コメント: Re:ATOK Tech Ver.34 (スコア 0) 24
Passportになってから表向きのバージョン表記(マーケティングバージョン)はなくなった。
アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
Passportになってから表向きのバージョン表記(マーケティングバージョン)はなくなった。
> ペダルで漕げる電動モペッドはこの法律上不許可
そんなことはない。
特定小型原動機付自転車の要件は国交省から発表されているけど、速度・出力・車体のサイズが規定されているだけ。保安基準の方でも「ペダルがあってはならない」とか「可動式ステップは不可」なんてものはないから、別段電動モペッドでも型式認定を通る。
同じくお布施だと思って毎年買ってたけどサブスク化して買うのやめた
私もこれが最初のノートPCで中古16万でした。
N88 DISK BASICも、Windowsも、FreeBSD(98)も一台でいける出来る子
同人物書き的には痒い所に手が届きまくる一太郎にどっぷりハマってますなー。
もうWORDとか使ってられない。
箱ティッシュはセット売りが主力商品だよね。
まあうちはCD-Rに焼いちゃうけどな!
# 税務署に確認したうえでやっております
# 必ず最寄りの税務署に確認してね!
そうだよね、花子のバージョンアップが止まって困ってるんなら自分で一から作ればいいだけだもんね。
本以外の取り扱いを始めた
カウンター前に本以外を置き始めた
フロアの縮小(ビル全体が書店だったのが、飲食店が入るなど)
個人の感想です
しかし、商品が増えた、が、売り上げが伸びた、にはならんと思うんだが?
店員の人がそう言ってるならわかるんだけども
それはIBMをPC業界の盟主から引きずり落とし
Microsoftを支配者として掲げ奉ったPCメーカーの選択の結果で
それに後悔したPCメーカーの試行錯誤はあったけど
たとえばLinuxベースの激安ノートPCが出た時は
特別な安い契約のWindowsが提供され
安いWindowsの条件として仕様が制限されたネットブックは
しょぼいまま、結局スマートフォンブームで駆逐された。
だってWindows 7 Starterってパソコンの利点の一つデュアルモニターを
拡張モード禁止にして潰してたんだぞw
メモリー不足がわかっているのに、そこまで制限してた。
それで、パソコンの市場縮小の遠因にもなったんだけど
Androidが台頭したものの、デスクトップOSとしてのLinuxは
伸び悩んだままだったんだよね。
XP,7などのサポート終了でLinux系OSに移行する流れも
特別に、Windows 10の二つ前のOSである7まで
無償アップグレードの対象にして潰したわけだし
Microsoftが対策を実施してきたというだけだよ…
それでも、StatCounterを見ると
長期的にWindowsのシェアは減り続けていて
Linux系OSはわずかずつながら増え続けている。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell