今月末でRed Hat Enterprise Linux 2.1 サポート終了 15
タレコミ by moriwaka
moriwaka 曰く、
情報元へのリンク
2002年3月17日に出荷されたレッドハットの初「エンタープライズ」Linux、Red Hat Enterprise Linux 2.1が7年のサポート期間を終了し、2009年5月31日をもってサポート終了となる。 読者諸氏が管理しているサーバは既に更新済みだろうか?
情報元へのリンク
中の人乙 (スコア:1)
クローン (スコア:1, 参考になる)
でRHELのクローンOSになるCentOSの2.1も今月いっぱいでサポート終了みたいですね。
Enterprise Linux AS/ES 2.1もそろそろなのかぁ。 (スコア:1, 興味深い)
あー。そうだよね。と思った。
今年こそは予算を付けて更新して欲しい・・・ものだ。
もう5年経っちゃったんだもんね。
予算つかなきゃダメな世界かなぁ。
耳が痛いのでACで。
長いの?短いの? (スコア:0)
同時期リリースの競合製品はどうなってるか教えて。
Re:長いの?短いの? (スコア:3, 参考になる)
MIRACLE LINUX V2.1 (RHEL2.1と同等)は2009年12月31日まで通常サポート、2011年12月31日まで公式に延長サポート [miraclelinux.com]です。
Oracle8を引き続き使いたいケースが多いのと、この不況でシステム入れ替えするより延長のほうがよいというお客様がいるので、まずは2年間延長することにしました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Miracle Linux 2.1ってRed Hat Linux 7.xベースのEL2.1相当品だっけ?
他にも、Red Hat Linux Advanced Server 2.1 powered by MIRACLEとか言うのも売ってたよな。
Re: (スコア:0)
Mac OS X 10.2はとっくにサポートが切れているようですね。
#10.1.5を使ってますが・・・
Re: (スコア:0)
Re:長いの?短いの? (スコア:1, おもしろおかしい)
さすがは我らがマイクロソフト
サポート期間の短さに定評がありますね
Re: (スコア:0)
7年程度でサポートが切れるOSなんて産業組み込み系には仕えねーぜ、って声が聞こえてきそうだけどなあ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88... [wikipedia.org]
見る限り組み込み系CPU系(ARMなど)に対してリリースしてないね。
で
>って声が聞こえてきそうだけどなあ
無い物をどこから声が聞こえ
Re: (スコア:0)
推測ですが、「エンタープライズ」くらいの意味で言っているのではないでしょうか。
ホントに組み込み系(embedded)を知っているなら『産業』組み込み系なんて言わん。
Re: (スコア:0)
NCC-1701は5年間の調査飛行 [wikipedia.org]だったので7年あれば大丈夫かと