Dobonのコメント: Macでの開発は避けたいです (スコア 0) 152
OS Xをクリーンインストールした直後に開発環境を構築しないと動かなくなったり、
パッチ当てたらftpdが動かなくなったり、
アップルの純正開発ツールなのにOSまるごと固めるバグがあったり(電源切るしか手がない)、etc etc
Mac上で開発するのは、できるなら避けたいです。
# でも、いまだにOSX10.3を使っている顧客がいる。無駄に頑丈なPPCマック。
# 壊れてくれれば、わたしの席のG5を廃棄できるのに……
アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
OS Xをクリーンインストールした直後に開発環境を構築しないと動かなくなったり、
パッチ当てたらftpdが動かなくなったり、
アップルの純正開発ツールなのにOSまるごと固めるバグがあったり(電源切るしか手がない)、etc etc
Mac上で開発するのは、できるなら避けたいです。
# でも、いまだにOSX10.3を使っている顧客がいる。無駄に頑丈なPPCマック。
# 壊れてくれれば、わたしの席のG5を廃棄できるのに……
PC屋がサウスカロライナ州から隣の州に引っ越すか、スマホとPCの取り扱いを止めるんじゃないかと。
ブロック機能のメンテを延々と続けられる訳がないから。
ブロック機能の維持管理費を機器が動いている期間、顧客から強制的に徴収して良いなら別だけど。
# まさかと思うけどコンテンツフィルタの業者と政治家が組んでいたりして?
先週から書きたかったんだけど放置していたネタを書いてみる。
うん、このBLOGOSの記事ね。
今年の一月に出された「The energy transition in the power sector:State of affairs 2015」(agora-energiewende.de)を見ると、2015年にドイツはフランスに対して13.27TWhの電力を輸出し、3.84TWhの電力を輸入したことがわかります。
差し引き9.43TWhの「輸出」超過です。
ドイツはフランスの原子力の電力を使って脱原発をしているわけではないのです。
えーとまず最初に触れておかなければいけないのは、ドイツはまだ完全に脱原発したのではないということ。
セイコー社の"サーミック"でしょうか。
http://museum.seiko.co.jp/collections/clock_watch/category3/collect041.html
発電量が極小で、かなりギリギリだった様です。
>人間による操作をほとんど必要とせず、自動的にターゲットを選択して攻撃する完全自律型兵器
この定義だと、高性能の機雷や地雷(対戦車地雷など)は"ロボット兵器"に該当するのでは?
稼働時間が短いモノを除外しないなら、魚雷やミサイルも該当しそう。
むかしむかし、海軍軍縮条約で戦艦の定義が問題になったように、完全自律型兵器の定義でモメると思われます。
(人型ロボットにバケツもたせたら対象外だと思うけど、ナイフ持たせたら?ピストル持たせたら?機関銃持たせたら?
どっから"軍用"になるか決められるでしょうか?)
クリスマス商戦のサポートスタッフなんだから、一般人が休みのときに働かなきゃいけないのは当然では?
交替で休みとって回す予定が、病気などで欠員が出たんじゃないの?
で、あわてて、一番手薄になる期間(15日間)だけ、緊急で募集したのだと思われます。
# むしろ、クリスマス当日が"イベント休み"なのが、キリスト教国らしくて興味深いです。
一瞬なんのことか理解できなかった
メルカリって予想外にシュールな世界だった
メルカリに出品されている「無線LANケーブル」に沸き立つTL
http://togetter.com/li/1060365
1~2ヶ月に一回くらいの割合で、"パスコード忘れて初期化"という操作をしていれば、「パスコード忘れた」という主張が通りそう。
こういう状況なら、嘘なのか本当に忘れたのか判別できないと思う。
# 信憑性をもたせるなら毎月パスコード変更するとかも必要かな
金と才能が余ってる人と比べられてもなぁ……
# 唐に行って大量の文献と美術品を購入して戻って来た、お金持ち。
# 20年分の生活費+書籍・美術品の購入費……どんだけ稼いでいたのだろうか?
パスタは小麦粉と水だけで練ってますがコシがあります。
うどん、ソバにも塩なしで作るものがあります。
なので、麺を無塩にしても食感は変わらないと思われます。
イタリアの一部ではパスタを海水で茹でるそうですが、茹でた後の塩分量は3%を越えるとか。(麺が塩分を吸収しまくる?)
麺だけ無塩にしてもスープの塩分を下げないと摂取量は変わらない可能性があります……
冷戦時代、原子力潜水艦で、ソ連の敷設した軍用の海底ケーブルの盗聴を行った際、
乗組員の士気が、だだ下がりになった話を思い出しました。
完全に敵対する国に対しての『情報収集』でさえ、このような状況に陥るのに、
自国の国民相手の盗み聞きがストレスにならない訳がありません。
現在のNSAは「不愉快な仕事だが、誰かがしなければならない」という説明ができない状況の様ですから……
# "優秀だけど、どこか壊れてる人間"を探すしかないと思うけど、そういう人間は忠誠心も壊れてたりして。
厨房などの掃除や、害虫・害獣駆除は人間の方が有効な状況が続くと思われるので、裏方で働く人の数が増えるかもしれません。
厨房を二系統備えて「当店の厨房は2時間おきに清掃しています」などと清潔さを売りにするとか。
# 隣からGが来るようになったので、ちょっと妄想。
この仮説は、なにかの現象を予言できるだろうか?
また、その現象を観測できるだろうか?
わたしには、世界5分前創造説と同類に見えます。
検証できない仮説に価値はありません。真面目に取り合うだけ無駄だと思います。
朝から水のようなのが止まらない。
特売の煮物に当たったとしか思えない……
プレーヤーの所持数は見つからなかったけど、日本レコード協会の統計資料からレコードの販売枚数が判ります。
生産実績 過去10年間 オーディオレコード アナログディスク
http://www.riaj.or.jp/f/data/annual/ar_anlg.html
んで、レコード針メーカのナガオカの出荷数量が月産15万本(2015年)って事なので、最低でも200万台くらいは現役で動いているんじゃないかと。
# 持ってるけど使ってないとか針交換なにそれ、なのは10倍くらいあるのかな?
# 実は私も1台持ってたりする。使ってないけど
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人