Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
25年前から変わっていない (#2111376) | 習ってない漢字は使ってはいけない小学校 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

習ってない漢字は使ってはいけない小学校」記事へのコメント

  • by Francis (12546) on 2012年03月05日 12時26分 (#2111376) ホームページ 日記

    25年ぐらい前に塾で習った解法を小学校の算数で使ったらバツ食らったのを思い出します。
    また、中学受験塾では数学の解法を習った上で「こどもらしい回答」を作成するノウハウを学びました。
    目の届く範囲から子供が飛び出すのを叩きつけ抑えつける体質は伝統なんじゃないかと自分の体験からは感じますね。

    • 同様、 25年ほど前に、自分の名前は「習っていない」ということで漢字で書いて、怒られた私が居ます。
      しかしテストの答案を親に見せると「なんで名前を漢字で書かないんだ」と怒られて、両親が教師に文句つけていた記憶があります。

      しかし他の保護者の方々からは「公平で責任感のある素晴らしい先生」と敬われていたので
      きっと間違ってるのは、私の家のほうなのでしょう。 こーいうのもモンペなんですかね?

      # 本当、あの担任(1,2年)だけは、未だにムカムカする……。

      --
      ==========================================
      投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
      親コメント
      • きっと間違ってるのは「上」なんだよ。

        習ってない事を聞きに行っても言葉を濁すばかりで理由すら教えてくれなかったし。
        そもそもカリキュラムからして体系だってなくて各要素をバラバラに教えるだけ。
        だからそれらを繋げられない奴は意味すら見いだせないし。

        親コメント
      • 自分は東京の小学校だったけど、そんなことは無くって、自分の名前は進んで書けるようにされていましたね。
        小学3年か4年にはみんな当たり前に全て名前は漢字で書けましたんで、それが当たり前だと思ってましたね。

        だから、今の小学校で自分の名前を漢字で書かせるように指導されてない事はかなり違和感があります。
        入学してから家で教えて書けるようになってたんですが、学校で書いてはいけないと言われたとかなんとか。
        しかも、習ってないからとか難しいからだとか。

        ....今の教育ってなんだろね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        私が小学生の時の担任の教師は毎日生徒を殴ってましたよ。毎日何度も。忘れ物をしたみたいな些細な理由でね。そんなのに比べればましでしょう。

        • by Anonymous Coward

          筋の通る理由で殴られるのと、筋の通らない理由で無茶を通されるので、子供にとってどちらが本当の暴力だろう?

        • by Anonymous Coward

          あえて、怒られたと表現を甘ぁくしたのに……。
          給食のシチュー入った皿を、顔に向けて投げつけられたこととか。どんどん思い出すよ。 トホ。

          # スコア0にさせるために、AC

    • 算数・数学の場合、その解法を用いても正しい答えが導けることを証明することなく使っていたなら、バツ喰らっても仕方ないきがする。

      --
      1を聞いて0を知れ!
      親コメント
    • 少なくとも、中学校までは義務教育ですし、義務教育までのテストというのは、
      「習った部分を覚えているか」のテストだと考えています。
      覚えているのかわからない解答は減点ってのもまあ、仕方のない話だとは思います。

      大学受験は答え合わせする人がする人なので、何でも使ってもいいとは思いますが。

      親コメント
      • 少なくとも、中学校までは義務教育ですし、義務教育までのテストというのは、
        「習った部分を覚えているか」のテストだと考えています。

        すくなくとも、数学については「覚えている」ではなく「理解している」「論理を組み立てられる」でないと。

        例えば、幾何を丸暗記しても、まったく意味がない。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >大学受験は答え合わせする人がする人なので、何でも使ってもいいとは思いますが。

