Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
NyaNyaのトモ近況 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

NyaNyaさんのトモダチの日記。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

20144353 journal
日記

uratanの日記: FreeBSD 14.0-RELEASEと格闘開始 33

日記 by uratan

家庭内サーバーの刷新を目論み、出たばかりの14.0Rとの格闘を開始しました。
いっとう最初に入れた package は telnetd です、はい。もう標準ではないんだってさ。
そんな old man な私は i386/32bit が好みなんですが、boot message に
"WARNING: 32-bit kernels are deprecated and may be removed in FreeBSD 15.0."
なんて(2回も)出て来まして、……。(猶予がまだ4年あるということにしておこうか、でも"非推奨"かぁ…)
バージョン 4つ違いと 8年前の記憶の掘り起こしがなかなかヘビーですが、まあちまちまやりますわ。

19755608 journal
人工知能

yasuokaの日記: NDL古典籍OCR用RoBERTa-small ver.2は「いと小さく[MASK]ゆるはいとをかし」の[MASK]に何を埋めてくるのか

日記 by yasuoka

2021年12月23日の日記の読者から、NDL古典籍OCR用RoBERTa-small ver.2という単文字日本語モデルをお教えいただいた。以前、私(安岡孝一)が作ったroberta-small-japanese-aozora-charを再トレーニングして、TrOCRのデコーダーに使っているらしい。とりあえず、当該モデルをGoogle Colaboratoryで動かしてみよう。

!pip install transformers
!test -f model-ver2.zip || curl -LO https://lab.ndl.go.jp/dataset/ndlkotensekiocr/trocr/model-ver2.zip
!test -d model-ver2 || unzip model-ver2.zip
from transformers import pipeline
fmp=pipeline("fill-mask","model-ver2/decoder-roberta-v3")
print(fmp("いと小さく[MASK]ゆるはいとをかし"))

「いと小さく[MASK]ゆるはいとをかし」を穴埋めさせてみたところ、私の手元では以下の結果になった。

[{'score': 0.16102387011051178, 'token': 95, 'token_str': 'み', 'sequence': 'いと小さくみゆるはいとをかし'}, {'score': 0.05442138388752937, 'token': 51, 'token_str': 'こ', 'sequence': 'いと小さくこゆるはいとをかし'}, {'score': 0.050991836935281754, 'token': 45, 'token_str': 'き', 'sequence': 'いと小さくきゆるはいとをかし'}, {'score': 0.04673411697149277, 'token': 75, 'token_str': 'に', 'sequence': 'いと小さくにゆるはいとをかし'}, {'score': 0.0423908531665802, 'token': 108, 'token_str': 'れ', 'sequence': 'いと小さくれゆるはいとをかし'}]

漢字の「見」ではなく、ひらがなの「み」を埋めてきているが、それでも素晴らしい。だとすると、たとえば拓本文字データベースと絡めて再トレーニングすれば、さて、何かできるかなぁ。

18782217 journal
日本

yasuokaの日記: アイヌ語の「イワイサルㇱペ」は「虎」なのか「オオカミ」なのか「六尾獣」なのか

日記 by yasuoka

一昨昨日の日記に関連して、アイヌ語の「イワイサルㇱペ」を調べていたところ、B・ピウスツキ『樺太アイヌの言語と民話についての研究資料<26>病弱な者でも有能な憑き神によって開運する由来話』(創造の世界, 第77号 (1991年2月), pp.138-145)に、以下の文章を見つけた(p.140)。

ネヤイケヘ         そうしたら(ちょうど、そこへ)
アンポニウネ       ぼくの年下の
ホㇱキラムフ       兄さんが
キラアニエㇸマヌ   逃げてやってきた。
オーポニ           (よく見ると)その後を
イワイサルㇱカムイ 六尾をもつ神(という魔性のオオカミ)が
アンホㇱキラムフ   ぼくの兄さんを
ノㇱパ             追いかけていた。
アノㇱキラムフ     ぼくの兄さんを
アネソㇹキ         ぼくは(わきに手早く)よけ(てやり過ごし)た。(夢中に兄さんを追いかける性悪のオオカミにぼくは目をすえて)
アヌッソロマレペ   ぼくが(かねて)内ふところにしのばせていたものを
アヌイナマヌ       ぼくは取り出した。
トイキエムシアニ   (鞘を払い)トイキ(という名)刀で
イワイサルㇱペ     六尾をもつ(というオオカミの)奴を
アンタウケ         ぼくはたたき斬った。
アルパㇵノㇱキケタ (みごと)ちょうど、ど真中を
アントゥイテㇸテ   ぼくは斬(ってしま)った。

「虎」ではなく「オオカミ」らしい。Bronisław Piłsudski『Materials for the Study of the Ainu Language and Folklore』(Cracow: Imperical Academy of Sciences, 1912)の原文にあたってみよう(pp.239-240 [in Nr.27. Dictated (December 1903) by Nita aged 28 of village of Aj.])。

Nejàjḱehé am-ponínue hóśki rámhu kira ani éx manu, opóni ivaj-saruś kamúi an-hóśki rámhu nośpa. Anóśki rámhu anesóxki. An-usòmarepé anújna manu. Tóiki emuś-ani ivaj-saruśpe antáwḱe, arúpax nóśḱe-ḱeta antújtexte.

Meanwhile the younger of my elder brothers came running; following (and) pursuing my brother, (there came) a beast with six tails. I made way for my elder brother. I seized the thing in my bosom: with (my) earthen sword, I struck the six-tailed beast; just in the middle did I cut it in two.

原文は「虎」とも「オオカミ」とも書いていないようだ。日本語訳をおこなった藤村久和は「H・Y媼によれば、この動物はオオカミであって」としているものの、それを裏付ける他の文献が引用されているわけでもない。また、Piłsudski自身は、アイヌ語の「horoḱéu」を「wolf」と訳している(『Materials for the Study of the Ainu Language and Folklore』pp.199-213)。さて、どうしたものかな。

18548046 journal
人工知能

yasuokaの日記: Universal Dependencies 2.13がリリース

日記 by yasuoka

Universal Dependencies 2.13がリリースされた、との連絡をもらった。半年前のUniversal Dependencies 2.12と較べて、Classical Armenian、Georgian、Haitian Creole、Highland Puebla Nahuatl、Macedonian、Middle French、Vepsが増えており、148の言語にまたがるツリーバンクとなっている。私(安岡孝一)個人としては、deplacyМакедонскиを扱う際に精度が上がらず苦労したので、UD_Macedonian-MTBによるマケドニア語サポートはうれしい限りである。また、現代中国語(簡化字)はUD_Chinese-BeginnerUD_Chinese-PatentCharが、イタリア語はUD_Italian-Oldが追加されるなど、どんどん拡大が続いている。とりあえず、先月時点での係り受け解析ツールの状況を『Universal DependenciesとBERT/RoBERTa/DeBERTaモデルによる多言語情報処理』(2023年10月版)にざっとまとめておいたので、参考にしてほしい。

18219623 journal
日本

yasuokaの日記: アイヌ語に「虎」は無いのか

日記 by yasuoka

思うところあって、アイヌ語で「虎」をどう言うのか調べていたところ、Михаил Михайлович Добротворский『Аинско-русскій словарь』(Казань: Университецкая типография, 1875)の語彙番号1519に「虎」を見つけた。

Ивайсаруспѐ. С. тигръ (въ древности были на Сахалинѣ).

この記述を信じるなら、昔、樺太(サハリン)には「虎」がいたらしい。ただ、これ「イワイサルㇱペ」(iwaysaruspe)だとして、iway-sar-us-peなのかしら?

17454601 journal
日本

yasuokaの日記: 『蝦夷見聞記』の「ニヲシケボイ〱 チブカルハ トツブ ウヱクシハ ヲシケ カモイ ヲマレハ モムアンベ タンコタン シレバヤッカイ」をUDで読む

日記 by yasuoka

10月21日の日記の続きだが、秦檍磨(村上島之允)『蝦夷見聞記』(北海道大学附属図書館 旧記/0061)の5枚目画像には「ニヲシケボイ〱 チブカルハ トツブ ウヱクシハ ヲシケ カモイ ヲマレハ モムアンベ タンコタン シレバヤッカイ」というカタカナ書きのアイヌ語が含まれている。私(安岡孝一)が読む限り「ni uske epoypoye cip karpa tup u-e-kuspa uske kamuy omarepa mom an pe tan kotan sir epa yakka」のようなので、ざっとUniversal Dependenciesで書いてみた。

# text = ニヲシケボイ〱 チブカルハ トツブ ウヱクシハ ヲシケ カモイ ヲマレハ モムアンベ タンコタン シレバヤッカイ
1    ニ    ni    NOUN    名詞    _    2    nmod    _    SpaceAfter=No
2    ヲシケ    uske    NOUN    名詞    _    3    obj    _    SpaceAfter=No
3    ボイ〱    epoypoye    VERB    他動詞    _    4    acl    _    _
4    チブ    cip    NOUN    名詞    _    5    obj    _    SpaceAfter=No
5    カルハ    karpa    VERB    他動詞    _    10    advcl    _    _
6    トツブ    tup    NUM    数詞    _    7    obj    _    _
7    ウヱクシハ    u-e-kuspa    VERB    他動詞    _    8    acl    _    _
8    ヲシケ    uske    NOUN    形式名詞    _    10    iobj    _    _
9    カモイ    kamuy    NOUN    名詞    _    10    obj    _    _
10    ヲマレハ    omarepa    VERB    他動詞    _    17    advcl    _    _
11    モム    mom    VERB    自動詞    _    13    acl    _    SpaceAfter=No
12    アン    an    AUX    助動詞    _    11    aux    _    SpaceAfter=No
13    ベ    pe    NOUN    形式名詞    _    17    nsubj    _    _
14    タン    tan    DET    連体詞    _    15    det    _    SpaceAfter=No
15    コタン    kotan    NOUN    名詞    _    16    nmod    _    _
16-17    シレバ    _    _    _    _    _    _    _    _    SpaceAfter=No
16    シㇼ    sir    NOUN    名詞    _    17    obj    _    SpaceAfter=No
17    エパ    epa    VERB    他動詞    _    0    root    _    SpaceAfter=No
18    ヤッカイ    yakka    SCONJ    接続助詞    _    17    mark    _    _

アイヌ語UDエディターで可視化すると、こんな感じ。動詞の複数形がやたらと出てきて、複数のkamuyが絡んでるのが良く分かる文だ。ただ、この文は『蝦夷見聞記』には出てくるが、なぜか『蝦夷島奇觀』には現れない。どうなってるんだろ。

17448572 journal
日記

yasuokaの日記: Carpenters『Touch Me When We're Dancing』の間奏でTom Scottは何を吹いているのか

日記 by yasuoka

思うところあって、Carpenters『Touch Me When We're Dancing』のブッ飛んだ間奏のコード進行を耳コピし直してみた。ただ、この部分がト長調の中でいかにブッ飛んでるかを示すために、全体のコード進行をざっと見てみることにする。

Gmaj7           Em7             Cmaj7           Am7     Am7onD
Gmaj7           Em7             Cmaj7           Am7     Am7onD

Gmaj7           Em7             Cmaj7           Gmaj7
Gmaj7           Em7             Cmaj7           Gmaj7
Am7             G6              Cmaj7           Am7     Am7onD
Cmaj7           Am7     D9      Cmaj7           Bm7     Gmaj7
Cmaj7           Am7     D9      Em7     A7      Am7     Am7onD

Gmaj7           Em7             Cmaj7           Am7     Am7onD

Gmaj7           Em7             Cmaj7           Gmaj7
Gmaj7           Em7             Cmaj7           Gmaj7
Am7             G6              Cmaj7           Am7     Am7onD
Cmaj7           Am7     D9      Cmaj7           Bm7     Gmaj7
Cmaj7           Am7     D9      Cmaj7           Am7onD

G7onF           F#m7b5  B7      DonE    Em      Em      Em7onD
Cmaj7   Em7onB  A7sus4  A7      Am7     D9      C#dim   Am7onD

Cmaj7           Am7     D9      Cmaj7           Bm7     Gmaj7
Cmaj7           Am7     D9      Cmaj7           Am7onD
Cmaj7           Am7     D9      Cmaj7           Bm7     Gmaj7
Cmaj7           Am7     D9      Cmaj7           Am7onD

なぜそこで突然G7onFがブチ込まれて、Tom ScottがBの音を吹いているのか、ワケがわからない。わからないがカッコいい。でも結果として、ト長調へ戻るのにかなり苦労していて、C#dimなんていう荒技を繰り出すことになっている。これ、サックスソロとるの大変だったろうなあ。

17447067 journal
日本

yasuokaの日記: 象潟版『蝦夷方言藻汐草』の「ヱナウ」と別海版『蝦夷方言藻汐草』の「イナウ」

日記 by yasuoka

本田優子「象潟に伝存する『蝦夷方言藻汐草』について」(雄波郷, 第7号(2013年3月), pp.1-8)が指摘するとおり、象潟郷土資料館蔵『蝦夷方言藻汐草』は他の版とは大きく異なっている。運よく象潟版『蝦夷方言藻汐草』の「ヱナウ」のページを見ることができたので、アイヌ語の項目をざっと書き写した。

ヱカユプ プシ
ヱナウ
シトヱナウ
ヱナウキケ
キケパラセ
キケツノヱ
ヱナウシヤン
カムイタグシヤ
ルイシヤン
マキリ イヒラ
ケマコルシントコ ホツカイ
シヨロ ホケカ子

これに対し、加賀家文書館(別海町)蔵の『蝦夷方言藻汐草』(整理番号K3-49)は、以下のような並びである。

マキリ〇イヒラ
ケマコルシントコ〇ホツカイ
イナウ
シヨロ〇ホケカ子
テウナ
キシヤカニ
ヲフ〇クマム〇ハナレ〇マレフ
トシ〇ムニンベ〇レバトシ
キテ〇キラム
ムナムゲツフ〇テツクブ
キナヤツトイ
カシユブ〇ウケブ
シヤクシ
イクバシ
ニブ〇イマニツ

別海版は、後半に補遺らしき部分があるのだが、そこには「イナウ」関係のアイヌ語は現れないようだ。ただ、これらの比較をやろうとするなら、文書画像が公開されている方が楽だったりする。それぞれ館ごとの事情はあるのだろうが、さて、何とかならないかなあ。

17445245 journal
日記

uratanの日記: せ~~~~~~~ん活用法 4

日記 by uratan

居酒屋なんかで店員さんを呼んでもなかなか気付いてもらえないあなた、
紋切り型に「スイマセン!」と0.5秒ぐらいで叫んでませんか?
人の耳からの反応時間は意外と遅いようで、確実に気付いてもらうためには
「スイマセ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ン」
と引っ張ることが肝要です。発声の「ス」から返事の「はーーーい」までは
だいたい 4秒ぐらいですね、応答あるまで伸~~~~~~ばしましょう。

呼ばれる側の立場だと、2秒目ぐらいで「誰かが何か言ってる」と反応開始し、
そこから音声がタイムシフトで先頭から再生され、意味を理解し意思決定して
動き出せるのが 4秒目ぐらい、な感じに思います。

これ他にも応用できないか?

「オリマ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ス」
そう、満員電車で奥の方から降りるときの「降ります宣言」だ!

これも「オ」から概ね 4秒ほどで人並みが割れ(比較的)スムーズに移動
できるようになります。つい「オ」の発声と同時に人を掻き分け始めちゃい
がちですが、これ周囲の人の反応時間が足りず押しくら饅頭になり、結果
4秒待って動き出すのとたいして時間は変わりません。

ぜひお試しあれ(効果がなくても責任は取りませんが)

17429890 journal
日本

yasuokaの日記: 蝦夷方言『藻汐草』チヤーラケのアイヌ語に付与された漢字の傍訓

日記 by yasuoka

上原熊次郎・阿部長三郎『藻汐草』(白虹斉[最上徳内]、文化元年)の「チヤーラケ」には、カタカナでアイヌ語が書かれており、右横に漢字で傍訓が付与されている。最初の「イカラク子クル」には「姪人」という傍訓があるので「e=karku ne kur」だろうというのが分かるし、次の「子フイタウン」には「何云」という傍訓があるので「nep itak un」だろうと想像がつく。「トノトシリカ」には「宴中」という傍訓があるので「tónoto sir ka」だと思われるのだが、さてその次の「ワイヌンヌ」に「慮」って何だろう。そのまた次の「クケナンコラ」に「為焉」は、たぶん「ku=ki nankor a」あたりだと思う。

悩みつつ過去の論文を探してみたところ、佐藤知己『彰考館旧蔵アイヌ語テキスト「蝦夷チヤランケ並浄瑠理言」について』(北海道大学文学研究科紀要, 第109号(2003年2月), pp.31-58)に行き当たった。「ワイヌンヌ」は「ueinonno」(祈り)らしい。とすると、全体としては「e=karku ne kur nep itak un. tónoto sir ka ueinonno ku=ki nankor a.」というアイヌ語に「姪人何云宴中慮為焉」という傍訓が付与されていることになる。うーん、その傍訓は、漢文としては語順がメチャクチャで、少なくとも私(安岡孝一)には読みきれない。さて、どうしたもんだろ。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...