Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
pierreのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 14件、 掲載 10件、合計:24件、 41.67%の掲載率
756663 submission
日記

輸入品の電気ストーブがテレビのリモコンで誤動作する危険性

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
すでにニュース等で報道されているのでご存知の方も多いかと思いますが、独立行政法人 製品評価技術基盤機構より、「リモコン付き電気ストーブ」の誤作動について(注意喚起)という発表が出ています。

これによるとリモコン付き電気ストーブの一部製品が他の家電製品のリモコンで誤動作したり、あるいは電気的なノイズの混入による誤動作するという事例があるそうです。本件リリースにあたりテストされた機種は全部で13機種で、そのうち下記の機種について誤動作が確認されているそうです。(型番および輸入業者名が記載された表はテキストではなく画像データのためコピペできず手打ちしています)

リモコンで誤動作するもの。
MS-C904R (森田電工)
IR-4622 (アイアン)

電気的なノイズで誤動作するもの。
VG500-ABR (日本ビネガーボトラーズ)
HC-318R (アマミ)
PH-282R (千住)
YS-F803R (シー・アイ・シー)

誤動作に関する細かい情報はリリースに記載されています。電気ストーブをご利用中の方はお気をつけください。
762893 submission
ニュース

ドットニッポンがサービス終了へ

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
皆さんはドットニッポンという言葉を覚えているでしょうか?

そう、ネパールの .np ドメインを「ニッポン」と呼び、*.co.np などのように一見すると .jp と見間違えそうなドメインの登録を行うサービスで、ここでも 2年前頃に話題になっていたシロモノです。

このサービスを提供しているのは日本ニュードメインという会社ですが、サイトの内容が「2005年5月25日をもちまして、サービスを終了させていただきます」という一文だけが表示される状態となっています。

この件についてインプレスのInternetWatchで「co.np」などの“ドットニッポン”ドメイン名の登録サービスが終了へという記事では「新規登録や更新だけでなく、登録済みのドメイン名も同日を過ぎると使えなくなる。」とか「登録サービスを終了するに至った背景には、ネパール情勢の悪化がある」などと出ています。

サービスを止める理由は何だって良いのですが、このサービスの利用者は大変ですね。他所のレジストラが管理しているccTLDをさらに転売しているようなヘンテコなドメインじゃ、ほかのレジストラにtransferすることもできないし、かといって今からドメインを取り直すとしても希望する文字列が取れる可能性は低いでしょうし...
763345 submission
ニュース

CentOS 4.0 リリース

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
Redhat Enterprise Linux のクローンOSの一つとして知られるCentOS4.0がリリースされた
現在はi386IA64の2つが公開されている。

日本国内のミラーサイトはCentOSのミラーサイト一覧によると、RIKEN と A.T. WORKS, Inc. の2つが掲載されているが、本タレこみ時点では http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos-4/4.0/isos/i386/ に iso イメージが存在することを確認している。
768720 submission
ニュース

デジキューブが破産か?

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
ヤフージャパン経由ロイターのニュースによると、デジキューブが東京地裁に破産申し立てを行ったらしい。負債総額は約95億円とか。

デジキューブのサイトは現在アクセス不能でこれ以上の公式情報は不明だが、民事再生法や会社更生法じゃなく破産申し立て、というのが気になる。

いったい何があった、デジキューブ。
769414 submission
ニュース

東風フォント問題が解決の方向へ?

