Takahiro_Chouのコメント: Re:tgz (スコア 1) 73
zstも結構使えまっせ。
圧縮率は7zやxzに多少劣るけど、圧縮・展開の処理は結構速い。
zstも結構使えまっせ。
圧縮率は7zやxzに多少劣るけど、圧縮・展開の処理は結構速い。
と言うか、「正義」を揶揄・冷笑する人達に支持されてた奴が絵に描いたような「正義の暴走」をやらかしたというフィクションだったら、編集者や読者に「もう一捻りしろ」と言われそうなオチ。
科学技術の進歩が現実とは何かビミョ〜に違う平行世界の地球からやってきた科学者は「現実の地球の科学技術における『あたりまえ』のどこに違和感を覚えるか」とか……。
水耕栽培なら水に溶け込ませる栄養素かえればすむからいいけど、作付け変えるのは畑の土とか変えないと行けないし、水田へのスイッチなんてもっと無理筋。10年計画でスイッチするならいいだろうけど、これそういう話じゃないよね。国際紛争とかが原因で輸入がストップした場合とかでしょ、ここで想定されてるのって。
そういうことを考えるなら、まず植物工場的なものを補助金出すなりして大々的に推進しておく必要があると思う。
「今までJCBのカードが使えた店で、ある日、突然、他のカードは使えるのにJCBだけ使えなくなった」→「経営がヤバくなったと思え」みたいな話が有るが、Masterカードか……。
大概の野生動物を神様扱いしてるアイヌの信仰でエゾジカが例外だったのは「あまりにとんでもない数が居過ぎて有難味が無かったから」だったという話も聞いた事が……。
ひょっとしたら、本州のキョンも「人間が少なかった時代の『普通』の数」に戻りつつあるだけかも……。
セルリアンの能楽堂超ひっさし振りー。呉服屋のイヴェントで大藏基誠のkyogen lounge観て以来かなー。
定員201席、プラス松風・羽衣の座敷が国立能楽堂でいうところのGB席ぽく観客入れられるようになってはいるものの、定員数だけ見たら矢来より更にコンパクトだったんだー地下空間の割にそこまで狭い印象はなかったんだが。
会議するだけの単体機能は正直どれも似たり寄ったりで、好みの違いくらいしかないと思うが、それ以外の部分がね。
ドキュメント連携やら、アカウントの管理やら、スケジューラ登録やら、議事録作成やら、最初から統合されているのはやっぱ便利。
 ガラス板にデータを保存するMicrosoftの「Project Silica」がストレージ容量100倍超の7TB・保存期間10倍の1万年に成長(GIGAZINE)
 そんな技術があるのか。ライトワンスメディアだから、あまりつがい勝手はよろしくないが、原料が石英ならメディア自体の価格は安価になるし、読み取り機器側がコモディティ化したらいろいろ使い道はありそう。
 薪のようなLEDライト「薪男」室内でも落ち着く焚き火体験(家電Watch)
 薪というか、炭火やね。でもこのアイデアは良いね。キャンプ風だけじゃなくて、工夫次第で和風にも洋風にも出来る。
カップ麺をレンジ調理するときって、水から加熱することになるんだけど、ラーメンでそれやっちゃうと麺が伸びてしまうんじゃないか。
加熱のしすぎの加減が難しいから、入れる水の温度で最適な加熱時間が変わってくるだろうし、日本のカップ麺がレンジ調理に対応してないのは容器だけが理由じゃないと思う。、
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア