L.Entisのコメント: 税益とあえて言うなら (スコア 1) 7
(そもそも小売業の場合には売り上げ1千万って年収200万にも満たないだろうから免除的な意味があったろうし、BtoB の場合には受注側が免税事業者の場合、そもそも発注側は消費税払ってない(消費税無しでの処理)んじゃないかな……。それを消費税込み扱いにしろってなったら得してるの発注側なのに、悪いの受注側みたいに言われるのはさすがに……)
アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
昨日の夜、github に公開してみたのを呟いた直後くらいから twitter 見えなくなったんだけど、全然復活しないね。
見えなくなるタイミングは人に依るのかもしれないけど。
↓github に上げたのはこんなやつ
 https://github.com/leshade/palesibyl 
フルスクラッチの C++ 用ディープラーニングライブラリなんだけど、別に人に使ってもらおうって気があるような代物ではないです。
github を pixiv か note に勘違いしたような README.md ポエム付き。
いや、ポエムは言い訳なんですけどね(なんで使ってもらうつもりのないものを github に上げたんだという)。
高品質のフリーフォントを作って公開し、自社サーバーへの直リンを推奨することで、閲覧者のIPや位置、回線速度、Web利用頻度やリファラがあれば表示中URLだとかページ間の遷移が観測できるわけですね。当然、GDPR適用地域では同意が必要でしょう。
トラッキングの「原理」が同じと言いたいのだろうけど、単なるトラッキングならページを表示した後(そのページ内)にユーザーのトラッキング可否を問うて可の時だけトラッキングさせることはできるが、フォントの場合、ページを表示する前に可否を訊かなければならない。
元エントリの論旨は原理が同じかどうかという話ではなく、対応が(楽に)できるかということなのだが…
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー