21608999
        submission
        
    
    
        
        AC0x01 曰く、
月面着陸に成功したものの太陽電池が電力を発生しないトラブルに見舞われている小型月着陸実証機SLIMだが、JAXAは25日、100m精度のピンポイント着陸の技術実証が達成できたとみられることと、小型ロボットSORA-Qが着陸後のSLIMの撮影に成功していたことを発表した(着陸結果の発表, 撮影成功の発表)。 
まず着陸についてだが、データの分析を行った結果、SLIMは当初の目標着地地点から東側に55m程度の位置で月面に到達していることが確認されたという。SLIMは高度50m付近までは3~4m程度という極めて高い精度で着地地点に降下したが、障害物回避マヌーバの直前に2基のメインエンジンの1基が推力を喪失。ソフトウェアは自律的に異常を判断し、もう1基のエンジンで出来るだけ位置を調整しながら降下を行っていたとのこと。エンジンの機能喪失原因は、エンジン外の何らかの外的要因と考えられるが調査中としている。 
次に写真についてだが、こちらはSLIMに搭載されていた2機の超小型機のうち、タカラトミーなどと共同開発したLEV-2「SORA-Q」が写真撮影に成功しており、その中に着陸したSLIMが映し出されていたという。写真のSLIMはスラスターを上に、頭から地面に着地するような姿勢になっており、想定されていた二段階着陸ではなく不時着のような印象ではあるが、月面に降り立っていることが確認できる。予想外のエンジントラブルがあった中では、うまく着地できたと言えそうである。
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21608927
        submission
        
    
    
        
        minet 曰く、
通常は9割がオスになる養殖シラスウナギを、メスに育てる技術を愛知県水産試験場などが開発した(朝日新聞)。
シラスウナギの性別は生後2〜3ヶ月で決まるが、養殖では9割がオスになるという。
愛知県水産試験場では、餌に女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンを混ぜることで、シラスウナギを9割以上メスに育てることができた。
オスは成長すると身が固くなるため、1匹200~250グラムで出荷しているが、メスはオスより大きく育ち、また身も柔らかく、400グラム以上に育てても美味しく食べられるそうだ。
愛知県はこれを、三河地方にちなんで「葵うなぎ」と命名し、ブランド化図るとのこと。
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21608710
        submission
        
    
    
        
        lostman_moonlightmil 曰く、
2024年1月23日、Googleはその開発者ブログでGoogle Chromeに3つのジェネレーティブAIを使用した新機能を導入すると発表した。
中でも筆者が一番注目しているのが、「Smartly organize your tabs(タブをスマートに整理する)」という機能だ。
既にGoogle Chromeには「タブをグループ化するタブグループ」という機能が用意されているが、いちいちタブのコンテキストメニューを表示して、タブグループに追加という手順を踏まなければならず、「そもそもそんなマメな人はタブが数十個になるなんてことはねーよ」というツッコミがあった。
しかしタブグループを自動的に生成してくれるとなれば、活用したくなることも増えるかもしれない。これが実装されたら筆者も使ってみたいと考えている。
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21608697
        submission
        
    
    
        
        oruse 曰く、
2024/1/24 Apple Music Classicalが日本でも提供を開始した。
タレコミ子が待ち望んでいたアプリであり、当日の朝インストールしたのだが、朝は聞いている時間がない。
まずは通勤のCarPlayで聞こうとしたのが、残念なことにCarPlayの画面上にアイコンはなく初っ端から落胆したのだが、CarPlayでリンクしてあれば、本体側で操作する必要はあるのだが、音楽は車内に流れるので、まぁ使えないことはない。
Apple Music Classicalはキュレーターの造詣の深さとセンスが問われる種類のアプリであろう。「朝のクラシック」や「心やすらぐクラシック」などを試聴してみると、なるほど選曲も音質も悪くない。
コーデックはApple Musicと同様のようで、モバイル通信とWiFiとで別々に選択が可能であり、高効率ロッシーHE-AAC/高音質ロッシーAAC 256Kbps/ロスレス48kHz 24bit/ハイレゾ192kHz 24bitから選択できるようだ。
M2 Mac miniにDACをUSBで接続したオーディオ環境で、WiFi6下で、iPhone15ProからAirPlay2で接続して聞いてみる。
悪くない。強いて言えばMacの画面が煩く感じるが、その点は個人の好みの範疇であろう。
別途、BelkinのAirPlay2アダプターを光接続した環境もあるので週末にでも試してみるつもりだ。
タレコミ子は、Apple MusicとAmazon Music unlimitedを契約しており、いずれどちらかを解約するつもりでいるが、これでApple側に大きく傾いた印象があるのだが、残り少ないスラド民の選択はいかがであろうか。
         
