海外サイトに繋がらない障害発生中?
タレコミ by yosshy
yosshy 曰く、
正確な時間は分からないが、今朝8時前ぐらいから twitter や launchpadといった海外サイトへのアクセスが出来ない状態が続いている。海底ケールでも切れたのだろうか?
アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
正確な時間は分からないが、今朝8時前ぐらいから twitter や launchpadといった海外サイトへのアクセスが出来ない状態が続いている。海底ケールでも切れたのだろうか?
Virtualization.infoに「Novell社が2010年中にSLES 11でKVMをフルサポートへ」という記事が掲載されている。 Novell は Xen を SUSE Linux Enterprise Server(SLES)の標準ハイパーバイザとしてきたが、KVM をベースにした AlacrityVM の開発を進めてきた。 Novell の発表によると、2010年中に SLES 11 で KVM のサポートを提供するとしている。
ようやく Linux 2.6.24 がリリースされました。 昨年10月の 2.6.23 リリースから3ヶ月、リリース候補(rc)を8つも出してからのリリースで、随分な難産となりました。
細かい変更点は kernelnewbies.org (タレコミ時点で繋がらず)にまとまっていますが、幾つかざっくり訳してみると、等など、盛り沢山の機能追加・改善があります。
- x86、x86-64 コードベースの統合
- x86-64, PPC, UML, ARM, MIPS での Tickless サポート
- 2.6.22 で追加された無線 LAN フレームワークに対応したドライバの追加
- MMC/SD 型のフラッシュメモリ以外の各種装置をサポートする SPI/SDIO サポート
- USB 接続の無線デバイスに対する認証機能
- PID、ネットワークの仮想化対応(ネームスペース化)
- Bind マウントの readonly オプション
Red Hat や SUSE 系の標準パッケージマネージャ RPM の最新メジャーバージョン 5.0.0 がリリースされました。 主要な新機能は下記の通り:サポート対象外になったものは下記の通り
- Automake/Autoconf/Libtool 等の構築環境の再構築
- 各種 UNIX 系、Windows/Cygwin 対応
- LZMA 圧縮、XML Archive (XAR) ファイルフォーマットサポート
- タグの追加
rpmrc ファイルによる設定
RPM ver.3 形式パッケージ
freshmeat を眺めていたら、lsyncd というプログラムがアナウンスされていました。 Linux の inotify API を利用して、ローカルの特定ディレクトリ配下の変更をフックし、rsync でリモートサーバにリアルタイムにミラーリングするツールです。DRDB はブロックデバイス単位でミラーリングしますが、こちらはファイル単位となるので、こちらの方が便利なケースもあるでしょう。 まだまだ出来たばかりのツールのようですが、今後が楽しみなプロジェクトです。
日本ではあまり名前を聞かないが、OSS のネットワーク対応のバックアップシステム Bacula の最新安定版 2.2.0 がリリースされた。これは NetVault や ARCserve Backup 等の商用バックアップソリューションに迫る機能があるが、残念ながら従来は GUI が貧弱だったために設定ファイルを手書きし、コマンドを専用シェル(コンソール)や設定機能のない Web 画面から実行する必要があった。しかし、2.2.0 で待望の GUI Bacula Admin Tool (bat) が実装され、初めての人でも扱いやすくなっている。職場でバックアップに困っている方は一度試されてはどうだろうか?
最新の安定版カーネル 2.6.22 がアナウンスされました。
kernelnewbies.org によると、今回の主要な強化点は以下の通り。
- 新しい SLAB アロケータ「SLUB」
- Devicespace が寄贈した新ワイヤレススタック
- 新しい IEEE1394 スタック
- ファイルディスクリプタを介したシグナル/タイマ/イベント通知
- Blackfin アーキテクチャサポート
- フラッシュデバイス用 LVM「UBI」
- RxRPC プロトコルのサポート
- プロセスのフットプリント情報追加
- utimensat() システムコール追加
- 大量のドライバ追加・更新
Xen、QEMU、KVM とオープンソースの仮想マシン環境が盛り上がっていますが、paravirt_ops API のメンテナ Rusty Russell が同 API を利用した新しい VMM「lguest」(旧称 lhype)を開発してます(README、FAQ)。 これは Xen の準仮想化環境に似た環境(QEMU のような完全なハードウェアエミュレーションではない)ですが、ホストカーネルとゲストカーネルが同一の Linux バイナリになりうる点がユニークです。 Xen に比べて単純ではありますが、その分シンプルで開発速度が速く、既に Andrew Morton の -mm パッチに含まれる段階まで進んでいます。 どんどん増える仮想マシン実装、何が生き残っていくのでしょうか。
イタリア北部のマントバ近郊で6日、5000〜6000年前の新石器時代に埋葬された、若い男女とみられる抱きあった2体の人骨が発掘された。発掘チームによれば、この時代の遺跡で複数人が共に埋葬された例はないとの事で、5000年間抱きあった二人の姿を現地では「永遠の抱擁」と呼んでいる。
…まあ、多くは言わない。この写真を見てほしい。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson