大阪で Web サイトのユニバーサルデザインをテーマにした研究会の開催
タレコミ by iwai
アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
ミラクル・リナックス株式会社の公式見解ではないが、Webmin-users ML にて「MIRACLE LINUX を業務・開発で利用するためには、ライセンスを購入する必要がある」という話が流れている。Red Hat Linux も Turbo Linux も同様とのことだ。私自身は、Red Hat Linux にしも Turbo Linux にしてもそのようなことはないと理解していたが、確かに MIRACLE LINUX 評価版のライセンスを見ると業務での利用はできないライセンスとなっている。 このような制限をかける根拠は、編集著作権とのことである。
周知のことだが Linux Kernel は GPL にて提供されているものであるが、それを採用したディストリビューションとして利用に関してなどの制限をかけることができるのか? 制限をかけることができるならば、今後、業務利用を目的とした Linux のディストリビューションはこのような形態になっていくのだろうか?皆さんの意見をお聞きしたい。
大阪の Perl コミュニティ Kansai.pm では、4月27日(日)に大阪は梅田にて設立三周年記念イベントを開催する。今回は、Perl のコアモジュール Encode.pm の開発者である Dan Kogai 氏を迎え、記念講演を行う。 Ruby コミュニティでは「Perl6 がリリースされたら(その仕様が原因で)Ruby ユーザが増えるのではないか?」とも噂される Perl6 について、その開発に深く関わる Dan 氏に君達なら何を聞く?それとも、酒でも呑みながら Perl の将来について熱く語り合う?
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである