AtsushiYamagataの日記: 『ゼロの焦点』 3
2009年。鑑賞。
higさんのトモダチの日記。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
2009年。鑑賞。
鑑賞。
夢の中で元気なころの妻が過去から来た。「今の妻と話してほしい。」とお願いするが、忙しそうにして逃げられた。
当たり前だが、忙しそうに逃げる様子は、記憶にあるとおりだった。その自然さに夢の中で反論することはできなかった。一体なぜ過去から来たのか、話をするとどうなるなるのだろう?と不思議に思い過ぎた。妻の方はタイムパラドックスを気にしていない様子であった。説明としては、「違う時間線から来たので、パラドックスにならない。」という感であった。
現実の妻は、昨日5回目のCOVID19のワクチンを接種した。後で聞くと痛かったそうだ。その前後の様子は、以前よりだいぶ悪かった。反応は鈍くく、言葉がはっきりしない。絵本を見せても、視線がさまよい続け、文字を認識できないようだ。体がだらーんと傾いたままなのがよくないのか、視力に問題があるのかまでは判断できなかった。手の色は、なんとなく紫色っぽく、血圧調整かムクミ調整に失敗している感じであった。その点から施設では病院より寝ている状態が長いためではないかと予想している。IKEAで12/23土曜日に食べ放題があるが、土曜日は施設の日だ。施設で妻を見た方が健康にも良さそうだ。
都パスポートセンター 受付担当の中国人元従業員を書類送検 個人情報の付箋盗んだ疑い 東京都は1920人分持ち出しと発表
女性は都から業務委託された会社で2020年5月から勤務を始め、今年3月に退職した(中略)女性は自分が担当した申請者の個人情報を別の紙に書き写したり、紙をコピーしたりしたほか、窓口での会話も録音をしていた
目も当てられないよ。
鑑賞。宗教と戦争が事件と密接に結び付いているだけで、前作とつながりもなく、本作だけで成り立っているのに、2としたのは営業戦略以外の何物でもない。
ジャン・レノの出演作品は、外れがない。
一房 8 本を使い切った。
1 回目: 4 本, レンジで蒸して、鶏肉,玉ねぎと炒めてジャーマンポテト風に。なかなかいけたが、じゃがいもの場合よりもずっと小さく切るべきだった。
2 回目: 2 本, レンジで蒸し過ぎて干からびてしまったので、条切りにして焼そばの具に。味はともかく食感が合わなかった。
3 回目(今回): 2 本
https://srad.jp/comment/4566060 にビビってしまった 対策を立てた。
水を飛ばす過程で小さくちぎれてしまい、さらにキャベツの千切り・豆苗・ごま油を加えて炒めたところポテトサラダ風にまとまってしまった。
この時点で結構いける味。甘さはじゃがいも程度。牛乳と調和する淡い香り。
以前作ったレンズ豆のサラダに似ているが、レンズ豆ほど濃い味ではない。
敢えてベーコン等は加えず、コショウ,マヨネーズ,粒マスタードで味付けして完成。パンに載せて食べた。
さっぱりとした悪くない食材だと思うが、味と価格は芋・豆に優越しない。また食感が特徴的で若干調理の手間もかかる。
おそらくもう使うことは無いだろう。
いまだに11/13のコメントが最新で、11/15以降のコメント/日記がホームに反映されない。
日記、コメントのページは更新されているので、致命的ではないけど、なんでこんなおかしな事になって居るのかね。
もしかして、おま環?
なんだかコンデンサが破裂したような音が。そして少し、それっぽい匂い。具体的には、ベークライトかグリスが焦げた匂い。それらしい機器を使っている気がしないので、一区切りつくまで放置。改めて辺りを検査すると。
ノートPCの電源アダプタが非常に熱い。じっくり持つと、握れないくらいに熱い。匂いは、僅か。一応機能はしているらしい。火が出たり、机に跡が残るとイヤなので、切り離す。
amazonで買うと2-3千円をAliExpressで400円で買った呪いかもしれない。電源アダプタが無いと困るので、しかたがなくAmazonで買う。純正品は会社に置いたままだ。...と思うけどどっちが純正品なんだろう?
妻が電話台にため込んでいた書類を整理する。数年前に納税した領収書みたいなものが多い。これって面倒だ。納税が完了したか確認できないので、問い合わせに備えてずっと持っている。納税完了を確認できれば、通知->納税->確認->すっきり!で終われるはずなのに。通知->納税->ずっと待つ。->やっぱり不足あると通知->納税の書類探すが見つからず->再発行->再度不足.. じゃ話にならない。
100は大体、大台達成の目標の数字になってる(えてして通過点だが)
①宇宙は高度100km
②ベンチプレスの憧れは100kg
③ローディの初期の目標は100km
(100km超は高校生の時に達成したっけ)
④100名山というのもある
⑤マラソン100kmというのもあるっちゃぁある
⑥25mプールで2往復休みなしとか?
⑦ダイビング100本
⑥は出来そうだが、やった事ないかな
③はまあ出来るだろう
あとはちょっと出来そうもない
②はせいぜい体重が目標だな
100分で自転車でどこまで行けるか、歩いたら何kmとかの方が平和かも。50分地点で折り返せば、まあまあスタート地点に戻れる
そういえば、1日に腕立て伏せ100回を毎日続けた事があったが、2週間程度で肩が痛くなってやめた。
コマンドをすぐ忘れてしまう。すどーさんは要らない。
> sysctl machdep.cpu.brand_string
machdep.cpu.brand_string: Intel(R) Core(TM) i5-4260U CPU @ 1.40GHz
こっちは System Profiler と同じ。
> system_profiler SPHardwareDataType
Hardware:
Hardware Overview:
Model Name: Mac mini
Model Identifier: Macmini7,1
Processor Name: Dual-Core Intel Core i5
Processor Speed: 1.4 GHz
Number of Processors: 1
Total Number of Cores: 2
L2 Cache (per Core): 256 KB
L3 Cache: 3 MB (後略)
* * *
処理の重さということでふと思ったが、スマホが 2 年で劣化とかバッテリーが膨張したとかって、単に動画視聴やゲーム(そうでなければ散歩・ドライブ)しまくってるからでねーのかな?
バッテリーが膨張するところは一度も見たことが無いが、お散歩ナビ系の GPS ソフトを起動して電池残量が見る見る内に減るということは何度も経験した。
特に携帯電話時代は知らない町をよく歩いたからだろう、バッテリーの保ちが悪くなって各機種 1 回ずつ交換していたはず。
iPhone (SE 2nd.) に切り替えて 3 年半になる。
休日などつい忘れて午前中充電しっぱなし(これで過充電とやらになるのかどうかは知らない)なんてことはざらにあるが、バッテリーの保ちは変わらないし発熱もしていない。
あ、いや嘘。地図・カーナビはやっぱり重たくて、ほんのり温かくなる。ちょっと嫌。
次いでバッテリー消費が顕著と見えるのは、「ミュージック」, Firefox 。その下が「写真」, Wolfram Cloud, 将皇(最近使ってない)。
Meta Quest や Steam は認証に使うだけだし、Exoplanet は意外と軽いみたい。
ブラウザをもっと軽くしたいなあ。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー