Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
kyousumのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 4件、 掲載 8件、合計:12件、 66.67%の掲載率
57625 submission
セキュリティ

Winny使用中のIPアドレスに対して公共広告を配信する実験 61

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
セキュリティ研究家の高木浩光氏が自身のブログで、Winnyを使用中のIPアドレスからのアクセスに対してだけ公共広告を配信している。高木氏は独自にWinnyノードの調査を行っており、その調査技術を生かした実験のようだ。

高木氏によると「この日記の閲覧者のつこうてる率は、平常時で 1% 弱、特別に関心を呼んでいるケースで 2% 弱くらい」とのこと。

スクリーンショットをみるとWinnyの使用を戒める内容のようだが、ちょっと気になるので、まさかの誤判定で見えちゃった人は内容を教えて欲しい。

情報元へのリンク
42663 submission
GNU is Not Unix

FSFがCiscoをGPL違反で訴える 168

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
/.本家より。12月11日、FSF(フリーソフトウェア財団)はCiscoがGCC、binutils、GNU C Library等の著作権を侵害しているとして、Ciscoを訴えた

FSFはCiscoがこれらのソフトのライセンスであるGPLやLGPLの条件に違反する行為を5年以上繰り返していると主張している。

FSFのストールマン氏は「Ciscoとは2003年から話し合いをしており、初期の段階ではだいぶ改善が見られた。しかし、結局ライセンス侵害を防止する努力をしておらず、現在でもライセンス遵守のプランがない」と述べ、ピーター・ブラウン氏は「FSFは(多くの)フリーソフトウェア作家から、ソフトの著作権を預けられている。これまで、15年以上ライセンスのエンフォースメントに携わってきたが、訴訟に訴えなければいけなかったのは初めてだ」と説明している。

FSFのサイトには訴訟に至る経緯が載せられている。最初はLinksys WRT54Gというルータの購入者がソースコードの一部しか得られていないことが問題となった。これについてはFSFとCiscoと話し合いを持つことで解決に向かいつつあったところ、他の製品でもライセンス違反が次々と発見されて話し合いの対象に含まれることになり、5年間まるでモグラたたきをやっているような有様だったという。現在でもCisco社のWebサイトで提供されるソースコードは不十分で、顧客がソースコードを請求しても得られないことも度々あるという。
32166 submission
プログラミング

8段のプロ棋士がコンピュータに破れる(ただし9目のハンデつき) 46

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
米国で8月7日、9目のハンデ付きの試合ではあるものの、コンピュータと8段のプロ棋士Myungwan Kim氏の対戦で、Kim氏が破れた(リンク先英文)。(本家/.でも話題になっている)

コンピュータ側のハードウェアは800コア、4.7GhzのCPUを搭載し、15TeraFlopsの演算能力を持つスパコンで、ソフトウェアはモンテ・カルロ法を活用したMoGo

Kim氏によればコンピュータ側の実力は「2〜3段程度」だが、ときには「5段レベルの動きをした」とのこと。「9目のハンデでは勝ち目は無いと思う。8目でも厳しい。一旦リードを取ったあとは、こちらが攻撃的に動いて、自分が数目失う局面でも安全策に徹した。勝ちを最大化しようとはせず、かつ可能性が一番高い動きを取り続けた。まるで機械のようだった」と述べている。

情報元へのリンク
756437 submission
Google

百度が日本進出を計画

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
ITmediaの伝えるところによると、中国の最大手の検索サイト百度(Baidu)が日本進出を計画しているそうだ。

「日本の検索エンジンユーザーは、既存のものに代わるユーザーフレンドリーな検索エンジンを提供するBaiduの強力な日本語検索時技術を高く評価するだろう」とBaiduの会長兼CEO、ロビン・リー氏は自信満々だ。

「同社は日本語検索技術の開発について、6カ月以上に及ぶ研究を行った」そうなので、その研究の成果を期待したい。

757548 submission
ゲーム

PS3のヨーロッパ販売を延期/日本での初日販売台数は10万台

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
毎日MSNの伝える所によると、SCEはPS3の欧州での発売時期を3月上旬まで延期するとのこと。原因はソニーに発注していた青色ダイオードの生産の遅れ。

日本と米国での発売日は11月11日で変わらないが、日本での初日の発売台数は10万台のみとなる見込み。

…このニュースを意外と感じないのはなぜだろうか?

759181 submission
ゲーム

ヨーロッパでのPS3の価格は499ユーロから599ユーロ

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
本家より。SCEフランス社長兼SCEヨーロッパ副社長のGeorge Fornay氏はフランスのラジオ番組で、プレーステーション3のヨーロッパでの価格は499ユーロから599ユーロの間になると述べた。

499ユーロは約7.2万円、599ユーロは約8.6万円に相当するが、タレコミ子はこれはゲーム機の値段としては少々高すぎるように感じる。ただ、ヨーロッパでは付加価値税(VAT、日本の消費税に近い)が高いので、仮に税込み価格であれば日本ではもう少し安く買えることになりそうだが…
760156 submission
スラッシュドット

国民投票用:初恋はいつ?

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
初恋はいつ?

小学校に入る前
小学校
中学校
高校
もう働いていた
大学
失業中
まだ
Oliverと一緒

か、

初恋はいつ?

ネットに繋がる前
アナログモデムを使っていた頃
ISDNを使っていた頃
携帯でネットをしていた頃
ADSLを使っていた頃
光ファイバーを曳いた後
まだ
Oliverを知った頃
760161 submission
携帯通信

DoCoMoがパソコンでも使えるデータ定額制を導入へ

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
フジサンケイアイが報じたところによると、NTTドコモがパソコンでも使うことのできる定額データ通信サービスを提供する模様だ。
新サービスは通信方式としてHS-DPAを採用しており、サービス開始は今年の夏。最大速度は3.6Mbpsで、月額料金は「数千円」とのこと。端末としてはカード型と携帯電話型の双方を予定しているとのこと。
タレコミ人としては、(1)基本使用料と合計すると月額いくらになるのか、(2)非HS-DPAエリアでもデータ通信が定額になるのか(3)このサービスを利用出来るスマートフォンは出るのか、そして(4)WILLCOMの対抗策、が気になる。
761310 submission
GNU is Not Unix

GPL3では、Webサービスにもソース公開義務を付与できるようになるかも

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、
米Slashdotより。米ZDNetの報道によるとGPL3では、Webサービスにもソース公開義務を付与できるようになるかもしれない。

ソフトウェアを利用してWebサービスを提供すること自体はソフトウェアの「配布」に当たらない。このため、GPLなソフトウェアをWebサービスに使用しても、現在のGPLではソースの公開義務が生じない。

FSFはGPL3では、一部のソフトウェアについては、Webサービスに使用した場合でもソースの公開がされるようにすることを検討しているという。

具体的にはWebサービスの利用者がソフトウェアのソースコードをダウンロードできるようになる「コマンド」がソフトウェアにある場合には、この「コマンド」を削除することを禁じる、ということになるようだ。が、「仮の案であり、こういうことが可能なのかどうか、まだ検討中」(ストールマン)とのこと。

仮にGPL3にこの「コマンド」制が採用されたとしても、こういう「コマンド」を有していない現在のソフトウェアには適用されない。しかし、現状のGPLソフトウェアにこの「コマンド」を追加することはでき、そのソフトウェアがGPL3で再配布されたなら、以後、コマンドを削除することは禁止されることになる。(もちろん、そのソフトェアがGPL3で再配布できるものであることが前提だが。)

GPLは常に「自由を制限することで自由を保障する」という性質を持っていた。GPL3でこの「コマンド」制が採用された場合、ソースを入手したものが「コマンド」を削除する自由が制限されることになる。しかし、Webサービスの利用者がソースコードを入手して再配布や(「コマンド」以外の)改変をすることができるようになり、その点では自由が拡大することになる。

また、同期時によるとSFSはGPL3ではDRMによってGPLなソフトウェアのフリーソフトウェア性が奪われることを防ぐため、バイナリの配布にあたっては、バイナリをDRMに認識させるためのシグネチャー・キーも配布させることを義務づけることも検討しているという。

さらに、FSFはGPL3で、GPLなソフトウェアが自分(自社)のソフトウェア特許を侵害していると主張した者は、そのソフトウェアを再配布する権利を失うようにすることも検討しているようだ。

GPLの外国語の公式訳を認めない方針は継続されるようだ。
762694 submission
ニュース

国民投票: ついに閉幕したE3。来年ゲーム機を買うなら何?

タレコミ by kyousum
kyousum 曰く、

国民投票用

ついに閉幕したE3。来年ゲーム機を買うならどれ?

  • Play Station 3
  • Nintendo Revolution
  • Xbox 360
  • Play Station Portable
  • Nintendo DS
  • Gamboy Advance (SPを含む)
  • 携帯電話
  • パソコン
  • PDA
  • kyousumのGURPSキャンペーン

E3が20日まで開催されているので、21日ぐらいでどうでしょう。「来年」買うならというのが一応ミソ。携帯電話やパソコン、PDAは「ゲーム機として」買う人に選んで欲しいと思っています。選択肢を増やすなら、現行機種の

  • PSTwo
  • Nintendo GameCube
  • Xbox

を追加してみるとか。

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...