アカウント名:
パスワード:
> 日本では明治6年(1873)よりグレゴリオ暦が採用されている
しかし、当初実装にバグがあり、明治31年(西暦1898年)に慌てて閏年のルールを変更している。
明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=131IO0000000090 [e-gov.go.jp]
ぶっちゃけ文献当時に記された歴って伝達に数日どころか月単位でかかる頃の日付情報なんで年単位でずれてない限りは大した差にはならんのよね唯一ずれてなさそうなのは時代を問わず本営発表の大本の日付くらいじゃないかな
# 端的に言うと「こまけぇことは(ry」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
西暦1900年問題 (スコア:2)
> 日本では明治6年(1873)よりグレゴリオ暦が採用されている
しかし、当初実装にバグがあり、明治31年(西暦1898年)に慌てて閏年のルールを変更している。
明治三十一年勅令第九十号(閏年ニ関スル件)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=131IO0000000090 [e-gov.go.jp]
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ文献当時に記された歴って伝達に数日どころか月単位でかかる頃の日付情報なんで
年単位でずれてない限りは大した差にはならんのよね
唯一ずれてなさそうなのは時代を問わず本営発表の大本の日付くらいじゃないかな
# 端的に言うと「こまけぇことは(ry」