肉球印影のハンコ
普段何気なく使っている三文判などの印鑑だが,「はんこ大好き!」というサイトでは肉球印影がついたものを作っている.ネーム印からスタンプまで広くカバーしているところも見逃せない.
購入者によるBlogのエントリに一部始終が載っているのが面白い.
アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
普段何気なく使っている三文判などの印鑑だが,「はんこ大好き!」というサイトでは肉球印影がついたものを作っている.ネーム印からスタンプまで広くカバーしているところも見逃せない.
購入者によるBlogのエントリに一部始終が載っているのが面白い.
4月8日,日本メイド協会が設立された. 「設立の経緯」には,とあり,セミナーやフリーペーパーの配布,メイド検定を実施するという予定も組まれている.会員は個人会員と法人会員の二種類があり,それなりの会費もかかるようだ.はじめは単なるブームだったメイド産業は今後どうなっていくのだろうか.また/.の諸君はどう感じているだろうか.数々のメディアやマスコミで取り上げられているメイド関連産業ですが、 業界を取りまとめる団体はこれまでありませんでした。
当協会はメイド関連事業者同士の情報交換と、メイドさんの情操教育を目的として設立された国内唯一のメイド関連事業者の団体です。
あいかわらず堅実なリリース 部門より
最近IronPython1.0がリリースされたと思いきや,本家ももちろん手を抜いてはいません。9月19日にPython(CPython)バージョン2.5がリリースされました。
従来のバージョンでは使えなかった try/except/finally ブロックを同時に使えるようになっていたり,三項演算子のような処理が追加された等,いくらかの拡張が行われているようです。詳細はWhat's New in Python 2.5を参照してください。
期待のPython処理系「.NETフレームワーク上で動作するPython」ことIronPythonがついにバージョン1.0として正式にリリースされました。MicrosoftのCodePrexよりダウンロードできます。以下PyJUGより引用:
ビルド番号を見る限り、実行ファイルのバイナリはRC2と同じもののようです。RC2までには無かった、APIリファレンスのヘルプファイルも添付されている模様。上記リンク先から色々なサンプルもダウンロードできるので、WindowsでPythonを使っている人なら試してみる価値はありますよ。
メーリングリストでも話題になっているようです。
/.J諸兄はソースコードの検索機能を持っているKodersを知っているだろうか。ソース内の文字列検索の他、言語、ライセンスで絞り込みをすることができるようだ。 Slashcodeを検索した例を見ると、どの言語がどのくらいの割合で使われているかがグラフで表示されたりと、なかなか面白そうである。この検索エンジンはまだベータ版だがこれからの成長が楽しみな検索エンジンと言えるだろう。
今月下旬、グリーンハウスからSDカードMP3プレーヤ「Kana-SD」が発売されるようだ。このプレーヤはUSB端子もついていて、USBマスストレージとして認識できるため、音楽データ以外にもPCのファイルをとりこんで持ち運ぶといったことも簡単にできるようだ。値段はオープンとなっているが、インプレス AV Watchの記事では5000円程度と予想されているためHDDオーディオに比べればお手頃価格だと言える。クリスマスプレゼントあげたいけど予算をかけたくないという方、いかがだろうか。
何かと世間の話題になっているポータブルゲーム機「ニンテンドーDS」が昨日発売された。早速手に入れて楽しんでいる人も、ボーナスが出てから買う人もいるだろう。ぜひ持っている方たちの手応えを熱く語っていただきたい。
Python 2.4最終版がリリースされた。Python 2.3以来、18ヶ月ぶりのメジャーバージョンアップとなる。Python 2.4の新機能はA.M. Kuchling氏によるWhat's New in Python 2.4を参照。
以下はPyJUGからのPython 2.4 リリースアナウンスの翻訳です。
「我々は2004年11月30日、Python 2.4 最終版をリリースしました。このリリースは最終的な安定版で、Pythonユーザにこのバージョンへのアップグレードを推奨します。Python 2.4はPython 2.3 を元にした18ヶ月に及ぶ努力の結晶であり、Pythonの慎重な発展の新たな段階を象徴しています。言語へ新しい機能追加は最小限に抑えつつ、多くのバグ修正やさまざまな改良が施されています。Python 2.4の主な変更点は、モジュールのインポートの改善、関数デコレータ、ジェネレータ式、多くの新モジュール(subprocess, decimal, cookielib等)、大量のバグ修正などです。詳細については、(主観的な) ハイライトや、Andrew KuchlingのWhat's New In Pythonを参照してください。」
タブブラウザで定評のあるSleipnirの作者が盗難に遭い、Sleipnirのサイトではその旨が書かれている。オープンソースではないのでソースコードも自分のマシンにしか保存されていなかったようだ。クラッシュに備えてミラーリングをしていたマシンも一緒に盗まれてしまったらしく、開発の再開にはマシンが無事戻ってくるほか無いという非常にシビアな状況だ。もし何か手がかりを持っていれば是非作者に連絡してあげよう。
8月3日に、株式会社タイムインターメディアにOpen Source WEBがオープンした。このサイトは、「オープンソース」と冠しているが、「ソフトウェア技術、知識の開かれた源」を目指しており、タイムインターメディアの活動から実際に得られた生の知識やノウハウを公開することを中心に活動していくそうである。 コンテンツには読みもの(コラム)もあり、第1回目には「ベテラン vs 新参者(オープンソースってお金になるんですか?)」、「オープンソース開発の裏側をのぞいてみよう(kahua-webってどういうもの?)」など、オープンソースを使う会社の側面を見ることができて面白いかもしれない。今後の成長に期待しよう。 bravo注: 8月3日なので明日になります...公開はその日がいいと思います。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家