shibuyaの日記: 自分自身の左傾化を確認してなるほどと思ったよ。 3
日記 by
shibuya
日本版ポリティカルコンパス(ドラフト3)を久々に試してみた。
政治的な右・左度(保守・リベラル度) -2
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) -2.96
あなたの分類は リベラル左派
です。
政治的な右・左度(保守・リベラル度) -0.2
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) -2.78
あなたの分類は リベラル左派
です。
とはほとんど似たものだが若干左巻きになっている左傾化しているのがみてとれる。
そして前々回(7年前)の結果に対して前回にも増して左傾化しているよ。
政治的な右・左度(保守・リベラル度) -0.2
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) 2.59
あなたの分類は リベラル右派
です。
(追記: 2012/12/12 01:25 +0900)
さて。
バランス意識かも (スコア:0)
耳から入ってくる世間の流れが右寄りになると、
バランス感覚的に危機感を覚えて左寄りになる希ガス
それと、
http://srad.jp/comments.pl?sid=587122&cid=2288665 [srad.jp]
ここで言われているように、左にしろ右にしろ強く「べき」を主張されると、
「その時々のバランスで調整すればいい話じゃないのかなぁ」なんて中道寄りの人は、
主張のベクトルに関わらず、「場合によりけりで『べき』とまでは言えない」と否定的な回答になってしまう。
Re:バランス意識かも (スコア:1)
コメントありがとうございます。
このテスト結果の変化を自分に照らしてみると、わたしの場合は示唆頂いたような「バランス感覚」や「危機感」のもあるけど小さくて、経済的理由で行動がシフトしたという側面の方が大きく現れていると思っていますです。
それはそうと、こうやって質問に回答する種類の診断・分類で自分について答える時に、「べきである」という物言いはカチンと来ますよね。
// 「上から目線でオレに指図するな!」……だっけ?(違)
龍谷大学の小島肇さんが初めて紹介した時期のドラフト2だっけな、多数の目に触れた最初期も似たような言い回しだったような記憶。文を読んだときの冷静で余裕ある態度の反応を試されている気がします。
Re:バランス意識かも (スコア:1)
当時同時に紹介されていたURIのリンク先英語版で自己診断用の質問英文を読んでの印象だったかも。
質問がもろに米合衆国ローカルな政治イシューのまんまの印象だった。。。うろ覚えですがあしからず。