Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
scholarのページ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、scholarさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

717638 journal

scholarの日記: thinking of what security is 2

日記 by scholar

英次郎で"security"でひいてみると…
【名-1】 セキュリティ、安心、安全(性){あんぜん(せい)}、安全保障、安全確保、保障{ほしょう}、防衛手段{ぼうえい しゅだん}、警備{けいび}、防護、防衛、保全、保安、無事

元来、上記の言葉たちで表される領域は公共性が高いことに気づく。
提供主体を考えると、民間が公共サービスを補う形もあればその逆の形もある。
警察/ガードマンの対比もあるし、保険制度もそうだ。(ほんとは制度的にはややっこしいが)

#ここでは公共性とセキュリティの関係で議論をやりたい…が!
#勉強不足なので今日はここまで^^;

717650 journal

scholarの日記: credentialism makes big business.

日記 by scholar

イギリスはiso9000といいbs7799やら上手い飯の種を見つけたものだ…
「資格認定ビジネス」というか、要するに監査してある主体の能力を認めてやることが商品なわけだ…
しかも、監査システムの設計(?)だけやって、ライセンスを他人に売り飛ばせば自分は直接、実施せんでもよいし…
うまいなぁ…

U.K ppl invent "iso9000", "bs7799" or such a thing.
i admire their good head for business.
i mean credential business, to audit someone's ability and to give credentials as business.
they don't have to do audit by hand.
they just sell the licence of auditor's qualification.
they have decent acumen...

717652 journal

scholarの日記: who audit auditors?

日記 by scholar

これとか
こいつとか読んで思ったこと

セキュリティ屋の範囲

セキュリティポリシー屋はウハウハですね…
la●とかsymante●とか笑いがとまらんだろうなぁ…

大規模な定型処理の話であれば、官僚的な手順書の遵守のほうが効果的なのは確かだろう。
網羅的にやらなければならん作業だから、項目をリストして…ってなると文書の山になるしかないよな…
だが、釈然としないものがあるなぁ…

719783 journal

scholarの日記: a use-case

日記 by scholar

TOEICの申し込みでWebで予約(?)して決済は労損ってのを試した。
第92回TOEIC(試験日:7月28日)で、申し込みの期限は6月26日まで…
動物的英語知能検査したい方はオハヤメに…

で、早速かね払おうと最寄の労損へいった。
というのは、申し込んでから数日以内に決済期限だからだ。

私はどの端末を使えばよいのか分からないので、店員に尋ねた。
このとき、整理番号の控えを彼に見せた。
彼は控えを受け取ってそのまま端末に向かう。
労損のお兄さんが代わりに端末をいじってくれることになった。
なにやら手間取っていた…
5分ぐらい試行錯誤(総当り作戦)した後で、私の個人情報が端末画面に赤裸々に暴露されていた。
「こちらでよろしいですよね?」と尋ねる労損のお兄さん。
「ええ…(お疲れ様)」と受ける私…

インターネットを用いた代金徴収って結局、ネット以外の何かで確実な本人確認をしなくちゃいけない…
それにしても、手間取ってたなぁ…新人さんだったのかなぁ…
あの労損のお兄さん…

720062 journal

scholarの日記: what is my competency?

日記 by scholar


日経就職ナビの適職診断?みたいなのがある。
友人に登録させてもらっている幾人かのひとがやっているので、
私も「流されて」受けてみた。

結果は以下の通り…
但し、前半の10問(やりたくないことから適正をさぐる?)のみ
から出た結論。
インドアタイプだそーだ…

あなたはインドアな性格です。
まず資料やデータを分析収集して、
じっくり企画設計したり、
開発する仕事が向いています。
研究室にこもって最先端の技術を
研究したり、さまざまなシステムを
設計していったりする仕事も
向いているでしょう

(感想)
予想通りでつまらん…
「あんた、めっちゃ営業職向いてるよ」とかでたらおもろいのだが…

724059 journal

scholarの日記: rfc2229(辞書引きプロトコル)

日記 by scholar

dict.org
rfc2229を実装したものだそうである。
なかなか面白い。

(実行例)
telnet dict.org 2628...
show db
define jargon hacker
ずらずらと例の定義が流れる…

match jargon re "hack.*"
と打ちこむと
以下の出力であった。(曖昧検索といってよいのかな)

727098 journal

scholarの日記: Financial Literacy

日記 by scholar

SEC議長Harvey L. Pitt氏の上院委員会での証言(2002,2,5)は非常に感銘をうけます。
市場における情報の非対称がもたらす被害とまじめに格闘している印象…

これにとりあえず、ひっかかってみた。
You could get scammed!...肝に銘じておきます(ぉ

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...