Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
rijiのトモ近況 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

rijiさんのトモダチの日記。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

16724477 journal
日記

nekoponの日記: 10で割った剰余 12

日記 by nekopon

割られる数をnとおきます

  • 最下位ビットを別途取っておきます(n0 = n & 1)
  • nを1ビット右シフト(n >>= 1)
  • 残りを4ビットごとに区切って和を取ります
    • n = ((0xf0f0f0f0 & n) >> 4) + (0x0f0f0f0f & n)
    • n = (n >> 16) + n
    • n = (n >> 8) + n
    • n &= 0xf
  • 残りが0-15になるのですが5で割った剰余を求めます
    • 表引きでもよし (tmpres = 0x0432104321043210 >> (n << 2))
    • if (((n >> 2) & 3) > (n & 3)) {
              tmpres = 5 + (n & 3) - ((n >> 2) & 3);
      } else {
              tmpres = (n & 3) - ((n >> 2) & 3);
      }
  • 上記でfloor(n/2)を5で割ったあまりが求まるので、10で割ったあまりにするには
    2倍してn0を足します (return (tmpres << 1) | n0)

これ5が22+1であるというところに鍵があったりします。

  • x ≡ 1 (mod yz) のとき x ≡ 1 (mod y)
  • x ≡ 1 (mod (x-1))
  • x ≡ 1 (mod y) ならば x2 ≡ 1 (mod y)

なので
22k ≡ 1 (mod (22k) - 1)
22k ≡ 1 (mod (2k + 1))、ゆえに
24 (=16) ≡ 1 (mod 22 + 1 (=5))、さらに
24 x 2 ≡ 1 (mod 5)
ということで4ビットごとに区切って足していけば剰余が求まるというわけです。

もひとつ

  • x ≡ -1 (mod x+1)

すなわち4 ≡ -1 (mod 5)なのが最後の if 文の表現であります。

剰余が出るだけで商は出ないので無能

16679394 journal
日記

L.Entisの日記: 青い鳥

日記 by L.Entis

昨日の夜、github に公開してみたのを呟いた直後くらいから twitter 見えなくなったんだけど、全然復活しないね。
見えなくなるタイミングは人に依るのかもしれないけど。

↓github に上げたのはこんなやつ
https://github.com/leshade/palesibyl

フルスクラッチの C++ 用ディープラーニングライブラリなんだけど、別に人に使ってもらおうって気があるような代物ではないです。
github を pixiv か note に勘違いしたような README.md ポエム付き。
いや、ポエムは言い訳なんですけどね(なんで使ってもらうつもりのないものを github に上げたんだという)。

まあ、github にアカウント作って使ってみるテスト的な意味合い兼、最近は github でポートフォリオ?的な使われ方してるらしいし、予定はないけど1つ作っておくか、的な(いや、じゃあポエムはやめろ)

しかし、SNS の終わり方はこんな感じなのかねぇ~。
ここもそうだけど…

16679356 journal
日記

witchの日記: ついったーちゃんはおしまい? 2

日記 by witch

もうダメなのかなぁ……
「ツイートデータ収集目的のスクレイピングが酷いのでアクセス制限」って、APIの価格を釣り上げた反動のように思うし、
さらに有料APIからフォロー・フォロワーの取得機能をなくしたことで、API使っていた人達もスクレイピングするしかない状況に追いやっている気が。

サービスにログインしない状態で外部からツイートを見られることが、Twitterを選ぶ理由の一つだったのに。

16399789 journal
日記

witchの日記: 「師走」 生きてます

日記 by witch

「この仕事が終わったらワクチン接種受けるんだ」
なんてフラグ立てていたら、あっさりコロナに感染して寝込こみました。(10月)
2ヶ月くらい調子悪かったけど、ようやく元の状態に戻った感じ。

4月に3回目の接種受けた時、2週間くらい調子悪かったから、仕事が片付いたら……と先延ばししていたらこんなことに。

治って良かった。

来年は少し仕事が楽になるので、ロボ制作の時間を作れる……はず。

---
2022年の日記エントリが零件になるの回避

16344277 journal
日記

L.Entisの日記: コミュ力が高い ChatGPT 3

日記 by L.Entis
「もっともらしく聞こえるが、不正確な回答や意味不明な回答」をすることも多々あるって、平たく言うとコミュ力が高いってことだと思う。
逆に言うと、コミュ力ってそういうことじゃないのかな、実際。
「なんかよく知らんけど喋りが上手い人」を「コミュ力が高い人」って言われてること多いし、なんなら周囲をそういう気にさせてるだけでコミュニケーション取れてなくて、実際には問題をバラまいてる張本人なのに誰も気が付いてない、って場合でも「コミュ力高い」でしょ?

正確な受け答えをしようとする人は簡単に断定したことを言えないし、不正確であることを回避するための表現が正しく相手に伝わらない(※)ことも多く、コミュ力が低いと判断されがちだとは思う。

※「技術的には可能」とか「100%とは言い切れない」とか
15567706 journal
日記

L.Entisの日記: これは「プライバシー同意表示が」というより 8

日記 by L.Entis
「プライバシー同意」表示がプライバシー法違反、制裁金3,000万円のわけとは?

なんか、同意表示もそうだけど、ゲームアカウントのデータとかも国別に保存しないといけないとか言われたりしないよね?
ってか、データは国別でも、国超えて共通で識別できるユニークなIDでアカウント管理しちゃだめとか言わない?
UUID振っても、そのID保存しちゃダメとか言わない?
15560261 journal
日記

L.Entisの日記: フォントと1px画像が同じ? 12

日記 by L.Entis
遅レスな上に、あえてレスではなく日記エントリで書くが、

原理は1x1#000000.gifと同じ

高品質のフリーフォントを作って公開し、自社サーバーへの直リンを推奨することで、閲覧者のIPや位置、回線速度、Web利用頻度やリファラがあれば表示中URLだとかページ間の遷移が観測できるわけですね。当然、GDPR適用地域では同意が必要でしょう。

トラッキングの「原理」が同じと言いたいのだろうけど、単なるトラッキングならページを表示した後(そのページ内)にユーザーのトラッキング可否を問うて可の時だけトラッキングさせることはできるが、フォントの場合、ページを表示する前に可否を訊かなければならない。
元エントリの論旨は原理が同じかどうかという話ではなく、対応が(楽に)できるかということなのだが…

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...