Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
n_ayaseのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 0件、 掲載 5件、合計:5件、 100.00%の掲載率
171617 submission
法廷

ジェイコム株の誤発注問題、一審では東証に賠償命令 94

タレコミ by n_ayase
n_ayase 曰く、

2005年12月に起きたジェイコム株誤発注に関して、みずほ証券が東証に損害賠償請求をした訴訟の地裁判決で、東証に賠償命令が下りました。(読売ONLINEの記事

 ご存じの方も多いかと思いますが、この事件は、みずほ証券側が「61万円で1株」と発注するところを誤って「1円で61万株」と発注をかけてしまったことと、東証側のシステム障害で取り消し操作が効かなかったことに起因しています。

 今回の判決では、「東証には人的な対応を含め、市場システムの提供について注意義務違反があった」として賠償を認めていますが、それが妥当かどうかと言われると非常に難しいものであるように思えます。

85781 submission
インターネット

アメリカで不正コピー抑止のためにインターネット接続料金を従量制にする動き 96

タレコミ by n_ayase
n_ayase 曰く、
アメリカの大手ISPで、インターネット接続料金を従量制にする動きがあるようです。具体的にはダウンロードできるデータの量を規定し、それを超えた場合は追加料金の支払いが必要になるとのこと。(4Gamerの記事

今までにも通信費用の制限の話は出ていましたが、今回目新しいのは制限をかけた理由で、

BitTorrentなどに代表されるP2Pシステムを利用する,著作権無視のコンテンツ交換を食い止める最後の手段,と考えているらしいのだ。

というのが理由のようなのです。

これが適用されてしまうとストリーミングでのビデオ配信やiTunesなどの音楽配信、オンラインゲームやPS3などのゲーム配信、Skypeでの音声通信など、結構多くのサービスに制限がかかってしまうことになるのですが……。
実施され、日本にまで飛び火してしまわないことを祈ります。

43650 submission
ゲーム

Bio_100%の音楽 37

タレコミ by n_ayase
n_ayase 曰く、
パソコン通信全盛期にフリーやシェアウェアのゲームを数多く作っていたBio_100%のホームページで、ミュージックアーカイブとして過去のゲームのBGMが公開され、ダウンロードできるようになりました。
 かなりの数のゲームBGMが当時の音源で再現されているようで、また、SuperDepthやその続編のBGMのオーケストラアレンジもあったりします。

 /.Jには過去にBio_100%のゲームで遊んだ経験のある方も少なくないかと思うのですが、「そんなもん知らない」な方も含めて、一度聴いてみてはいかがでしょうか。
42547 submission
情報漏洩

目で見た図形を、脳活動の分析からコンピューター上で再現 37

タレコミ by n_ayase
n_ayase 曰く、
脳活動を分析することで、目で見たものをコンピューター上で再現することに、国際電気通信基礎技術研究所などのチームが成功したそうです。

 記事によると、機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使って測定することで実現しているようです。

 最初にまず、被験者に縦横10列の100マスがランダムに点滅する画像を見てもらい、脳活動のパターンを記録しておくことで、その後、見た文字や図形を推定して再現できるようになるとのこと。記事にある写真を見る限りでは、かなりの精度で再現できているようです。

宮脇研究員は「将来、脳の指令を読み取って、自在に操作できる車いすを実現するような新技術の開発につなげたい」と話している。

 とのことですが、脳の中を見れてしまう、というのは少し怖い気もします。
41320 submission
情報漏洩

疑似個人情報の無償ダウンロード開始 54

タレコミ by n_ayase
n_ayase 曰く、
People to People Communicationsから、疑似個人情報の無償ダウンロードサービスがはじまりました。(以前から有償のものはサービスされていたようで、無償サービスは疑似個人情報3000件まで、非営利目的での使用のみ可、とのことです。)

ITmediaの記事によると、

架空の名前や住所、生年月日などで構成した個人情報リストを提供する。自治体などが公開している統計データの分布を正確に反映させており、実在の情報ではないものの「本物と区別することができないほど」そっくりだとしている。

とあるので、試しにダウンロードしてみました。

 疑似個人情報はCSV形式で、確かにぱっと見ると本物の個人情報のようにも見えますが、家の近くの住所を調べてみた限りでは、疑似個人情報に含まれている住所は実在しない番地になっているようです。
(たとえば○○町3丁目 まである地域だと、4丁目以降になってたり。家の近くの地名しか見ていないので全部がそうとは言い切れませんが。ダウンロード元のFAQのページによると実在の住所はほとんど発生せず、本物の個人情報と同じレコードが含まれる可能性は極端に低いようですね。電話番号もデータ生成時には存在しない電話番号にしてあるそうです。)

 テストデータとして使用したり、ダミーデータとして置いておく(不正アクセスした人がこっちを盗んでいくことを期待?)などの使い方が提示されていますが、これを使ったシステムが「外から疑似個人情報データだけが見える」状態になっているのを発見され、先に掲示板で公開されたりすると、変な騒ぎになったりするのかもしれませんね。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...