Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
スマホがゲーム機を駆逐するために足りないもの | akiraaniの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
800766 journal
日記

akiraaniの日記: スマホがゲーム機を駆逐するために足りないもの 9

日記 by akiraani

なんか乗り遅れたので日記に。

スマートフォンはゲーム機だけでなくカメラや携帯音楽プレーヤー、電子辞書、カーナビなどを駆逐する?
から関連して。
 そもそも、日本では携帯ゲーム機の普及台数とスマートフォンの普及台数を比べれば携帯ゲーム機の方が上です。しかも、スマートフォンを持っていてもゲームをほとんど遊ばない人もいっぱいいます。全然駆逐できてません。
 今後も、スマートフォンがゲーム機を駆逐するのは無理です。ハードウェア的にも、ソフトウェア的にも、ビジネスモデル的にも壁がいっぱいあります。

ハードウェア的理由:ボタンインタフェースが足りない。
 スマートフォンの主流はタッチパネルですが、これはゲーム向けの汎用インタフェースとしては極めて不向きです。タッチパネルの方が良いシチュエーションもありますが、少なくともアクションゲームについては方向キー+ボタンに勝るインタフェースは現在ありません。
 DSでタッチパネルの使われ方を見ても明らかですが、結局ボタンは操作が一般的で、タッチパネルは補助的にしか使われないケースがほとんどです。大半のゲームにとって、タッチパネルインタフェースは補助的なもので、単体で成立するものではありません。

ソフトウェア的理由1:タスクを占拠できない
 スマートフォンでのゲームは、常に通話という割り込みが入ることを考慮する必要があります。いつでも始めれていつでも追われるミニゲームや、何かしながらでも遊べるアクション性の少ないゲームなど、限られたジャンルのゲーム以外はプレイアビリティが著しく低下します。

ソフトウェア的理由2:サポート環境が多様
 ハードウェアの性能はもちろん、OSのバージョン、常駐アプリの状況などで動作環境が大きく変わります。かなり余裕もったインタフェース設計が要求されるわけで、ゲームのような入力にたいするレスポンスがシビアに要求されるソフトウェアにおいてこれはかなり致命的です。

ビジネスモデル的理由:大規模パッケージ展開が極めて難しい
 これが一番致命的です。大々的に宣伝して店舗の棚を確保するといったパッケージビジネスでの基本戦略が全く使えず、マーケットでの扱いは出落ち一発ネタのジョークアプリと同じ。このため、ゲームボリュームに厚みを持たせて高付加価値を売りにすることが非常にやりにくい。
 ゲーム市場をけん引するのはなんだかんだで高付加価値を持った大作ゲームであり、スマートフォンのアプリでは大黒柱不在の市場にしかならない。そんな市場にゲームをホビーとして楽しんでいる人はなかなか定住しません。

まとめ
 上にあげた要素はどれも技術的に難しいから改善されないといった性質のものではなく、仕様です。今後も改善される見込みはありません。
 これらの要素を総合すると、スマートフォンのゲームアプリは、ゲーム機向けに作られたゲームとは別ジャンルのコンテンツにならざるを得ません。このため、相手にしているターゲットからして別物になります。事実、代替商品としてゲーム機を駆逐しているという事実もありませんし、少なくともここ数年の間は駆逐するなどと言ったこともあり得ません。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2011年09月28日 12時13分 (#2026155)

    スマホじゃ限られたゲームしか遊べないから安泰じゃなくて、スマホで遊べるようなゲームに市場が荒らされるよ、大作に興じるようなコアゲーマーはこの先減るよ、という話にメーカーも戦々恐々としてるわけですが。
    所詮はスマホで遊べるようなゲームなので、そのうちみんな飽きてゲームそのものに見向きもしなくなれば日本も安泰ですね。

    • by masakun (31656) on 2011年09月28日 13時11分 (#2026213) 日記

      >スマホで遊べるようなゲームに市場が荒らされるよ、大作に興じるようなコアゲーマーはこの先減るよ

      それはどうかなwコアなゲーマーはむしろ増えるんじゃないかな。

      Windows PCなんてみんな持っていると思うけど、ソリティアや3Dピンボールなんてミニゲームがあるからといって、今までゲーム専用機の市場が荒らされたためしなんてないよね?
      どこでも遊べるというコンセプト上スマフォは確かにゲーム専用機の対抗馬になりそうだけど、「スマホで遊べるような」ミニゲームっぽいものでは到底太刀打ちできない。せいぜいゲーム専用機に興味なかった人たちに裾野が広がるくらいじゃないかな。

      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
    • by akiraani (24305) on 2011年09月28日 14時55分 (#2026283) 日記

      >スマホで遊べるようなゲームに市場が荒らされるよ
      だから、スマホのゲームを遊んでるユーザーと、ゲーム機のゲームで遊んでるユーザーがそもそも重ならないんだって……。
      キックボードが流行っても自転車業界に影響がないのと同じレベルの話。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
      • by KyaTanaka (6370) on 2011年09月28日 18時43分 (#2026438) 日記

        シュタインズゲートの様な例は今後増えてくると僕は考えてますがどうでしょうね。

        --
        KyaTanaka
        親コメント
        • by akiraani (24305) on 2011年09月29日 11時29分 (#2026752) 日記

          ゲーム機で人気の作品が移植されるケースは増えると思いますが(FF3とかもそーですよね)、これは商業的な性質としては「マルティメディア展開」に近いものがあると思ってます。
          ここ10年でPCゲームがアニメになるケースが激増し多くのユーザーを獲得していますが、それが原因でPCゲームというメディアが衰退したかと言えばそうじゃないですよね。

          問題なのは「ユーザーに同じメディアとして認識されるかどうか」「メディアプラットフォームとして競合するかどうか」だと思うわけですよ。
          で、ゲーム専用機とスマートフォンのアプリは様々な理由からそうならないのではないか、というのが私個人の最終的な結論なわけです。

          --
          しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
          親コメント
          • by KyaTanaka (6370) on 2011年09月29日 12時13分 (#2026787) 日記

            商業的に「○○がやりたいからPSPを買う」的な人は減るんじゃないかと思うのですよ。

            と、言うことで僕は衰退と言うほどではないけど、市場としては3割くらい落ちると見てます。アンドロイドにはエロゲーマーケットもあるしw

            --
            KyaTanaka
            親コメント
    • by Anonymous Coward

      「〇〇ができないから××は△△にとって変わることはない(ドヤァ」
      とか言い出す人が現れるのがいつも不思議でなりません。〇〇もろとも△△が廃れるだけのことなのに。
      あと使用数が完全にゼロにならないと駆逐されたとは認めてもらえないんですかね。銀塩カメラとかブラウン管とか。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...