witchの日記: ついったーちゃんはおしまい? 2
もうダメなのかなぁ……
「ツイートデータ収集目的のスクレイピングが酷いのでアクセス制限」って、APIの価格を釣り上げた反動のように思うし、
さらに有料APIからフォロー・フォロワーの取得機能をなくしたことで、API使っていた人達もスクレイピングするしかない状況に追いやっている気が。
サービスにログインしない状態で外部からツイートを見られることが、Twitterを選ぶ理由の一つだったのに。
BAKさんのトモダチの日記。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
もうダメなのかなぁ……
「ツイートデータ収集目的のスクレイピングが酷いのでアクセス制限」って、APIの価格を釣り上げた反動のように思うし、
さらに有料APIからフォロー・フォロワーの取得機能をなくしたことで、API使っていた人達もスクレイピングするしかない状況に追いやっている気が。
サービスにログインしない状態で外部からツイートを見られることが、Twitterを選ぶ理由の一つだったのに。
2010年代、SNS中心になってしまった日記
もういちど、ここにも書いてみよう
へらす部と、すきー部と、無線部と、他にはなにがあるかな。。。
ただいま。 またここでまったりとしよう。
「この仕事が終わったらワクチン接種受けるんだ」
なんてフラグ立てていたら、あっさりコロナに感染して寝込こみました。(10月)
2ヶ月くらい調子悪かったけど、ようやく元の状態に戻った感じ。
4月に3回目の接種受けた時、2週間くらい調子悪かったから、仕事が片付いたら……と先延ばししていたらこんなことに。
治って良かった。
来年は少し仕事が楽になるので、ロボ制作の時間を作れる……はず。
---
2022年の日記エントリが零件になるの回避
また、ここで書いていこうかな。 かなりの歴史がここにあるから。
自分の気持ちを書く場所として、今も存在する。
日記途切れていましたが、生きてます。
仕事もなんとか続いています。
ロボ開発は完全に停滞しています。
ひさしぶりにこっちに。
2020年のPCのアップグレードは、ちょっと迷走しつつ、なぜこんなあやしいものを?
という構成になった。
サーバ用のPCなのだが、こんな構成になった。
CPU (Xeon E5 2670 V2) * 2  (20C40T)
*マザーボードは怪しい中華マザーボード。これが一番あやしい。。。
MEM ECC Reg DDR3-1333 32GB * 4 (128GB)
HDD 3T+3T+4T(変わらず)
VGA Nvidia GeForec 710GT
完全にサーバ用に振り切った構成。 グラフィックはローエンド。
CPUは2.5GHzとおそめなのだが、DualCPUという構成にしている。
で、なにをうごかすの? ということなのだが、コンテナがいくつか。
 TV録画用に2つ。、家族用のマイクラサーバー(実験用含む)に4つくらい。
さらに、プリントサーバ用のWindowsVM、そして他にWindowsVMが2つ
Linux系はVMは3つ。そこに、BSD系が1つある。
ということで、仮想環境が10数個動き続けるサーバとなっている。
なので、この構成でもよいのかも。
まだIvy世代なんですけどねぇ。。。
来年は、 小型のLenovoのデスクトップ(8コアなのに安いやつがある)で
テレワーク用に強化、かな。。
最近はPCもずっと変化がなかったが、ここ半年でちょっとスペックアップした。
とはいっても、いまだSandyおじさんなのであまり強いことは言えないが。
それでも、SandyからIvyへすこしだけ進化した。
最近作ったPCのっスペックはこんな感じ
CPU: (Xeon E5 2670 v2) x2
MEM: 32GB
HDD: 3T+3T+4T(SSDなし)
SSDがないのでそこはかなり弱い。240GBでもいいので増設してもいいかもしれない。
とはいっても、このPC、OSはLinuxでサーバー的に使っている。SSDはどう使えば
効果的かな。
ちなみに、PCのマザボはAliExpressで怪しい国から買った。
到着は2週間くらいだったが、メモリソケットの端っこが割れてた、、、メモリは使えたが。箱を見ると結構つぶれてたので「そうだよなー」とおもった。でもまぁ、つかえrならよしとするか。 という感じ。
ECCメモリの16GBモジュール x4 がほしい。。。
7月末になっても梅雨が明けず、ネオワイズ彗星を観られないまま終わってしまいそうです。
東京五輪の開催を呪ったせいでしょうか。
自分の日記のエントリのコメントを見る。指摘をうける。自身が感情的になる。
しかし、自身が感情的になるということは、自分に対して感じている無意識の負の感情を指摘されたことともいえる。
指摘した人ではなく、指摘を受けた自分自身を振り返る。その方が大事だし、負の感情の理由を静かに見つめなおしたい。指摘をした人は指摘をした人。自分ではない。しかし、自分に気づきを与えてくれた人。
日々、自身を振り返ることが必要と感じた。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike