Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
そもそもSamsungのSSDは怪しい (#4433721) | Samsung 980 PRO SSDの偽物出回る | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Samsung 980 PRO SSDの偽物出回る」記事へのコメント

  • 実際の製造もSamsungなんだろ。

    • 何が怪しいってエラーブロックが発生した場合の処理が怪しいんですよ.

      最初に経験したのはVaio S11. 内蔵のSATA接続SSDがSamsungでNTFSやFreeBSDのUFSで使っている分には問題が出なかったのですが, FreeBSDのファイルシステムをzfsに変えた途端エラーが頻発. zfsはサーバ向けとしてディスクブロックのCRCチェックを行うとかエラーに厳しいので, 古びたSSDならエラーが多く出るのも予想の範囲でした. でも新規にクリーンインストールした直後にscrubコマンドでエラーチェックしたら, またもエラー多発で新しいSSD(WD Blue)に交換しました. これは書き込み後のverifyがおかしいか, あるいは書き込みエラー時の代替ブロックへの交換がおかしいのではなかったかと推測しています.

      最近の例では昨年ぐらいにSamsungのSSDが乗ったPanasonicのノートPC. 開発用で比較的書き換えが激しい用途ですが, 半年ほどでtemporaryファイルの書き込みでエラーが発生するようになりました. エラーの発生自体は, まあ確率の問題ですが, 不可思議なのはシステムをリブートするとしれっと書き込みエラーが起きなくなること. どうも不良ブロックの代替ブロックへの交換が変なタイミングで行われるみたいです.

      micronやKIOXIA系(WD, KIOXIA, SanDisk)ではこうした変な動作はないので, とりあえずsamsungだけは避けるようにして心の平穏を保つようにしています.

      親コメント

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

処理中...