Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
会社のPCにFlashPlayerをインストールするとEURA違反? | スラド Submission
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
766009 submission
ニュース

会社のPCにFlashPlayerをインストールするとEURA違反?

タレコミ by Flanker
Flanker 曰く、
たまたまjapan.linux.com | Macromedia Flash 7のライセンシング:悪魔は細部に潜むと言う記事を見かけて気になったのでMacromediaのEULAをよく読んでみたのですが、驚くべき記述になっていることに気がつきました。
このソフトウェアエンドユーザーライセンス契約 (「本契約」) は、お客様 (個人または法人の別、購入または譲渡の別を問いません) と Macromedia 社との間で合意される法的効力のある契約です。
お客様は本ソフトウェアを、Windows PC オペレーティングシステム (Windows 95、98、2000、NT、ME、XP Home および XP Professional の各デスクトップ PC バージョンを含む)、Macintosh デスクトップオペレーティングシステム、Linux デスクトップオペレーティングシステム、Solaris デスクトップオペレーティングシステムのうちいずれかの、単一のコンピュータ上でインストール、使用することができます。ただし、本契約の内容にかかわらず、PC 以外の製品の上で本ソフトウェアを使用すること、および、上記オペレーティングシステムの組み込みバージョンまたはデバイス向けバージョン…の上で本ソフトウェアを使用することはできません。
この文面から読み取れる点として「法人でも単一のコンピュータ上で」と言う定義になるような気がします。そうなると法人所有の複数のコンピュータに従業員がFlashPlayerをインストールしただけでEURA違反と言うことになってしまうのではないでしょうか。また、利用できるOSを限定しているのでバイナリを提供しているはずのOS/2,HP-UX,SGI IRIXでの利用もEURA違反と言うことになってしまいそうです。その上、japan.linux.comの記事でも書いてあるとおり、
お客様は、お客様の本ソフトウェアの使用について、Macromedia 社が適切な通知を行った上で、いつでも本契約遵守の確認のために監査することに同意するものとします。監査によってお客様が本契約の契約条件を完全に遵守していないことが明らかになった場合、お客様は、監査に関する費用に加え、契約違反に起因する Macromedia 社が被った損害額を Macromedia 社に対し、弁償しなくてはなりません。
という点が大きな問題で、Macromediaが事前通告した上で監査を行い複数の法人所有PCからFlashPlayerが出てくればEURA違反と言うことで損害賠償になってしまうわけです。法人のウェブサイトでFlashPlayerを使わせるところが多く見受けられますが、これらの企業の多く…特に自社内でこれらのサイトを製作している会社はEURA違反になってしまう可能性が高いのではないでしょうか。このEULAを作成した時点では個人ユーザしか想定していなかったのかもしれませんが、MacromediaのEURAがこのような定義になっていることには強く疑問を感じます。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...