575696 journal q_llllの日記: ★333 早くも一週間 0 日記 by q_llll 2005年04月07日 13時15分 先週の金曜日から早くも一週間が過ぎました。 やっとPCのセットアップからOracle8iがPentium4にインストール時に、 Javaのバッグによって、不具合を発生することを知り、 コマンドプロンプトでのインストール方法をよくご存知の方に教えて頂いて、 もう一台のPCの環境を作り、 OracleDB設定・Object Browserの導入など漸く昨日までVC++環境でC++をテストすることができました。 色々緊張しながら、一つのことでもやり遂げた時の喜びを感じるばかりです。 やっていけるかどうかはまだ不安が残ってい
576281 journal q_llllの日記: ★332 山あり谷あり 0 日記 by q_llll 2005年04月02日 23時59分 今日はPCにCPPで書かれたソースコードとOracle8.1サーバをインストールしました。 その後、まだいきなり仕様書とソースコードを渡されて、 変更必要そうなところを探しだすという作業に入りました。 これ何と思いながら、必死に仕様書を読よ、ソースを見ています。 昨日IBM R40eにWin2000をインストールしたら、16色から256色に変更できないため、hide3にお電話しました。 いつもの優しい声で助言して下さって嬉しかったです。 やっぱり卒業したから皆さんに助けてほしいのに、言いにくいです。 自分も苦労しながら乗り越えていかなければいけないのですね。 自分の勉強と思っています。
576412 journal q_llllの日記: ★331 初出勤 2 日記 by q_llll 2005年04月01日 23時37分 今日は初出社です。 朝10:00から打ち合わせして、夕方5:00からお客様に2回目の打ち合わせに入ります。 今回のお仕事はかなりハードなスケジュールになっています。 二十日間の仕事を3週間で納期しなければいけません。 私は主に先輩の下で教育システムをテストする予定です。 今日Win2000のドライバをインストールするところでいきなり変なエラーが出て、 NICOさんに迷惑電話をしました。 申し訳ありませんでした。
450935 journal q_llllの日記: ☆330 日記 2 日記 by q_llll 2005年03月28日 23時58分 卒業と同時にこの日記もそろそろやめようかなあと思いましたが、 面識もない方から勇気を頂いたので、 時間許す限り続けます。
577173 journal q_llllの日記: #329 卒業スペシャル 2 日記 by q_llll 2005年03月27日 1時17分 3月26日の日記 つい卒業という日を迎えることになりました。 これでマスターも終了し学生生活を告げました。 全て写真に収めて記憶に残して歌で伝えて・・・
577440 journal q_llllの日記: #328 慌しい一日 0 日記 by q_llll 2005年03月24日 23時22分 ○ 午前: 正式に会社との契約(理想的な条件ではないが、頑張るしかないじゃ) ○ 午後: ビザ更新のため入管へ(今度は技術者としてビザを取る予定。ちょっと嬉しい。 狭い空間で長い行列ができてマスクしている自分が息苦しい。orz~) ○ 夕方: 学校の荷物を片つける(赤入れたRPを見て、持って帰った。 大事に残したい。一時間もかかったりして・・・)
577563 journal q_llllの日記: #327 独習 0 日記 by q_llll 2005年03月23日 23時54分 昨日『独習C++第3版』という本を買いました。 今本を読みながらコンパイルして実行しています。 簡単な練習問題を考えてプログラムも作っています。 教えてくださる時勉強しないのに、 今になってプログラムの勉強をはじめるのも笑えるでしょう。 信じてくれてありがとう。
577682 journal q_llllの日記: #326 会社へ 2 日記 by q_llll 2005年03月22日 23時55分 今日会社へ行きました。 4月から先輩のしたでC++をやると言われました。 まさかCをやるつもりで新たにC++を加えなければいけないなんで、 思ってはいません。 正直どこまでできるか分かりませんが、 技術者になるための挑戦です。
577825 journal q_llllの日記: #325 日本橋 0 日記 by q_llll 2005年03月21日 22時45分 日本橋に「上海新天地」という中国物産店があると聞いて、 買い物へ行ってきました。 地下鉄日本橋10番出口より、徒歩5分のところです。 中国で売っている値段より倍あるいは、それ以上ですが、 ここは日本だし、日本食よりはかなり安いです。 懐かしいお菓子があって、 中国にいるときと同じ感覚で買い物ができました。