Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
twitterがガラケーのサポートを廃止。情報格差の問題も。 | スラド Submission
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
11979792 submission
Twitter

twitterがガラケーのサポートを廃止。情報格差の問題も。

タレコミ by moudamepo
moudamepo 曰く、
twitter社は2015年3月25日、 日本向けに用意されていたhttp://twtr.jp/を事実上廃止した。 旧URLへのアクセスは、 全世界向けに提供されているモバイル端末向けの https://mobile.twitter.com/ へのリダイレクトとなる。   こちらのサービスはhttpsだが、SSLv3はサポートしない。 (twitter.comの発表)

http://twtr.jp/は2009年に日本の フィーチャーホン(ガラケー)向けに導入されたサービスで、 日本国内のガラケーからtwtterへのアクセスができる。

ガラケーを使用していたユーザが継続してtiwtterを利用するには、 yubitterなどの サードパーティのサービスを利用する方法があるが、 2012年8月以降はAPIの発行可能回数が制限されているため、 不便な点が残る。

と、これだけならよくある「POODLE対策で古いクライアントを見捨てました」 という事例の一つに過ぎないが、 twitterが災害発生時の連絡手段となるなど公共性を増している中、 「視覚障害者がtwitterからアクセスできなくなった」 という問題提起が話題を集めている。

/.jには、アクセスビリティを考慮したコーディング、 ユーザインタフェイスデザインを組むのに苦労されている方も多いだろう。 実際にスマホには画面表示読み上げ(Voice Over)をはじめとして、 様々なアクセスビリティ支援がある。 また、POODLE対策でSSLv3での通信が不可能になるように変更し、 TLSに対応していない古い端末を切り捨てた方も多いだろう。

インターネットが社会インフラと化していくなか、 ファームウェアを更新することができない端末を使い続ける必要が あるユーザに、どのように救いの手を差し伸べなければならないのだろうか。 どのように新しい端末に乗り換えてもらえばいいだろうか。

情報元へのリンク
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...