itseの日記: 「新米」 2
に反応して爺が語り出す「昔は新米がうまかった」がウザい。
シーズン前まで「昔の米はまずかった」って本人が言ってたし
当時のシーズン過ぎた米との比較では、うまかったんだろうけど
曰く「お椀に盛った時に、もわっと香りがしたもんだ」と
それは、嗅覚が衰えたのでは?とか、思わなくもない。
で、今食ってる米と比べてどうなの?って疑問だけが残る。
新米と古米の違いが解らない身からすると羨ましい。って話。
あと、刈りたての田んぼの匂いって
色にすると、あおとか黄金じゃ無いな。
itseさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
に反応して爺が語り出す「昔は新米がうまかった」がウザい。
シーズン前まで「昔の米はまずかった」って本人が言ってたし
当時のシーズン過ぎた米との比較では、うまかったんだろうけど
曰く「お椀に盛った時に、もわっと香りがしたもんだ」と
それは、嗅覚が衰えたのでは?とか、思わなくもない。
で、今食ってる米と比べてどうなの?って疑問だけが残る。
新米と古米の違いが解らない身からすると羨ましい。って話。
あと、刈りたての田んぼの匂いって
色にすると、あおとか黄金じゃ無いな。
ブログ移転先どこがいいかきかれた
しらんがな。
御要望は
ないだろ。
って思ったんで早々に妥協してもらう
「広告はウザくなければOK」
「でもエロ広告出るのはNG」
むー、考えた事なかったけど
有りがちな意見なきもする
いろいろあって自分名義の終身保険が手元にあって、
受け取り人をオープンソースの関連に出来るか調べてみた。
まずプロジェクトなりの団体にすると、
保険金受け渡し時に団体としての証明が必要、
なので、団体が法人とかじゃ無いとダメらしい。
そんで、主体が海外にある場合、上記の関係上
受け渡しの時に日本に来る必要があるらしい。
んー、こうなると、結構限られるというか、、、
そもそも寄付なら今すぐしろっていう。。。
でも、解約するのはなんだかなぁ~
これvodafonのステーション復活に繋がらないかなー
ステーションの代替サービスは登録制ぽいし
今居る場所の情報って感じじゃないから
特徴が出せていいと思うんだけど。
KDDIが実験やってるみたいだけど、
地上デジタルテレビ放送だし。
何とか復活してくれないかなー。
流行語大賞忘れてた。
あきしののみやさま
も、使ったことだしやっぱ「残念」は入ったネ
12月だし今年やったことでも挙げてみる、
・外国行った
・BossMaster買った(サンクスAC
・ボウズからスキンヘッドへ
・リナザウとデジカメ買った(たぶん今年
・電波時計買った
やりたいことは
タイトルが解かるけど曲が思い出せない
それを今思い出したい。
もし聴けるなら1回10円ぐらいは払うのに・・・
あー、せめて歌詞が見つかれば・・・。
キーボード掃除してたら
中からかぼちゃの種発掘。
食えるかどうか数秒考えてしまった・・・。
ぐーぐるシンジケーチョンってなんだ・・・
ジャヴァスクリプトカット。
ネットツーハンしようとしたけど、
SSLが使われてないので止め。
あんなのは無意味って感じなのか・・・
「全ブ連」でぐぐった。
・・・・・・全国ブサイク連合ガンバレ
『ローテク』が
goo国語辞典に無い。
ローテクってナンダ。
『lowtech』でgoo英和には
::(産業などが)低技術を用いた.
とあるが、
『低技術』は国語辞典に無い。
低技術とは一体?
Suicaジュースを飲む。
味は…旨くも不味くも無いが、
くれとも言わないのに4本ほど手渡された。
マニア向け。
キーワード:
「ジェイアール高崎商事 suicaジュース」
図書館で手になんとなく取った本に書いてあった言葉。
http://www.tsukiji-shokan.co.jp/mokuroku/ISBN4-8067-1243-4.html
日本ではガソリンの倍の値段の水がペットボトルで売られてる。(要約)
ぐぐってみると、アメリカでは
ミネラルウォーターとガソリンが
同じくらいっぽい。でも、ガロン単位。
フランスでは当然ガソリンの方が高い。(そんなイメージあるよね?)
更にぐぐってると、舛添要一が
http://www.masuzoe.gr.jp/books/change/chapter4.2.html
つまり、私たちは水よりも安くガソリンが入手できるわけで、
これでは石油を節約しようなどという気が起こらないのも無理からぬことです。
うーん、なるほど、そうなんですか?
飲料水(否水道水)を買うという事の捉え方とか、水道水の質とか、
ガソリンにかかる税金の内訳とか、お国事情みたいなのがでてるかも。
そういえば「次は水で戦争が起きる」と聞いていたような・・・みたいな。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人