Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
utyuzinの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

utyuzinさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

726168 journal

utyuzinの日記: 久しぶり

日記 by utyuzin

久しぶりに/.Jに日記を書いてみる。というか、半年以上書いてないな。 まぁ、hnsで書いているので別にこっちに書く必要はないといえばないの だけれど。トピックにIPv6とかネットワークとかないのでとりあえず、 All Topicsにしておくか。

今日は本業からの現実逃避で2hほどLinuxのbind(2)の挙動を見てみた り。一応hnsの日記には書 いてみたけど素のLinuxの挙動って結構アレゲで困ってみたりする。 USAGIでは問題ないんだけど、patchを書いている身としては普通の Linuxのことも考えないといけないんだよねぇ。socketまわりはやっぱり *BSDのほうがしっかりしてるよね。USAGIもLinuxのbackward compatibilityなんてステて、*BSDと同じような挙動になるようにならない かななんて思ってみたり。

*BSDとLinux(USAGI含)両方いじってると微妙に挙動とかが違ってて アレだわ。bind(2)もそう。USAGIはだいぶマシだけど、 素のLinuxって全然IPv6まわりダメダメだし。 コード見てる限りでは本家のメンテナはあまりやる気なさそうだよね。 NDとか全然直ってないし。LinuxってIPv6だけではまだ生きていけな い(kernelからIPv4をはずせない)の早く何とかならないかな。

mapped addressについてもそう。FreeBSDとLinuxはdefaultで使える みたいだけど、NetBSDはsetsockopt(2)しないといけないし、OpenBSD, Solaris,WinXPとかはステたし。まぁ、いろいろと面倒なことがあるから ね。 itojunのI-Dを見ればわかると思うけど結構問題点がある。でも、 早いところステてくれないかしら。IPv6のアプリケーション書くのだって これのせいでかなり面倒になってるし。

にしても、いろいろとりとめのなく、つっこみどころ満載にかいてしまった けど、ちゃんと実装と挙動を統一してくれれば苦労はないんだけどなぁ と改めて思う。

746598 journal

utyuzinの日記: うーむ

日記 by utyuzin
最近堕落しているような気がする。9月にはテストだというのに、 この調子でいくとなんかまた危機にさらされる感じがしないでも ないような気がする。それにしても何で今年からカリキュラムが 変わるかなぁ。そんなに国試の合格率が気になりますか? > 教授会関係者
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...