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
日経BP社ITProの記事によると 渡邊フォント」がパクリと発覚した問題が解決の方向にあるようだ。

ITProの記事には「具体的な対応内容は,『フォントの権利侵害について』と題した文書で日立プリンティングソリューションズのWebサイトにて2003年9月29日に公開された。」と書かれているのだが、タレコミ時点ではこの文書は確認できないので、あくまでITProの記事を元にさせて頂くが、

・初代渡辺フォントなど,32ドット明朝体のタイプフェイスがそのまま流用されたドット・フォントを公開,配布することはできない
・TrueTypeフォントなど派生したフォントの制作,公開,配布については,日立製作所と無償のライセンスを結べば可能
・非商用利用に限るなどの制限があるだけで,ライセンス料金は不要

という方向になる模様。
769674 submission
ニュース

マイナスイオン商品についての国民生活センターの実態調査

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
「疲労回復」「静電気防止」「保湿」などの効果があると言われるわりには 科学上の定義や測定方法があいまいなマイナスイオンであるが、 国民生活センターより マイナスイオンを謳った商品の実態−消費者及び事業者へのアンケート、学識経験者の意見を踏まえて− というレポートが2003年9月5日付けで公開されている。

この中から興味深い部分を幾つか紹介するが、まず消費者の意識としては「マイナスイオンという言葉は聞いたことはあるが、実感として効果がわからないという人が相当数いた」そうだ。

製品としては「マイナスイオン商品すべてに効果を謳っているわけではな」く、「マイナスイオンの効果を謳う商品であっても、全て検証しているわけではない」そうだ。

また「マイナスイオン商品といっても、その発生量表示は、あるものも、ないものも」あり、測定している場合でも商品ごとに測定条件はバラバラらしい。

このようなマイナスイオン商品について学識経験者の意見として、東京理科大学 中江 茂 教授と東京大学 安井 至 教授の意見が掲載されている。中江氏は日本機能性イオン協会会長であり、当然ながらマイナスイオン擁護の内容となっているが、安井氏は自身のサイト市民のための環境学ガイドを見ても判るようにマイナスイオンに対して否定的な意見をもっており、今回のレポートに掲載された意見も同様の内容である。

そしてこのレポートでは結論として「消費者はマイナスイオンを謳った商品の効果を期待して使用するが、期待通りの 効果が分からない」「マイナスイオンの発生量表示は、あるものも、ないものも。発生量を表示してもその数値と人体への効果との関係が明確でない」としている。

そういえば去年の10月にマイナスイオン放出機能搭載PCなんてのも発表されていたようだが、あれはどうなったのだろうか?
769734 submission
マイクロソフト

Microsoft Office (Word/Excel/VBAなど) のパッチ4種類出ました

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
9月4日付けでMicrosoft Office関連のパッチ4種類(MS03-034, MS03-035, MS03-036, MS03-037)がリリースされてます。

それぞれの危険性は MS03-037緊急で、 MS03-035MS03-036は重要、 MS03-034は警告です。 MS03-037はVBAがバッファオーバーラン攻撃により意図しないプログラムが動作する可能性があり、下記のように多数のアプリケーションがこの影響を受けるそうです
Microsoft Access 97
Microsoft Access 2000
Microsoft Access 2002
Microsoft Excel 97
Microsoft Excel 2000
Microsoft Excel 2002
Microsoft PowerPoint 97
Microsoft PowerPoint 2000
Microsoft PowerPoint 2002
Microsoft Project 2000
Microsoft Project 2002
Microsoft Publisher 2002
Microsoft Visio 2000
Microsoft Visio 2002
Microsoft Word 97
Microsoft Word 98 (日本語版)
Microsoft Word 2000
Microsoft Word 2002
Microsoft Works Suite 2001 (英語製品)
Microsoft Works Suite 2002 (英語製品)
Microsoft Works Suite 2003 (英語製品)
Microsoft Business Solutions Great Plains 7.5 (英語製品)
Microsoft Business Solutions Dynamics 6.0 (英語製品)
Microsoft Business Solutions Dynamics 7.0 (英語製品)
Microsoft Business Solutions eEnterprise 6.0 (英語製品)
Microsoft Business Solutions eEnterprise 7.0 (英語製品)
Microsoft Business Solutions Solomon 4.5 (英語製品)
Microsoft Business Solutions Solomon 5.0 (英語製品)
Microsoft Business Solutions Solomon 5.5 (英語製品)
770475 submission
ニュース