     
    
        
        
        
        21608669
        submission
        
    
    
        
        NOBAX 曰く、
国土地理院のデータによれば石川県の面積は4,186.23平方キロ、福井県は4,190.58平方キロ
その差は4.35平方キロメートル
能登半島地震で能登半島沿岸全体で4.4平方キロ増加したようです
この結果、石川県は福井県を追い抜いて34位になった模様
日本地理学会などの調査では陸域が2・4平方キロメートル増えたとしているが
これは序列維持のための忖度か
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21608653
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
X(旧Twitter)に付けられる「コミュニティノート」は、ウソや間違いがあったり、背景情報を補足しないと誤解を招くおそれのあると判断された場合に付けられる注釈機能。窓の杜の記事によると、この「コミュニティノート」の多いアカウントをランキング形式で表示するサービス「Leaderboard」が登場したそうだ。海外のものが中心であるものの、上位にはワクチンに関してデマを流し続ける日本のアカウントなども含まれているという。ランキングには、イーロン・マスク氏や元総務大臣の原口一博氏などが掲載されている(窓の杜)。
 
コミュニティノートが付くとはかならずしも問題のあるポストだとは限らないものの、信頼性のある情報を発信しているかどうかを知る手がかりとして利用できる。なお「Get Any User」機能を使えば、特定のユーザーに付けられた「コミュニティノート」を一覧することができるとのこと。
         
     
    
        
        
        
        21608636
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
IDC の推計によると、2023 年の中古スマートフォン出荷台数は前年の 2 億 8,260 万台から 9.5% 増加して 3 億 940 万台に達するとみられるそうだ
(プレスリリース、
The Register の記事)。
2022 年 ~ 2027 年の中古スマートフォン出荷台数は年平均成長率 (CAGR) 8.8% で増加し、2027 年には 4 億 3,110 万台に達する見込みだ。しかし、中古スマートフォンの供給は買い替えサイクルと高価格化、マクロ経済的な困難さにより厳しい状態が続く。
新品のスマートフォン出荷台数減が続く中、大幅な成長を続ける中古スマートフォンだが、最先進国ではスマートフォンの買い替えサイクルが 40 か月を超えており、中古スマートフォン供給不足の大きな要因になっているとのことだ。
         
     
    
        
        
        
        21608634
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
Opera が世界で最も孤独な島に 1 週間滞在し、「Tabfulness」の境地に達する権利を提供するコンテストを実施している
(Opera News の記事、
特設サイト、
募集要項、
Neowin の記事)。
スカンジナビアの人々は寒い気候にありながら快適に過ごせる「hygge」を作り出す達人だが、これを Opera はタブブラウズにより充足した状態「Tabfulness」と解釈したそうだ。
コンテストでは参加者が 120 文字以内にまとめた Tabfulness の解釈のみが評価対象となり、優勝者にはアイスランド・ビャルナリー島のプライベートハウスでの 7 日間の滞在および往復の交通手段 (レイキャビク空港からハウスまでの移動、およびレイキャビク空港行きの航空券 1 人当たり最高 2,000 ドル) が 2 名分提供される。また、コンテストは島で 7 年間 Tabfulness を研究していたタブアイランド考案者の休暇中に代わりを務める人を募集するという形になっており、1 週間の滞在に 10,000 ドルが報酬として支払われる。
コンテストの応募資格は居住地の法律でコンテスト参加が禁止されていないこと、成人年齢に達していること、となっている。締め切りは 2 月 29 日まで。特設サイトの応募ページから応募フォームに必要事項を記入して応募するほか、ソーシャルメディアでも応募できる。なお、コンテストの賞品・賞金は居住国の法律により課税対象となるので注意が必要だ。
         
     
    
        
        
        
        21608564
        submission
        
    
    
        
        fukapon 曰く、
旧聞となるが、ジャストシステムは2023年12月1日、一太郎2024とATOK Tech Ver.34を発表した。発売日はスラド終了後から間もない2024年2月9日である。
師走の風物詩とも言えるバージョンアップの発表だったが、一太郎のアップデートは小幅にとどまった。新機能はWindows 11の音声認識機能への対応のみ。機能強化も少なく、文書スタイルのプレビューをリアルタイムで確認できるようになったことが最大の機能強化点である。編集画面表示に反映されるのではなく専用のプレビュー表示に反映される形で古めかしい実装だが、デザインテンプレートの適用を柱に据えるWordに対し、一太郎は設定項目を一つ一つ調整することを柱にしているようである。
ATOKは大きな機能追加がないものの、しっかりとアップデートしてきたという印象。完全64bit化がなされ、32bit版Windowsはサポート外となった。Tech Ver.33で導入されたATOKパーソナライズドコアは機能強化を受け、入力支援に対してもパーソナライズがなされるパーソナライズドコレクト機能が追加されている。新機能としてはCtrl-Cで登録、@入力で呼び出せる定型文登録機能ATOK@ブンコレが加わった。Generative AIの隆盛を受けてそんな作業はAIにやらせておけという流れがある中でも、実際の職場では同じような文面をコピペする仕事が少なくないと思われ、地に足のついた機能強化だろう。
昨年名称変更がなされ事実上バージョンアップの途切れた花子は、今年ついに何の変更もなく花子Personalのまま、スイートパッケージである一太郎2024プラチナに含まれる。PDFやSVGへの対応もなされていない状況で、ベクターグラフィックスを扱うアプリケーションとしての改善余地は大きいように思われるが、透過編集機能用のアドオン的な扱いになっているのだろうか。ジャストシステムはもはや花子を単体ソフトとしては扱っておらず、かつての花子の製品紹介ページへのアクセスを一太郎の製品紹介ページにリダイレクトしているほどである。
販売面では昨年から変更なく、一太郎は永続ライセンス、ATOKはサブスクリプションである。ATOKについてはライセンス製品(J-License)として永続ライセンス版のATOK Pro 5/Medical 3もあるが、Tech Ver.32にとどまっており、最新機能の使用にはサブスクリプション(Passport)が必須である。
タレコミ子は一太郎2024 ATOK Passport ユーザー優待版を予約注文した。いい加減ダウンロード版に移行したいのだが、予約注文できるのはボックス版だけなので今年もボックス版である。
なお、このタレコミは発表直後に用意するもタレコミ機能が停止していた。では発売日にでも思ったらその頃にはスラドが存在しない。よって中途半端ながらこのタイミングでのタレコミとした。
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21608560
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
HELLO CYCLINGが提供する免許不要の電動モビリティ「電動サイクル」のシェアリングサービスが1月30日から開始される。このサービスでは、ペダルを漕ぐ必要がなく、着座姿勢でスロットル操作によって走行することができる。利用料金は15分200円で、12時間利用する場合は4000円(HELLO CYCLING、Impress Watch)。
 
この電動サイクルは、2023年7月1日に施行された改正道路交通法によって生まれた新しい車両区分である「特定小型原動機付自転車」に分類される。特定小型原付は、16歳以上であれば免許不要で運転可能であり、ヘルメットの着用は努力義務とされている。このような特定小型原付のシェアリングサービスは国内初の試みとのこと。開始当初は、千葉市やさいたま市など首都圏を中心に約200台が投入される。その後は提供地域を拡大、2024年までに約3000台が投入される予定とのこと。
         
     
    
        
        
        
        21608558
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
ウクライナとの捕虜交換のために西部ベルゴロド州へ向かっていたロシア軍機が24日に墜落した。この機体にはウクライナ兵を含む74人が搭乗していた。墜落したのは大型輸送機IL-76で、乗員6人と同行要員3人も搭乗していた。ベルゴロド州のグラトコフ知事によれば、発生現場は州都ベルゴロドの北東に位置するコロチャンスキー地区だと述べた(日経新聞、CNN)。
 
墜落原因に関しては不明だが、ロシア下院のカルタポロフ国防委員長はウクライナがミサイルで攻撃したと述べたほか、ウクライナの一部メディアもウクライナ軍の攻撃によるものとの見方を示しているという。ロシアによるウクライナ侵攻以来、両国間で何度か捕虜交換が行われており、今月初めには双方が200人あまりの捕虜を引き渡す最大規模の交換が行われていた。
         
