Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Re:リレーションはきちんと定義された用語です (#4404610) | りれいしょん。 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

りれいしょん。」記事へのコメント

  • リレーションという用語は、ここでは、一般に
    受け入れられた数学的意味で用いられる。集合 S1,
    S2, … , Sn(必ずしも各々別個でなくてもよい)を
    与えられたとき、R が n-タプルの集合であって、
    各タプルの最初の要素が S1 から採られ、2 番目の
    要素が S2 から採られ、以下もそれに続く場合に、
    R はこれら n 個の集合上のリレーションである 1。

    自分の考えを優先していると、いつまでたってもバカのままですよ。

      • by Anonymous Coward

        論文から引用したわけですが。
        yosukeさんは昔から変わりませんね。

      • by Anonymous Coward

        リンク先の例で言うと、集合S1, S2, ... , Snというのは、「世帯ID」「市区町村C」「世帯住所」「郵便ばんごう」「住民ID」「漢字名」「カナ名」「性別」「生年月日」の集合のこと。そして、リレーションに相当するのが「世帯テーブル」や「住民テーブル」。

        そのリンク先にリンクされている論文を読むと、リレーションについて

        より正確には、Rはデカルト積S1×S2×...×Sn の部分集合である。

        と、しっかり書かれています。

        別ACですが、論文はちゃんと読みましょう。

        #SPAMフィルター回避のために、一部、ひらがなにしております。

        • いえ、だから最初から(コメントがつく前から)そう
          書いてある通り、それがリレーションなのは別にいいんですが、それを言って何か意味がありますか。
          そして、テーブルがリレーションではなくて、テーブルの1エントリ(行)がrelationですよね。
          さらに、テーブルとテーブルの関連がリレーションシップという表明にいたっては明確に間違ってますよね。
          そもそも、何を目的とした論文かと言うのを把握するのがちゃんと読むと言うことだと思うんです。
          そうじゃないことを言いたければ、10本くらい読んで傾向を把握してからじゃないですか。そうじゃなかったら、反ワクと同レベルに陥りかねないと思っています。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            喧嘩腰なのはクソだが、言ってることは賛成。
            哲学でも社会思想でもよくあることだが、「その分野を築いた文献に記された定義や理論に従うべきだ」みたいな主張は意味が分からん。
            スラドの話だと高木浩光が個人情報の定義が云々とか見当違いな話してたな。
            哲学研究者は哲学者が書いた本の解釈を散々深めて何か見出せると思ってやがる。

            テキスト読解ならそこで使われた通りの定義。
            法律なら法措定者と主権者が意図した定義。
            そしてエンジニアどうしの会話なら正確に通じりゃ何でも良い。
            一々「リレーションとリレーションシップは本来違う」とかうっせぇんだわ。
            区別することで伝達効率が上がるなりの合理性があるなら検討の余地はあるが、実際問題通じないだろ。

          • by Anonymous Coward

            テーブルAとテーブルBの直積の部分集合がrelation

            そこが間違いですので、「Rはデカルト積S1×S2×...×Sn の部分集合である」という文言を引用したのですが、お分かりいただけませんでしたでしょうか。

            そして、テーブルがリレーションではなくて、テーブルの1エントリ(行)がrelationですよね。

            論文の図表のキャプションは単数の"relation"ですが、表が示されているので、テーブルがリレーションですね。

            さらに、テーブルとテーブルの関連がリレーションシップという表明にいたっては明確に間違ってますよね。

            論文の読む限りそのようですね。はてなブロ

            • 何か色々書いたのですが、読み直したら全てが言い訳に見えたので、全部消しました。
              別ACさんのいう喧嘩腰についてもその通りなので、何も言えることはありません。いきなりバカ呼ばわりされても落ち着いていられるほど人間はできていないみたいです。
              ひどいコメントの後にも関わらず、落ち着いたコメントをありがとうございました。少しは冷静になれました。
              内容については、ちょっと時間をかけて、もう一度年単位で冷静に考えたいと思います。
              本来は、何のためにという話がしたかったのですが、そのためのバックグラウンドも含めて何もかも下手すぎました。

              親コメント

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...