総務省が住基ネット侵入実験 「安全性問題なし」
タレコミ by jeff2
jeff2 曰く、
毎日新聞によると、総務省が住基ネット侵入実験 「安全性問題なし」とのことですが、相変わらず「安全です」と連呼しているばかりのようで、何がどう安全なのかさっぱりわからない大本営発表ばかりのようです。また、総務省の大臣はこんなことを言ってるようですが、そんなことでいいんでしょうか(笑)
また、長野県の実験のケースでは、「住基ネット、長野の侵入実験結果公表に苦慮 田中知事」(毎日新聞の記事)となっており、実際に脆弱性が見つかってしまい、対策を実施するまでは結果を公表出来ないという立場なので、これはこれで立場的には仕方が無いと理解出来ます。対策が完了した暁には、ぜひ実験内容と結果の公表、対策の内容を公開して戴きたいですね。
実際のところこの手の立場の組織が、この手のテストを行った場合、どのような形で結果を公表したらいいのかは「前例」が無いので難しいところもあるのでしょうが、可能な範囲で公表して頂かないと、テスト自体が有効なのか誰も評価出来んところがいかんともし難いところであります。
ところで、今回のテストを実施した会社って、「米国の会計・コンサルティング大手のクロウ社」とのことですが、会計・コンサルタント会社にちゃんとしたペネトレーションテストって出来るもんなんでしょうか? ^^;