Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ccdのfirehose | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

13004663 journal
日記

ttの日記: オレオレビットフィールドを作る 4

日記 by tt

人生初のAdvent Calendarをしてみんとしてなんとなく久々に日記など。
C言語 Advent Calendar 2016 の6日目、らしい。

Cの世界にはビットフィールドというのがある。もともとハードウェアレジスタを操作するために作られたと思われるが、今やメモリ削減のために使われている感がある(ex. webkit)。
どうしてこうなったか…というとまあ規格上いろいろと自由度と不自由度がありすぎて、エンディアンとかintの大きさとかによって「実際の」ビットの位置がずれてしまい、移植性のあるコードを書くのがめんどくさいからである。
ハードウェアを触るなんてマシン固有だからどーでもいいじゃん、というのはあるんだが、x86でもx86-64でも動いてほしいとか、ARM BEとARM LEで~とか、いろいろあるのである。

前振りが長くなった。さて本題。

11295264 story
ビジネス

山水電気、破産手続きへ 49

ストーリー by hylom
釣り具メーカーじゃなかった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

「SANSUI」ブランドで知られていたオーディオメーカー山水電気が、破産手続きに入った(帝国データバンク)。1970~1980年代には高級アンプメーカーとして知られていたが、80年ころから経営危機が表面化していたという。2000年代初期には香港系企業の傘下となっていたが、その親会社の倒産などによって資金繰りが悪化、今回の破産手続きに至った模様。

なお、東洋経済によると近年では「SANSUI」のブランドの管理やライセンス提供のためだけに存続していたといっても過言ではない状況で、最近の「SANSUI」ブランドの製品はただ単にその名前のライセンス供給を受けただけの製品であるそうだ。

なお、山水電気はその経営状況にも関わらず2012年までは東証一部に上場しており、一部上場企業にも関わらず2011年第二四半期の売上が約800万円だったり、費用が工面できずに株主総会ができないという前代未聞の珍事を発表したことでも(一部で)知られている。

10776871 story
ゲーム

Xbox One、ついに日本発売が正式決定 56

ストーリー by hylom
しばし待たれよ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

欧米での発売から数か月、日本では発売日が未定の状態が続いていたXbox Oneだが、ついに2014年9月に国内でも発売されることが明らかになった(公式blogファミ通の記事)。

発表によると、2014年9月に日本を含む26か国で新たにXbox Oneが発売開始になるとのこと。詳細については4月下旬に追ってアナウンスされるとのことで、現時点では価格やラインナップも明らかにはなっていないが、まずは一歩前進といったところだろうか。

10404337 story
ニュース

日経ITproの高橋信頼氏 逝去 31

ストーリー by hylom
スラッシュドットでも多数取り上げさせて頂いておりました 部門より
ribbon 曰く、

日経ITproの高橋信頼氏が12月26日に亡くなられたそうです(高橋氏のFacebookアカウント)。今まで、オープンソースやLinuxなどに対しての精力的な取材や、執筆をされていて、まだまだこれからというのに残念でなりません。

執筆一覧を見てもいかに優れた記事を書いてきたかがよく分かります。心から氏のご冥福をお祈りします。

10215559 story
インターネット

ファイル共有からシェアを奪うYouTubeやNetflix 22

ストーリー by hylom
YouTubeのほうが楽だしねぇ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

インターネットの30%はファイル共有とアダルトとP2P」という話もあったが、最近ではファイル共有によるインターネットのトラフィックが減っており、代わりにYouTubeやNetflixといったサービスのトラフィックが増えているそうだ(本家/.)。

BloombergBusinessweekに掲載されている調査結果によると、インターネットの「下りトラフィック」の30%強がNetflix、20%近くがYouTubeのものだったそうだ。特にYouTubeは去年と比べて1.3倍程度もトラフィックを増やしている。そのいっぽうでBitTorrentのトラフィックは減少しているという。ここから、人々はBitTorrentなどのファイル共有ではなく、NetflixやYouTubeなどのサービスによる動画視聴にスイッチしているのではないかと推測されている。

7111837 comment

ttのコメント: あれ編集できないや (スコア 1) 1

by tt (#2307998) ネタ元: アレもう2012年が終わる…
書いた日記の編集できなくなったのかな。まあいいや。

よく考えると無線LANのAPも新しいのに買い換えていたのだった。NECのAterm WR9500N。802.11a使いたくなったため。 無線LANで20MB/secとか出ているのを見るとなんか有線LANいらないんじゃね?とか思ってしまうが、動画扱ってるとやっぱりGbEになるのであった。

6930933 journal
日記

ttの日記: アレもう2012年が終わる… 1

日記 by tt

見事に今年はオンライン上の活動が止まってしまった…隙間時間にtwitterかfacebookするぐらいだけになってしまった。

今年買ったものを思い出す。Eマウント(NEX)のレンズ二本、パナの電子レンジ、スマフォ(XperiaSX)、タブレット(MediasN06D)、…ぐらい?余りモノは買わなかったなあ。

おっとWLAN APも更新してた。あと自分用ではなく母へのプレゼントとしてVAIOとCybershotを購入した。まあ自分が使うものじゃなくても、ちょっとさわってるとやっぱり最新機種はどんどん良くなってるのがわかって新しいのが欲しくなるねえ。

サービスだとCATVのコースを変更してチャネルが増えたのと、VPSを契約したことか。が、VPS全然使えてない・・・

6069540 comment

ttのコメント: Re:bootstrapはどうなるの? (スコア 2) 102

by tt (#2214517) ネタ元: GCC、CからC++への移行が完了
すみません、4.7を例に出したのは単にC++必須になる前の最新版だから、というだけで、もう少し前の奴でもOkだと思いますよ。

http://gcc.gnu.org/codingconventions.html#Portability によれば、C++03を「使ってもいい」ということらしいので、C++03対応は必須、という事になりますかね。 http://gcc.gnu.org/ml/gcc-patches/2012-08/msg01223.html あたりからのスレの流れも気になりますが、時期的にはgcc3.4とか3.3でも対応していそうな気がします。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...