Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
marusaのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 7件、 掲載 8件、合計:15件、 53.33%の掲載率
248029 submission
日記

OpenSolaris cancelled,to be replaced with Solaris

タレコミ by marusa
marusa 曰く、

ML [osol-discuss] http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059310.html より

>This memo was circulated internally within Oracle (and subsequently
>leaked). Basically, the open source development model has now been
>axed and OpenSolaris is officially now dead. A very sad day indeed.

OpenSolarisが継続してきたオープンソース開発モデルは破棄されOpenSolarisは公式に死亡した。

>We will distribute updates to approved CDDL or other open source-
>licensed code following full releases of our enterprise Solaris
>operating system. In this manner, new technology innovations will
>show up in our releases before anywhere else. We will no longer
>distribute source code for the entirety of the Solaris operating
>system in real-time while it is developed, on a nightly basis.

CDDLやその他のオープンソースライセンスに準拠したソースコードは、
Enterprise Solarisのフルリリースが完了したのちに開示される。

開発中のものやナイトリービルドのソースコードがリアルタイムに
公開されることはない。

だそうで。

40761 submission
変なモノ

WiNDyからキーボード、マウスのUV殺菌装置 55

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
その昔アルミ製PCケースで名をはせ、その後倒産した星野金属工業の「WiNDy」ブランドを継承したとされる「星野アイエヌジー株式会社」から「VIOZONE」なる「キーボード・マウス用UVチェスト」(紫外線殺菌ライト内蔵・キーボード/マウス台)が発売されました。

実際に同社内のキーボードやマウスの細菌試験を実施したところ、予想以上に汚染されていることを確認したことから、「キーボード・マウスの殺菌を強くお奨めします。」とのこと。

最近、同社Blogで妙に熱心に書かれていると思ったら、こんなもの作ってたんですね。個人的には本業の方を何とかしろと思いますが。

キーボード等が汚染されていると言う話は、ロイターが2008年5月に伝えた記事が元ネタのようである。
761661 submission
スラッシュドット

スラッシュ国民投票用

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
「自作」といえば? ・真空管ラジオ ・エレキット ・ラジコンカー ・自作PC ・二足歩行ロボット ・子作り ・ジサクジエーン
762775 submission
ハードウェア

1チップMSXついに製品化

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
ITmedia PCUPdateの記事によると、5月8日に秋葉原コンベンションホールで開催された 「MSX WORLD 2005」において、FPGA上に構築された1チップMSXの製品化が発表された模様。

この1チップMSXは、日本アルテラ株式会社のFPGA"Cyclone EP1C12Q240C8"上に構築されたもので、現在はMSX1レベルのエミュレーションが可能になっている(MSX2についても開発が続いている)。

入出力としては、MSX用のROMカートリッジスロットを1基、メディアスロットとしてSD/MMCカードスロットを1基、キーボード接続用のPS/2ポートと画面出力端子としてコンポジットないしVGA端子を備えている。また将来の拡張用としてUSB端子や、FPGAと接続し内部のVHDLデータの入出力を行う専用端子も搭載される。FPGA開発ツールキットも付属する。VHDLデータ書き換えに必要なケーブルは現在発売検討中の「MSX2アップグレードキット」に付属する予定。

今回の製品開発には、「似非職人工房」という個人ユーザーグループがあたったことも注目に値するかもしれない。製品の予約受注開始は5月中旬からWeb上で行われる予定。

価格は税別19,800円で、予約開始から2ヶ月間で5,000台以上受注した場合に生産するとしている。生産が決定した場合の実機発送開始は2005年秋以降とのこと。

株式会社アスキー、現ビジュアルテクノロジー株式会社の西和彦氏が「5000台の予約数に満たなかった場合には、自分のポケットマネーで不足分を全部買ってでも発売してみせる!」と宣言をしたそうで、予約をしておけば製品が出荷される可能性は高そうだ。

765643 submission
セキュリティ

Windows版Mozilla/FireBird/ThunderBirdにセキュリティホール

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
mozilla.orgのリリースによると、Windows版のMozilla,FireBirdおよびThunderBirdについて、shell:プロトコルに起因する脆弱性が発見されたそうです。この脆弱性は、7/7にメーリングリストに報告され、同日Mozillaセキュリティチームが問題を確認、7/8にshell:プロトコルのハンドラを無効にするという方法でフィックスされました。それぞれMozilla1.7.1,FireFox0.9.2,ThunderBird0.7.2にバージョンアップを行うか、パッチ(shellblock.xpi)を適用するようにとアナウンスされています。新バージョンおよびパッチはいずれも上記のリリースページから取得できます。なお、この脆弱性の影響を受けるのはWindows版のみで、LinuxとMacintoshプラットフォームには影響しません。
765765 submission
変なモノ