     
    
        
        
        
        21608553
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
法務省がジェンダー平等意識の高まりに対応した措置として、刑務所などの刑事施設にいる受刑者が入手できる物品を定めた訓令を改めたという。改正により、これまで女性受刑者にのみ認められていた化粧水、リンス、バスタオルの3点を男性受刑者にも認めることを決定したとのこと。2月1日から運用が始まる予定。法務省曰く「女性に限定する合理的な理由はない」と判断し、今月訓令を改正したとしている(共同通信)。
         
     
    
        
        
        
        21608552
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
ルワンダとコンゴ民主共和国にまたがるキブ湖が、深い層に蓄積した二酸化炭素とメタンガスによって危険な状況にあるという。このような湖は世界に三つしかなく、残りの二つのカメルーンのニオス湖とマヌン湖は、過去50年の間に湖水爆発を起こし、周辺の人間や動物を窒息死させたことがあるという。1986年のニオス湖の湖水爆発では2000人近くが窒息死し、4つの村が全滅した。キブ湖は長さはニオス湖の50倍、深さは2倍以上あり、人口約150万人の都市ゴマをはじめ周辺には数百万人が暮らしているとされる(ナショナル ジオグラフィック日本版)。
 
キブ湖のガスの濃度は現在は飽和状態の60%強で、これが100%になれば自然に爆発するという。また地震や大きな溶岩の流入でも爆発する可能性があるとされる。湖の有害なガスを有益な燃料に変えるため、ルワンダ政府は民間企業に、湖からメタンガスを取り出すプロジェクトが進められている。しかし、現在の方法では、かえって湖水爆発を誘発する可能性も指摘されている。
         
     
    
        
        
        
        21608548
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
東京電力の子会社である東電物流と東京電力パワーグリッドは、撤去された電柱を再利用したアップサイクル製品事業を開始したという。このプロジェクトでは、ヤマダホームズと提携し、電柱を戸建住宅用の地盤改良材として再利用されるという。電力業界では初めての試みで、撤去された電柱を利用した地盤改良工法向けの新しいパイル工法と、その工法に使用するアップサイクル製品である「リボーンポール・パイル」に活用する(東京電力パワーグリッド、Impress Watch)。
 
リボーンポール・パイルは、道路拡幅や電柱の撤去に伴って出た電柱の一部を再利用するもので、強度などの試験を経て合格したもののみを利用するのだそう。ヤマダホームズとの協業で、戸建住宅用の地盤改良材としての実証実験が行われた結果、従来の工法と比べても十分な地盤の強度を保ち、強度や靭性において優れた性能を示すことが確認されたとしている。
         
     
    
        
        
        
        21608545
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
evianoさんのポストによると、近所の本屋がセルフレジ化されてからアダルト商品の数がどんどん増えているのだという。おそらく売り上げが伸びていると思われる。セルフレジであれば顔見知りの店員などを気にすることもなく購入できるという点がメリットであるようだ。ネット通販を使えばという意見もあるだろうが、家族がいる場合は頼みにくい場合がある。この効果についてX上では「セルフレジの正解かもしれんw」 「気持ちわかりすぎて下唇噛み締めた」といった意見、本屋の売り上げが回復する可能性があるとの期待が出ている(Togetter)。
         
     
    
        
        
        
        21608542
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
Googleは23日、Google Chromeに新しい生成AI機能を追加すると発表した。この機能は、バージョン121から順次利用可能となり、設定内の「Experimental AI」(実験的なAI)のページから有効化できる。実装されたAI機能は3種類。一つ目は、類似するタブを自動的にグループにまとめて提案する機能。ユーザーが開いているタブから似た内容のものを一覧化し、タブグループを作成することもできる(Google、ZDNET Japan、PC Watch)。
 
二つ目は、独自のテーマを作成する機能で、Pixel 8シリーズに実装されたAIによる壁紙生成機能をChromeにも導入したもの。いくつかの項目を選ぶだけで、AIがテーマを作成してくれる。三つ目は、文章の作成支援機能で、テキストボックスやフィールドで右クリックし「Help me write」を選ぶと呼び出せる。いくつかの単語や簡単な文をAIに渡すと、それを元に文章の下書きをしてくれる。この機能は2月のアップデートで実装予定。
         
