Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
関連記事 (#2448134) | 2ちゃんねるビューアの運営会社からユーザーの個人情報が流出 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

2ちゃんねるビューアの運営会社からユーザーの個人情報が流出」記事へのコメント

  • 関連記事 (スコア:5, 参考になる)

    by nimu.akh (37694) <{nimu.zh3} {at} {zoho.com}> on 2013年08月26日 17時52分 (#2448134) 日記
    • Re:関連記事 (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2013年08月26日 20時47分 (#2448264)

      規模的にはエクスコムグローバルが10万件超と酷い事案だけど
      騒ぎになった場所の違いで騒ぎとしては今回の方が大きいですね

      ちなみにエクスコムはレンタル機器の返却時に精算が出た場合の手間を省くために
      申し込み時に記入したセキュリティコードを保持していたという言い分でしたが
      2年前の利用者まで流出してましたから消さないといけないデータという認識すらなかったようです

      今回も自動更新の決済のためのシステム構築で手抜きしてセキュリティコードを保存したんでしょう
      これはクレジットカード協会の方針に明確に違反しているので
      流出被害にあった方はこの事件が原因だと申告して確認してもらえば
      カード再発行費用と不正利用被害の保証は無料になると思います

      親コメント
    • Re:関連記事 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2013年08月26日 18時06分 (#2448147)

      さらに同じくセキュリティコードが漏れた→JINSのオンラインショップに不正アクセス [srad.jp]

      # なんでセキュリティコードを加盟店側が持ってるの?

      親コメント
      • Re:関連記事 (スコア:5, 参考になる)

        JINSに関してはリンク先の/.Jの記事にあるように、セキュリティコードを店舗側が保存していたためではなく

        クレジットカード情報入力用のフォームが改ざんされており、入力内容が外部に送信される状態になっていた

        ためです。

        親コメント
        • Re:関連記事 (スコア:2, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2013年08月26日 19時17分 (#2448202)

          先日のトレンドマイクロのセミナーでは「(世界でどうかは未確認だけど、少なくても日本では)初めてのケース」と言ってました。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            個人でも簡単に情報が閲覧できるほどの事例って、過去にあったのかな?

            • by Anonymous Coward

              「SQLインジェクションで個人情報ぶっこぬき」というのはかつてありましたよ。
              ※WinMXでその手の情報がもらえるぞ!っていうのが情報セキュリティを考えるようになったきっかけ

              • by Anonymous Coward

                以前にもあったんですね。
                今思うと、WinMXの頃のネットはまだ牧歌的な時代だったんだなーと思います。

              • by Anonymous Coward

                牧歌的でしたねぇ。

                WinMXの初期の頃って、うちはまだテレホーダイでした。
                夜11時から朝8時までopennnap鯖でチャットしながら、100MB程度のファイルを1晩か2晩かけて交換するとかいう。

                # ごちゃごちゃ言われそうなのでACで。

        • by Anonymous Coward

          補足ありがとうございます。
          JINS の件はいわば本家でフィッシングってケースなんですね。

        • by Anonymous Coward

          これに関しては、自分がユーザの立場だったら気づけたかどうか気になるんですよね。
          セキュリティコードを店舗側で入力させるのがまず変という意識はあるけど、改ざんは
          どんな具合だったんだろうか、と。

          かといって、各クレカ会社も自分のドメインじゃなく金融系データセンターのドメインを
          使っていたりするので、SSL証明書の内容とドメインのみではなく、URL全体でこの
          金融機関であってるの?みたいに一度ググってみたりするのですが、何かこう、上手い
          確認方法はないものですかね。

      • by Anonymous Coward

        自動更新するためにもってる?

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

処理中...