IT戦士夏の陣−イーレッツ「風光迷微」

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
もはや夏の風物詩となったUSB扇風機。今年もイーレッツさんがやってくれました。その名も「風光迷微」。タレコミ子も本日入手して使ってみておりますが、なんといいますか、こぉ。微妙な風の強さ(弱さ)がなんとも言えません。
わたくしなんぞが使用感をレポートするよりも、ITmediaの誇るIT戦士、岡田有花記者によるレポートをご覧頂いた方がいいでしょう。イーレッツの提唱する5スタイルの使用方法にすべてチャレンジしております。記事中に触れられていない部分を補足致しますと、この「風光迷微」の羽根は2枚の布でできています。ケースの中で折れた形で手元に届き「大丈夫か?これ?」と思いましたが、回転させればちゃんと広がって風が来ます。心配ご無用です。なお、イーレッツ直販サイトではすでに完売してしまったそうです。あとは流通在庫のみの模様ですので、入手はお早めにどうぞ。
767853 submission
ニュース

Fedora Legacy Projectストーリの誤字訂正です。

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
お忙しいところをすみません。 以下に誤字/脱字がありました。 >Fedora Legacy Projectとは、先日Red HatよりEOL(End of Life)を >宣告されたRed Hat Linux7.1/7.2/7.3/8および今後サポート打ち切られる 「今後サポートを打ち切られる」 >"What is The Fedora Legacy Project?"でも振れられているように 「触れられているように」 以上2点訂正をお願いいたします。
767858 submission
レッドハット

RHLを延命するFedora Legacy Project

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
ITmediaの記事によると、Fedora Legacy Projectから最初のアップデートが提供されたとのこと。

Fedora Legacy Projectとは、先日Red HatよりEOL(End of Life)を宣告されたRed Hat Linux7.1/7.2/7.3/8および今後サポート打ち切られるRed Hat Linux9について、EOL以降もパッケージのアップデートを行うことを目的としたコミュニティーベースのプロジェクト。

"What is The Fedora Legacy Project?"でも振れられているようにこのプロジェクトは、ディストリビューション開発を目的としたものではなく、既に存在するディストリビューションに対するRPMアップデートを取りまとめることを目的としている。Red Hatが主導するものではないが、Red Hatの支援は受けている。

私自身もつい最近RHL9でサーバを立ち上げてしまったところで、今後どうしたものかとおもっていたのだが、Fedora Legacy Projectが最初の成果を発表できたことに安心するとともに賞賛を送りたい。

768181 submission
ハードウェア

プロセッサによるバッファオーバーフロー対策

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
ITmediaの記事から。(米ZDNetの原文)

近い内に、AMDやIntelのプロセッサにバッファオーバーフローを防止するための機能が組み込まれるようだ。

AMDのAthlon64は、"Execution Protection"によってバッファオーバーフローを防止する。

AMDのマーケティングディレクター、ジョン・モリス氏は1月8日、ラスベガスで開催のConsumer Electronics Show(CES)でのインタビューで「現行のプロセッサでは、メモリオーバーフローに侵入したプログラムはどんなものでも実行できる。これに対してこの技術(Execution Protection)では、システムはバッファ内で読み取りだけしか許さないため、実行はできない」と説明した。
現在出荷されているAthlon64には既にこのための回路が存在しているが、無効化されている。この機能を利用できるようになるのは、マイクロソフトがWindows XP ServicePack2をリリースしてからになるという。

なお、Intelも次期Pentium4(Prescott)に同様の機能を実装するようだ。

768200 submission
ハードウェア

1GBのストレージにもなるHi-MD規格発表

タレコミ by marusa
marusa 曰く、
SONYのニュースリリースによると、ソニー株式会社は、現行のMD(ミニディスク)との再生互換を確保し、著作権保護技術を採用した「Hi-MD(ハイエムディー)」規格を策定した。(ITmedia記事)

Hi-MDの特長は次の通り。

  • 従来のメディアも利用可能。80分メディア(177MB)をHi-MDにフォーマットし直すと容量が約2倍(305MB)になる。
  • Hi-MD専用メディアを利用すると1GBの記録(最大45時間の録音)が可能。
  • 音楽データの圧縮にはATRAC3plusを使用する。リニアPCM記録にも対応する。
  • ファイルシステムにFATを使用し、USBマスストレージにも対応するため、PCへ接続して外部ストレージとしても利用できる。
  • 著作権保護技術として、OpenMGとMagicGateを採用。またデータは暗号化され、「Serial Copy Management System」(SCMS)にも対応する。

今までMDの欠点といわれた「音質が悪い」という点や、「記録容量が少ない」という点、またPCとの親和性についても大きく改善された感があります。
MDはいらないと思っていた人も、「これなら」と思うかもしれません。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...