davrayの日記: Love Me Two Times
出会いがあるからこそ 別れもあり、別れがあるからこそ 出会いがあるのかもしれないが。
私が管理人代行をしている、とある雑誌の Web サイトがある。 私も以前は、そこにコラム (のようなもの) を定期的に書いていた。
もうひとり、定期的にコラムを執筆する大学生がいたのだが、この春卒業を機に、連載を一時中断したい、と言われた。
その新社会人となったかれ。 書き始めたばかりのころは、「甘いなあ」 という部分があったり (えらそう)、 ううむ、と首をひねってしまうものも なきにしもあらずであったが (尊大)。 いくつか書いていくうちにどんどん上達し、そのサイト内では、一目置かれる存在にまでなった。 文章の上手下手だけではない、感性の鋭い若者特有の 「いきおい」 のようなものがあって、それも魅力のひとつなのだろう、と思う。
私自身であるが、そのサイトで書きつづけることに、いつしか疑問をいだくようになっていた。 いや、それなりに反応してくれる人もいるし、そのサイトを通じて知己となった人もいる。 まあ、そこそこ楽しくもあった。 ぬるい、馴れ合い ( ... revised 22 March, 2004) の関係が。 しかし、いつまでもこの状態に甘んじていていいのだろうか? と、考えると、どうしてもいたたまれなくなってしまった。 こんなおれが、管理人風を吹かせて、勿体らしいことを書きつづけていていいのだろうか? と。
そうだ、コラムの更新は、若くて、書きたいことが山ほどあるような かれ に任せて、おいらはちょいと外へ出てっちゃえ ! と、そのサイトをほったらかしにして、余所 (このページのこと) で書き始めるようになった。 大学生のかれは、期待に応えるかのごとく、定期的に質の良いものを上げてくれていたので、そのサイトに関して、気がかりはあまりなかった。 おれなどいなくても大丈夫だ、と安心しきっていた。
それだけに、かれの連載休止宣言は、正直、痛い。
元来、マルチタスクが苦手である。
根が単純なせいか、複数の場所に書きつづける、ということができない。 まあ、そんなにたいそうなモノを書いているわけではないが、私の性格上、どちらかがおざなりになるだけでなく、どちらもが ずさんなものになってしまう可能性が高い。
なんというか、うまいこと加減することができないから、どうしても一点集中型になる。 「100」 か 「0」 か。 「皆」 か 「無」 か。
これは、仕事でもそうだし、恋愛でもそう。 付き合っている人がいても、ほかに気になる人ができたら、もう、新たな恋に一直線 ! という感じになる (ぇ?)。 なんというか、「二股をかける」 とか 「二足のワラジ」 とか 「二兎を追う」 とかいうことができない。 どちらも失いそうで、こわいのかもしれない。 まあ、きっと、臆病なのだろう。
そんな臆病者ゆえ、ほかのところで書きものをつづけているあいだは、そのサイトでの執筆を再開しようとは、まったく思っていなかったのだが ... 。 どうしたものか。
The DOORS の 「Love Me Two Times」 の歌詞が頭をよぎる。
二回愛してくれよ
おれがどこか行っちまう前に
もっと かれを大切にしていれば、良かったのかな。
「ほんとうに大切なものは、失ってからわかる」。
失うまえに、去っていくまえに、もっとかれを 「可愛がって」 あげていれば、良かったのかな。
― でも。 やっぱり、どんなにつなぎとめる努力をしていても、どんなに 「愛して」 いても、やはり、去っていく人は去っていくのかもしれない。 そして、残る人は残るのかも。
それは、その人にしかわからない。 去ることにはそれぞれの事情があり、残ることにもそれぞれの理由があるのだろうから。
とりあえず、私は、「お待ちしています」 という一言だけを送り、かれが自らの意思で戻ってくる (かもしれない) のを、気長に待ちつづけるほかはない、のか。
梅が香に昔を問へば春の月 答へぬ影ぞ袖にうつれる
(藤原家隆)