NTTドコモは携帯端末の修理の際にすべてのデータを削除する

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
FOMA P2102Vの液晶が割れたのでドコモショップに持ち込んだところ、 「携帯電話本体のメモリは修理の際にすべて初期化致します」と言われた。

ファームウェアにバグがあって基板交換するとか水没による故障ならともかく 液晶破損の修理でメモリ全クリアとは腑に落ちないので 理由を問い詰めると「個人情報漏洩防止のため」だという。

この「個人情報漏洩防止」であるが、端末修理に関わる全ての人間からの 情報漏洩防止および輸送時の事故によって端末が第三者の手に渡った場合の 漏洩を防止することが目的であり、携帯電話製造メーカとドコモの間で そのような取り決めをしたらしい。 今までは輸送中の紛失や修理作業時の漏洩がそんなに多かったのかと 小一時間(略)。

しかもこのデータ削除は端末所有者の意思に関係なく実施するのだそうだ。 個人情報漏洩防止というお題目は結構なことだが、無条件に削除する というのは行き過ぎではないかと思う。

とはいえ修理しないわけにはいかないので、 データをフロッピーディスク等でバックアップできないかと 問い合わせたが、電話帳のデータしかバックアップのサービスは無く、 しかもそれは修理期間中の代替機に対するデータのコピーだとか。 つまり、メールの送受信履歴やカメラで撮影した映像は 自分でバックアップしておく必要があるわけだ。 液晶の破損が軽重な場合は端末間の赤外線通信などでコピーできる こともあるだろうが、今回のケースでは故障機の表示が判別不能だったので これは不可能だった。

データのバックアップ可能な環境がない方の 場合は電話帳以外のデータを諦めるしかないのだろう。

ちなみにFOMAサービス契約約款(pdf) 第12章 第81条(F-33ページ)には、 「電気通信設備の修理、復旧等に当たって、その電気通信設備に記憶され ている短縮ダイヤル番号、メッセージ等の内容等が変化又は消失することがあ ります。当社はこれにより損害を与えた場合に、それが当社の故意又は重大な 過失により生じたものであるときを除き、その損害を賠償しません。」 とあるが「初期化を必ず行う」という旨の文言は確認できない。 また契約約款自体に「個人情報漏洩防止」のような文言も確認できない。 現状の取り扱い方法は契約約款に抵触する行為のような気もする。
770958 submission
ニュース

体脂肪率を減らすお茶

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
花王からヘルシア緑茶という茶系飲料が関東甲信越地区のコンビニエンスストアで限定販売されています。

このお茶は厚生労働省より特定保健用食品として許可を受けており、その効能は「高濃度の茶カテキンの継続的な摂取による体脂肪の低減効果」だそうです。
少々古い記事へのリンクになりますが、毎日新聞3月20日付けの記事によると
「12週間飲むと体脂肪率が平均10%低減したとのデータもある。」と書かれています。

運動不足等で体脂肪が気になる方は試してはいかがでしょう?
771175 submission
ニュース

FOMA P2102VとN2051の電卓機能に不具合

タレコミ by pierre
pierre 曰く、
毎日新聞の記事、NTTドコモ:不具合で無償交換 FOMA最新2機種によると、 P2102VとN2051の2機種に電卓のプログラムでゼロが8個以上並ぶ数字の割り算などで誤った結果が出る不具合があるとのこと。
手元の端末で試しにテストしたら以下の結果となった。

計算式: 1000000000÷10

結果
P504i: 100000000 (正常)
N504i: 100000000 (正常)
P2102V: 99999999.99 (不正?)
N2051: 99999999.99 (不正?)

記事には「今月6日から交換を始めた」とあるが、NTTドコモのサイトにはタレコミの時点でこの件に関する情報は見当たらない。
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...