Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
thorの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

thorさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

349742 journal

thorの日記: 日本語ファイル名が使えないのはそんなに困ることなのか 11

日記 by thor

Gitのストーリーを見ていて思ったこと。Gitの使用をためらう理由に、日本語ファイル名の扱いを挙げている人がいたが、そもそもファイル名に日本語が使えないのはそんなに困ることなのだろうか?

ファイル名にはASCII文字だけを使うようにすることがトラブルを防ぐのに一番いい方法ではないか。ファイル名の分かりやすさは、日本語なら分かりやすいとも限らないし、英語だから分かりにくいとも限らないのだから、日本語か英語かには直接関係ないことだ。

344119 journal

thorの日記: ブルーレイレコーダーとPPxP

日記 by thor

最近デジタル対応のブルーレイレコーダーを買い、説明書をなんとなく見ていたら、後ろの方に、使用されているフリーソフトウェアのライセンスが載っていた。

GPL、LGPL、BSDといったなじみのあるライセンスに混じって、なんとPPxPのライセンスが入っている! PPxPという語を見るのは恐らく10年ぶりぐらいだ。

当時は、Linuxカーネルが2.0系から2.2系だっただろうか。PPxPというのは、Linuxカーネル内にあるものとは別のPPPの実装であり、設定しやすいということで私もアナログモデムでのダイアルアップに使っていた。

ブルーレイレコーダーにはPPPの機能はありそうに見えないから、使っているのはuserlinkだろうか…。

217823 journal

thorの日記: DQ9の種狩り

日記 by thor

okkyさんの日記を通して知ったのだが、DQ9で高確率で種や木の実(力の種など)を入手できる方法があるらしい。参照しやすいように、ここにメモしておこう。

力の種
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10488005603.html
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10472614093.html
素早さの種
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10479627764.html
http://www.jetman.jp/blog/archives/2010/03/9_4.html
守りの種
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10486552420.html
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10489574020.html
http://www.jetman.jp/blog/archives/2010/04/9_5.html
http://www18.atpages.jp/dq9symbol/seed/mamori.html
器用さの種
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10482311205.html
うつくしそう
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10499303551.html
魔力の種
http://gamekouryaku2010.blog129.fc2.com/blog-entry-14.html
信仰の種
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10477977754.html
http://www.jetman.jp/blog/archives/2010/03/9_3.html
命の木の実
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10476374651.html
http://www.jetman.jp/blog/archives/2010/03/9_2.html
不思議な木の実
http://ameblo.jp/bk1-010-griffith/entry-10484628550.html

スキルの種については見当たらないようだが、それは必要性が低いからかも知れない。

宝の地図が一杯の状態だから、まさゆきの地図をページの一番下に持って行くというのが面倒だ。いらない地図の整理をしなければ…。

79077 journal

thorの日記: エイプリルフールネタ乱立

日記 by thor

/.Jのエイプリルフールネタを数えてみたら、16もあった。いくらなんでも乱立しすぎだろう。

エイプリルフールをやりたいなら、厳選したネタ1つにしぼった方がよかっただろう。編集者同士の連携ができるかどうかが問題だが。

548673 journal

thorの日記: Linux kernel2.6とATAPI CD/DVD writer

日記 by thor

LinuxでCDを焼くには、cdrecordコマンドを使うのが普通である。このコマンドでは、CDライターのデバイスは、

dev=0,1,0

のように指定する。ただし、これはSCSIの指定である。

ところが、つい最近になって、Linux kernel2.6以降では"dev=/dev/hdc"のようにスペシャルファイル名をそのまま使えるということを知った!

Linux2.4までは、ATAPIのCDライターはSCSIエミュレーションを行うide-scsiモジュールを使って、SCSIデバイスとして使うのが常識であった。そんな中で、 Kernel TrafficStatus Of IDE-SCSI Maintainanceという記事を見つけた。その後しばらくして、japan.linux.comにLinux 2.6とide-scsiという日本語の記事が出た。この時点では私はATAPIのDVDライターを持っており、kernel2.6に以降するとDVDライターが使えなくなるのではないかとの危惧を抱かせた。

ところが、よく読むと、CDを焼くのにide-scsiはもはやあまり必要ないという。ではどうすればいいのかを調べてみると、

dev=ATAPI:1,0,0

あるいは、

dev=ATA:1,0,0

のように指定する方法があることがわかった。そこで、以降ide-scsiモジュールの使用をやめて、この方法でDVDを焼くことにしたのである。

ide-scsiを使わずにCD/DVDを焼くのは、kernel2.4系でもできるのだが、DMAが無効になっているので非常に遅い。CD-RWはSCSIのを持っていたので、ATAPIのドライブはDVDを焼くのにしか使っていなかったのだが、等速よりも遅い速度でしか焼けない。だが、kernel2.6に移行すると速度はドライブの性能いっぱい出るようになった。

つまり、結論としては、LinuxでCD/DVDを焼くにはkernel2,4ではide-scsiを使ってSCSIデバイスとして扱い、kernel-2.6ではide-scsiを使わないというのが正しい方法ということになる。

しかし、dev=の引数にスペシャルファイルそのものを指定できるとは知らなかった……というのが今回の顛末である。

それにしても、Linuxと、cdrtoolsの作者のJoerg Schillingの意見の相違が気になる。どちらが正しいのだろうか……。

365949 journal

thorの日記: 煙草論争再び

日記 by thor

煙草に関する論争がまたまき起こっている

私は1月からアメリカのロサンゼルスに滞在しているのだが、カリフォルニア州ではオフィスビルディングやレストランなどの室内での喫煙が法律で禁止されている。そのおかげでこちらに来てからは煙草の煙を吸わされることがなくなった。すこぶる快適である。

アメリカに来てみると、日本はSmokers' Paradiseだなあとつくづく思う。そしてNon-smokers' Hellでもある。「肩身が狭くなった」と言っている喫煙者がいるようだが、日本の喫煙者はそれどころか相当「恵まれて」いるといえるだろう。アメリカに住んでいる人から見たらあなたたちは全然肩身が狭くないのだよ。

約10か月後には日本に帰国する予定だが、またあの煙を吸わされるのだけは勘弁願いたいものだ。千代田区の路上喫煙罰則条例のように、帰国するまでにすこしでもよい方向に向かうことを願う。

718006 journal

thorの日記: 日本、W杯サッカー初勝利

日記 by thor

日本がロシアを1-0で下し、歴史的勝利。早起きして午前4:25からの中継を見たかいがあった。

アメリカではW杯はESPNが中継したのだが、そこのアナウンサーは、前半40分のコーナーキックになったプレイについて、「あれはペナルティーキックではないか」と言っていた。後半13分、ベシャストヌイフがGK楢崎をかわしてシュートを打ったがはずれた場面では、「何で外したんだ? 信じられない」というような意味のコメントをしていた。日本の中継ではどんな風に言っていたのだろう?

ちなみに、英語では(アメリカ英語だけかも知れないが)ロスタイムは"stoppage time"と言っていた。シュートがクロスバーの上を超えるのは"over the top"。

365784 journal

thorの日記: モデレーションをミスした!

日記 by thor

先日モデレート権が回ってきたので、あるストーリーでモデレートしたのだが、操作ミスで「参考になる」にするつもりが「余計なもの」にしてしまった。

モデレートしたストーリーでは投稿できないというシステムを思いだし、このストーリーにコメントを書いたところ、 「...のモデレートをアンドゥしています」というメッセージが表示された。確かにモデレートは取り消されたようで、コメントのスコアは元に戻ったのだが、「余計なもの」という文字列は残ったままである。

元はといえば操作ミスした私が悪いのだが、モデレートが取り消されても「余計なもの」などの文字列が消えないのはシステムのバグのような気もする。バグ報告する価値はあるかな。

もうひとつ腑に落ちない点がある。メッセージングでメタモデレートの結果のメッセージを受け取る設定にしているのにもかかわらず、(取り消されたものを除く)他のモデレートに対するメタモデレートの結果も来ない。これはどういうことなんだろう?

あと、カルマが1ポイント下がっているのに気がついた。原因としては、あの間違えたモデレートがメタモデレートで「不公正」とされたとしか思えないのだが、メタモデレーションの結果も来ないし、そもそも取り消されたモデレートがメタモデレートの対象になるのか、という疑問もある。果たして真相はどうなっているのだろうか。

718938 journal

thorの日記: 100000

日記 by thor

/.-Jが1周年をむかえたが、これと時をほぼ同じくしてコメント数もついに100000を超えたようです。しかし、その100000番目のコメントが見つからない。一体どこ?

誰かの日記のコメントだったら見つかりにくいだろうな...

と思ったら見つけた。国民投票だったか。

719339 journal

thorの日記: 半角の不等号を書くには?

日記 by thor

PostPet Windows版にセキュリティホールの記事のコメントで、半角の不等号をどうやって入力するか、という話がちょっと出た。ampを2段にすればいい? 日記で実験してみよう。

... ( しばらく実験 )

うーむ、どうしてもうまくいかないなあ。

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...