        大学入試でも、加法定理はつかってもよいが、ロロの定理は使ってはならないし、運動方程式を解くのにラプラス変換を使ってはいけないと教わりました。

        実際問題、「使ってもいいと思う」ではなんの保証にもならないから、入試では最も安全な解法で解くことになります。まぁ、教科書というルールブックを覚えることがそれほど困難だとは思えないし、ちゃんと勉強しても奇跡のような解法を見つけないと合格が困難な大学は日本にはないからね。

    • 一般的な入試はそういうものです、与えられた条件(例えば小学校で習う範囲)で、
      答えをだすという競争です。だから鶴亀算を小学校の解法で解く必要があります。
      検算に連立方程式を使うのは構いません。
      受験が必要な中学なら、連立方程式くらいちゃっと教える自信があるでしょうが
      小学校の授業をさぼっていたと思える生徒は欲しくありません。
      必要なのは「こどもらしい回答」ではありません、ちゃんと授業や教科書を理解
      したという証明です。

      ただ小学校の校内のテストなら塾で習った解法でも無条件バツではなく、個別の
      説明が必要でしょうね。まあ教師にはよけいな手間だし、本来上記の説明は、技術
      を教える塾の責任範疇かとも思われます。

      繰り返しになりますが、子供に高度なことを教えるなというのではありません。
      あくまでも多数の希望者から学校側が望む子供を選ぶ入試という制度での条件です。
      だから、回答の中に小学校で習っていない漢字を書いても(その漢字が間違っていな
      ければ)問題ないはずですし、社会や理科では、小学校で習っていない知識が必要
      な問題もあると思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      植木算とか鶴亀算とか期待されているところに、二次方程式とか書いたんじゃないんですか?
      可哀想だとは思いますが、そこまで賢しげなら特定の解法を使用することに意味があるということも理解しとけばよかったんじゃ。

      • by Anonymous Coward

        乗算をビットシフトで

      • by Anonymous Coward
        植木算は方程式使うような解法にならないし、鶴亀算は一次方程式だし、確かに二次方程式を書いたらかわいそうですね。
        という揚げ足取りは置いといて、方程式使えるから賢いというわけでもなく、方程式を使わない解法の方が難易度高いと思いますよ。
        今でこそ、縛りプレイの乗りで楽しめますが、私も当時は方程式なしでは解けなかったクチです。
    • by Anonymous Coward

      25年前くらいから1度たりともそんな教育受けた覚えがないので、
      この手の体験談みたいなものを見るたびに、よほどの特殊事例というか、おもしろ学校だっただけなんじゃないか、と
      自分の体験からは感じます。

      • by Anonymous Coward

        わたしも特に ひどい体験談とかはないのだけど、親から
        「あんたのX年の担任は酷い先生だった。」
        って言ってるのを聞くと、本人が気付かないか、もしくは感受性が低かっただけで
        色々有ったんだろうなぁという気がします。
        ま、親との相性が悪かっただけって可能性も有りますけど。

    • by Anonymous Coward

      小学校の算数に関しては、まったく同じ経験が複数回あります。

      確かに、25年前の教師の質は最低だったと思う。
      少なくとも、自分を教えてくれた教師の方々に関しては。

      親になってみると、今の教師は親目線ではとても頑張って頂いている。
      (少なくとも、大阪府の北の方では。。。)

      時代なんですかね。25年前の教師どものバカさ加減は。

    • by Anonymous Coward

      20年前だけど、トムという人名をThomと訳したら、バツ食らいました。教科書がTomだからTomだと言われそんなバカな話があるかと抗議した記憶がある。

      昔から教師なんてそんなもんだよ。

      • by Anonymous Coward
        それはただの悪質なクレーマーだろ。日本語でトムといったらTomって決まってる。
    • 算数は変数を使わずに知恵を使って解くんですよ。
      習っていないからではなく、変数を使わずに解けるかどうかを
      試されているんです。

      中学受験なのに数学を教えるのは指導法を間違っていますね。
      知恵が弱い子供にそこそこの点数を取らせるには楽な方法なんですけど。

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

処理中...