Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
太古の昔の記憶でちょっと不確かですが、 (#1142589) | CapsLock | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

CapsLock」記事へのコメント

  • パーソナルコンピュータと呼ばれていてもオフコンの端末な機械で、操作上有効な入力が大文字のみの場合に便利(だった)、ような。
    わたしが住んでる職場は(多分)このなごりで、いまでは普通の使い方をする PC ばかりになっているのに、特に年寄りと一部特定の業務分担の方が使っている機械で CapsLock が常に押されている機械が結構多かったりします。
    一人一台じゃなかったころは、わたし(は何文字連続していようと Shift を使うので)が使ったあとは CapsLock が外れててメーワクだ、といわれたことも。

    FORTRAN とか COBOL な方にも便利なのかもしれません。確か古い処理系には予約語は大文字でないとダメ、とかあったような。

    NumLock はわかんないや。
    • たぶん、メインフレームが関係する環境では、「大文字命」なんじゃないかと思います。私が知っているHITACHIメインフレームの場合、

      1. PCで、メインフレームの端末エミュレータを起動すると、勝手にCaps LockがONになります(エミュレータではないコンソールでは、そもそも小文字が入力・表示できません)。
      2. 大文字の文字コードはIBMのメインフレームと共通ですが、小文字の文字コードは全く違うので、IBM用に作られたプロダクトを移植した製品の中には、小文字が激しく文字化けするものがあります(だから小文字は使いません/使えません)。

      # COBOLとメインフレームが、速やかに滅び去りますように。

      親コメント

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...