Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
pote2の日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

pote2さんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

360262 journal

pote2の日記: Gentoo 2004.0 install

日記 by pote2
実は、もう随分前からだったのだが、emergeのアップグレードに失敗したのか、emergeが全く動かなくなってしまった。
何とか動くようにしようと思ったのだが、色々と調べたけど、わからず。

その間にSUSE LINUXとかインストールしてたり、仕事が忙しかったりで、ほったらかしだったのだが、どうせ再インストールするぐらいなら、2004.0にして、kernelも2.6にして、ということで再インストール実施。

やっとこれで色々と試す事ができる。
kernel 2.6の勉強もしてみますか...
643991 journal

pote2の日記: SuSE再インストール

日記 by pote2
寝ぼけてたのか、SuSEのオンラインアップデートを利用した後、間違ったkernelモジュールをインストールしてしまった。

でもって、当然、カーネルフリーズ。
起動すらしない情況に。
/ の容量が圧迫されていたこともあって、"いいや、ついでにパーティション切り直して、再インストールだ"、と思い只今再インストール最中。

今度から気をつけよう... > パッチ当てるの
644998 journal

pote2の日記: SuSE Linux 9.0 personal インストール

日記 by pote2
すっかり日記を書くことを忘れていたら、年を越してしまった。

さて、前回、Fedora Core1のインストールを諦めた後、SuSEをインストールすることに。
まずはFTPサイトからISOイメージを取得して、インストール開始。

FTPでインストール使用としたら、いきなり通信出来なかったので、あれ?と思っていると、どうやらNICのモジュールを事前にロードしないといけないようで、ロードしてなんとかパッケージ選択まで進み、さーあとはパッケージのインストールのみ、なんて思ったら、何故かダウンロード出来ずに止まってしまう...
Anonymousでログインしていると思ったのだが...

何回かリトライしてもダメだったので、すっぱり諦めてぷらっとホームでCD-ROMを購入。
無事にインストールは終了した。

インストーラーのYaSTは日本語を選択でき、ある程度Linuxを知っている人であれば簡単にインストールできると思う。

肝心な日本語対応だが、FTPサイトにCanna、kinput2、ktermなどが用意されていて、インストールするのみ。
KDEもKDE-i18n-jpのパッケージがあるので、それをインストールすれば簡単に日本語も表示されるようになった。

フォントもkochi-gothicが用意されている。

Flash PlayerもReal Playerも最初からインストールされていて、Mozillaもパッケージをインストールすれば、問題なく動作する。 konqbrowserでもFlashは難なく動いたし。

ただ、フォントの関係でSylpheedなどは起動はするけど、表示されていない部分も。

しかし、普通に使用するには全然問題ないレベルだと思う。
まだサーバー関係はあまりいじっていないので、これから色々と試してみようと思う。
648324 journal

pote2の日記: Fedora Core1

日記 by pote2
久々の日記
#まさか、3ヶ月近くほったらかしだったとは...

Red Hat 9.0の代わりに、Fedora Projectの最初の成果物、Core1のインストールを試みる。
最初は順調にanacondaも起動して、ディスクとかパッケージとか選択して、あとはファイルをコピーするだけ、というところで、エラー発生。
"ディスクの容量が足りないかもしれません" って、ちゃんとディスク容量は確保している、つーの。

で、一度リブートして再チャレンジ。
すると今度はanacondaでXの起動に失敗。
仕方ないので、テキストモードで実行していたら、やはり残りはコピーだけ、というところでエラー。
エラーの内容は同じ。

諦めきれないので、もう一度チャレンジしたら、テキストモードでもanacondaの起動に失敗

使っていられるか、こんな物!!

ということで、Fedoraは捨てることに。
何をインストールしようかな...
396566 journal

pote2の日記: 久々のmake buildworld

日記 by pote2
普段はgentoo Linux専用となっている我が家の牛(Gateway)。
久々にcvsupでソースを更新し、make buildworldを実施した。

ついでにカーネルも作り直したら、4.9-PRERELEASEとのこと。
4.9もそろそろリリースかぁ。
359509 journal

pote2の日記: gentoo 復旧完了

日記 by pote2
結局、最初からインストールしなおして、復旧完了。
インストール後、emerge -u system を実行した後、
etc-updateを慎重に実施。

というか、今回のでetc-updateの使い方が分かった(汗)

とりあえず復旧できてよかった。
#そういえば、最近あまりRedHat使っていないなぁ...
359504 journal

pote2の日記: 失敗した 1

日記 by pote2
うーん、失敗してしまった。

Gentoo Linuxでemerge -u systemを実行したら、重要なパッケージを更新するものだった。
ここまではよくって、その後、etc-updateを実行して、以前の設定ファイルを新しいものにしてしまった。
これで少なくともfstabを書き直さないといけない。
/etc/conf.d/netも更新が必要だ。

あとは何を修正すれば、いいか分からない。
うーん、やっぱり/etcのバックアップは取っておいた方がいいなぁ。
また最初からかな...時間かかるなぁ...
663621 journal

pote2の日記: DivX 5.1

日記 by pote2
DivX 5.1がリリースされたので早速インストール。

で、5.05でエンコードしたムービーを再生してみる。
...少し綺麗になっていないか?
5.05で1pathエンコードしたのを5.05でデコードして再生した時に、
ブロックノイズが大きかったのだが、5.1で再生してみると、
そのノイズが解消されているように見えた。

TMPEGEnc plusを使ってエンコードしているけど、5.1だと更に時間が
かかっている気が...
うーん、Athlon 1800+だときついのかな...
#世の中、既に3GHzオーバーだし...けどPC買えないし...
359488 journal

pote2の日記: カーネル2.6のローダブル・モジュールについて

日記 by pote2
japan.linux.comのカーネル2.6のコンフィギュレーションで2.5/2.6系では
ローダブル・モジュールのフォーマットが変わったことを初めて知った。

Usagiのインストールはするのだが、2.5/2.6系カーネルについては
今までLinux Squareなどの特集を読んだぐらい。
新しいmodutilsをインストールする必要があることは知らなかったので、参考になった。
といっても、結局、2.6系カーネルが採用されたRedHat Linuxがリリースされるまで使わないかも。

家のマシンで試してみようかな...
けど、今はgentoo 1.4を再インストール中なのでしばらく後かな?
#GRPを使いたいから、再インストールをしてたりする(^_^::
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...