に実施できるほか、昭和から平成への元号変更の際に培ったノウハウを生かせるためだ。
新元号は2019年5月1日からの見通し、富士通は「洗い出しとテストの負荷が大きい」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/120802832/富士通は新元号のシステム対応について、「個別開発したアプリケーションの影響を特定する洗い出し作業に手間がかかる」(広報)と話す。さらに「元号改正による修正作業そのものよりもテストの工数が増えそうだ」と見通す。システム環境を2019年5月1日以降の未来日付にして、修正内容が正しいかを画面や帳票などで確認する。
データや製作所のコメントだと作業工数が不要だと受け取られそうなので不用意なところ、富士通は調査やテストの工数について言及していてさすがだなと思いました。
朝鮮民主主義人民共和国の発表によると、ロケット「光明星」の打ち上げに成功し、人工衛星「光明星4号」を衛星軌道投入に成功したとのこと。
(産経), (Reuters), (Bloomberg), (WSJ), (HuffingtonPost)
打ち上げ予告から万一に備えていた日本政府は、領域内での被害は確認されていないと発表した。(首相官邸)
彼国のロケット打ち上げは、国連安全保障理事会決議 1695、1718、1874 に違反しており、今後も各国からの批判が予想される。# http://srad.jp/comments.pl?sid=678005&cid=2960913 がもっともだと思ったのでタレコミ風に編集してみました。
一方がセンターラインをはみ出したためとされる乗用車同士の正面衝突事故について、福井地方裁判所(原島麻由裁判官)は「前方不注視の過失がなかったはいえない」と対向車側の賠償責任を認めて、4000万円余の損害賠償を命じた。 (福井新聞)
2012年4月に起きた 事故の現場 は時速50キロ制限で片側1車線の直線道路だった。
事故車両の写真は 激しい衝突だったことをうかがわせる。 この事故ではセンターラインをはみだした車の助手席に乗っていた所有者が死亡している。対向車側は一方的に衝突された事故であり、責任はないと主張していた。正面衝突のもらい事故に遭遇したことがあるが、先方がはみ出してきているのに気付いてもせいぜい頭を守るぐらいしかできなかった。 当方の被害は助手席の同乗者が胸を強く打って1週間の入院。車両は廃車という状況。相手側が非を認めたためにもめることはなかったが、あれを前方不注視の過失といわれたら承服しがたいと考える。
不慣れなドライバーが増える大型連休を前に、交通事故とその対策や事後処理にまつわる経験談をきいてみたい。
1. Excela
2. Exceler
3. Excelion
4. Excel Master
5. Excel Saga
6. Excelerator
7. Mr.Excel / Ms.Excel
8. Excel 男子 / Excel 女子
iOS6 で提供開始したアップル独自のマップ機能だが、従来のものと比較して 大きく劣化したと、各所で話題に なっている。[要出典][独自研究]
独自の地図アプリを提供する各社にとっては商機であるが、ここへきて、 アップル CEO 名で謝罪したり、他社製品を勧めたり する事態になっている。
さらには、App Store 上に「iPhone 地図App」なる 他社の地図アプリを勧めるコーナーを開設して、 状況の改善にとりくんでいるようだ。ちがうんだ。Mr.Cook 。 実のところ、そんなことは望んでいない。
ぼくたちが期待しているのは、どうみてもだめだろうという障害を、まったく問題ではないように納得させてくれる非常識な説明なんだ。
そう。 Steve Jobs ならどう話してくれたろうか?セクション: スラドに聞け!
部門名: 諸君の愛したジョブズはそこにいない。なぜだ?
スラドに聞けセクション
そこに在庫があるから部門より帰りに日用品を買おうとドラッグストアに入ってみたところ、いつもは幟の下に山とあるトイレットペーパーがきれいさっぱりなくなっていました。
昭和のオイルショックを思わせるとか、当時の雑誌を見ると紙不足という言葉がきっかけのひとつだったという呟きもありますが、リアルタイムでは知らないのでよくわかりません。
なぜ買い占める人がいるのか、理由を知る方はこっそり教えてください。
新しい朝が来た部門より。
NHKニュースや 読売新聞、ITProによると、NHK は総務省の認可を受け、NHKラジオ放送をネット配信により聴取できるサービスを開始します。
まずは検証事業ということで、2011年10月から2014年3月までの期間限定です。
民放ラジオの radiko は関東、関西地区をターゲットにしています が、NHK の場合は難聴取地域対策事業ということもあり、東京での第1、第2、FM放送の内容を日本全国で聞けるようになるという思い切った構成になるようです。
気になる bit rate は 48kbps で、FM はステレオとのこと。お楽しみに。
ネットサービスの紹介で「いまだにぐるなびで店を探してる人見ると情報弱者に見えてしまう」とまで評価されることもある「食べログ」ですが、
掲載された飲食店が自店の情報を削除することを求めて 運営者であるカカクコムを訴えました。
飲食店側は、現状にあわない情報が掲載され続けている点をサイト管理者の問題としているのに対して、カカクコム側は、掲載内容はある時点での投稿者の感想であり問題ないとしており、カカクコムが削除要求に応じなかったために今回の提訴となったそうです。
問題のサイトの 「食べログとは?」という説明には「食べログはそんなお店選びの失敗を無くすため、まずは日本全国のお店を無料でデータベース化」とあるように、店について掲載しているのはカカクコムの判断です。
古い情報で迷惑しているのは、「食べログ」を見てきたお客と注文に答えられない店であり、カカクコムが問題ないといいはるのは難しいと思われますが、どうなるでしょうか。
コードネーム Froyo と呼ばれていた Android OS の最新版 2.2 が開発者向けイベント Google I/O 2010 2日目の基調講演で正式発表されました。これにともない SDK および NDK が 入手可能 になっています。
@IT の記事 によると、事前情報のとおり、高速化、Portable Wi-Fi Hotspot 機能、Flash 10.1 サポートが表明されました。各種デモが行われ、速度比較では iPad も比較対象になっていたそうです。
どのような機能が提供されるかは ハイライト紹介 、ITMedia の記事 、gismodo の「使ってみた」記事 をご覧ください。
さて、気になるのは記事にある数週間のうちに 2.2 へ更新できるという特定の端末のことですが、どれのことなんでしょうか。やはり Nexus One のことでしょうか。基調講演のお土産は HTC 製品だったようですが、日本国内で入手可能な Desire も期待していいんでしょうか。ロボットじゃないよ部門
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常