     
    
        
        
        
        21608541
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
東京メトロを含む企業グループが24日、第5世代移動通信(5G)を活用した列車運行システムの実証試験を行うことを発表した。この実証試験は、地下トンネルや地上の線路での列車間通信に5Gを利用する取り組みで2024年8月から始まる予定。この試験は国内初のものとされ、鉄道業界での標準化を目指している(NTTコミュニケーションズ、ZDNET Japan)。
 
実証試験では、欧州で検討されている次世代の鉄道向け無線通信基盤である「Future Railway Mobile Communication System(FRMCS)」に基づく通信基盤のプロトタイプを構築し、その有用性を試験する。また、この通信基盤を利用して列車の運行を制御する「Communication Based Train Control(CBTC)」システムなど、鉄道システムの安全性や安定性を向上させるための試験も行われる。
         
     
    
        
        
        
        21608489
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
タレコミと日記の投稿機能が復旧しないままのスラドだが、編集者は盲腸のように残った旧システムの編集画面を利用してタレコミとストーリー掲載を続けてきた。
この編集画面は使いやすいものではなく、編集部ではこの編集画面を一般開放すべきか悩んだが、スラドの皆さんのタレコミへの熱い思いに応えて限定公開したい。
タレコミはログインユーザー限定、リンクのみのタレコミや、元記事のコピペなどではなく、そのまま掲載されるつもりで執筆してほしい。スラド国民投票の提案も歓迎するが、採用できる本数は限られる。タレコミ画面は土曜日昼頃まで公開予定だが、何か問題が発生したら早めに終了することもある。今更スパムなどは投稿しないでいただきたいところだ。
前置きが長くなったが、タレコミの手順を解説しよう。まず、「srad.jp/submit.pl」にアクセスする。この画面は全体に応答が遅いので、気長に待ってほしい。入力が必要なのは「タイトル」と「スクープの内容 (本文)」のみ。あとはトピックを選択し、「PreviewStory」をクリックしてプレビューを実行する。内容の確認後、「SubmitStory」をクリックすればタレコミが投稿される。
タレコミ画面には、スラドバッジに関する記述もみられるが、削除された機能であり、現在は動作しない。
         
     
    
        
        
        
        21608072
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
Bulletin of the Atomic Scientists は 23 日、世界終末時計を昨年と同じ残り 90 秒に設定した
(プレスリリース、
The Verge の記事、
動画)。
ウクライナで続く戦争は核兵器使用のリスクを増し、大国は核軍備に多額の資金を投入している。2023 年の気温は過去最高を記録し、さまざまな自然災害を引き起こした。ライフサイエンスやその他の破壊的なテクノロジーの進歩が加速する一方で、各国政府はそれらを制御するための十分な努力を行っていない。
世界終末時計の残り時間は昨年、過去最短となる 90 秒前まで進められた。今年は昨年から動かなかったが、依然として過去最短の残り時間であり、人類が直面する危機的な状況が改善していないことを踏まえたものだという。そのため、残り時間が変わらないことを状況の改善と受け取るべきではなく、緊急の対策が必要な状況であるとの警告と受け取るべきとのことだ。
         
     
    
        
        
        
        21608068
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
月面着陸に成功したものの太陽電池が電力を発生しないトラブルに見舞われた小型月着陸実証機 SLIM だが、JAXA では太陽光の当たる角度が変われば発電が可能と見込んで準備を進めているそうだ
(The Register の記事)。
JAXA は復旧運用時に過放電で機能喪失したバッテリーによる再起動阻害を避けるため、バッテリー残量 12% の時点でバッテリーを切り離したという。これにより、探査機は着陸から 2 時間 37 分後の日本時間 1 月 20 日 2 時 57 分に電源オフとなったが、それまでに取得した技術データや画像データの地上への送信は完了している。
テレメトリーデータによると SLIM の太陽電池は西を向いており、今後太陽光が西から当たるようになれば発電の可能性があると考えられるとのこと。SLIM は太陽電池からの電力のみで動作することが可能であり、現在復旧に向けて準備を進めているとのことだ。