Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
macheyのfirehose | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
17936393 journal
日本

mujiの日記: 則重則秀の会013 道(セルリアンタワー能楽堂)

日記 by muji

セルリアンの能楽堂超ひっさし振りー。呉服屋のイヴェントで大藏基誠のkyogen lounge観て以来かなー。
定員201席、プラス松風・羽衣の座敷が国立能楽堂でいうところのGB席ぽく観客入れられるようになってはいるものの、定員数だけ見たら矢来より更にコンパクトだったんだー地下空間の割にそこまで狭い印象はなかったんだが。

17477923 journal
日記

uhyorinの日記: [M1]360(2023-11-09 まで有効):久しぶりにスラド見てモデ権来た

日記 by uhyorin

先週末になってようやく職場スラド閲覧できるようになった。
作業量多いな…どうにか解決しなきゃ。(汗

17472201 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 吉例顔見世大歌舞伎

日記 by muji

インド歌舞伎2回目。
当初予定してなかったので幕見通し敢行、の割に普段の昼の部に行くのとほぼ同じタイミングで動いたんで危うく序幕の自由席を買いそびれるところだった←tk自由席24席あるのに販売は20席とはこれ如何に。その4席を埋めない意味が判らん。
序幕と二幕目は自由席なのを生かして、というか今のシステムでは居続けできなくなったから序幕大下手、二幕目大上手からそれぞれ観て、大詰は指定取ってマイ幕見定番席から。

17456379 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 吉例顔見世大歌舞伎

日記 by muji

夜の部よやくー

昨年の南座顔見世が最後だろうと踏んで観に行ったら何で今年お江戸でやったんだ松嶋屋の太鼓。
源吾の述懐が松嶋屋好みにされていてあーryとなるなど。
なお馬から落ちそうになるときは今年は隼人と吉之丞の二人がかりで抱えることにしたらしい。

鎌三は自分の中でスタンダードがない分いつ観てもこんな進行の仕方だったっけ? となる。
そして書き出しが三浦之助ってやっぱり異例かつ不自然、と、幕切の絵面を観て思うなど。過去40年公演DB遡ったけど高綱か時姫が書き出しな訳で、何かもうねry

舞踊三段返しは20分×3本で1時間。なげえよw

17456361 journal
日本

mujiの日記: 歌舞伎座新開場十周年 吉例顔見世大歌舞伎

日記 by muji

昼の部よやくー

再演のインド歌舞伎がナウシカやらFFXやら既視感既聴感が強くてどないしろと。
そしてならえんてんの化身は本人コメにもあるように難しいっすわ……初演のクリシュナの出番全然覚えてなくても出てきて台詞しゃべってるだけで菊五郎で再生できる上に存在感の違いが残酷なまでに浮かび上がるからねぇ…(´・ω・`)
バガヴァッド・ギーターもヲタからしたら悶絶必至だけど今日一番の手が来た芝のぶの最期からしたら静かなもので。tk芝のぶに「血筋血筋といい立てて」って台詞いわすかよ! いくら元々あったとしても。

17447708 journal
日本

mujiの日記: 立飛グループ創立100周年記念事業 立川立飛歌舞伎特別公演(立川ガーデンステージ) 2

日記 by muji

先にいっとくと来年11月もここで立川立飛歌舞伎やるんだってさ。ライヴ向けの芝居の音響が全く考慮されていないハコで。
人が入ればいいってもんじゃないでしょ、じゃないんだね、人が入ればいいんだね。

それでいいんかね?

これまでも澤瀉屋型の吉野山や四の切は観てはいた訳だが「忠信篇」としての澤瀉屋型は初見。
鳥居前でいきなり弁慶がよっつねの前でかしこまっちゃってるし、だから「いやとよ方々」がないし! そいや四天王が二天王で欣弥と門松で、よっつねの床几は義経の郎党としてひとり軍兵がつく形。四天に人数使う分こういうところで調整してんのか。欣弥も門松もこの場割だと台詞なくてお気の毒。あと笹目忠太じゃなくて鵜の目鷹六なんて初めて観た。踏み潰されるのは同じだから別段忠太のままでもよくね? そこがおもだかの「忠信篇」たる所以でもあろうが。
 #そして鳥居前と吉野山を続けるといろいろ被りすぎてカオス←
 #あれ鳥居前でも「星満々たりといえども」あったよね、とか、吉野山フリスビーしなかったっけ、とかごっちゃになるなど。フリスビーは落人だよと何度いえばry

17431158 comment

Ryo.Fのコメント: Re:書かれていない送り仮名を読む (スコア 1) 181

歴史的に言うと、送り仮名は一定の法則を定めるのが難しいものだったようで、多少の揺れはあるもんだと考えてあげるのが良いと思う。

17431146 comment

Ryo.Fのコメント: Re:説明読み≠湯桶読み (スコア -1, 荒らし) 181

同意。
あまりにも頭が悪そうに見えるよな、元記事。
「一覧」とか「完全版」とか、ほんとかよ、と思う。

…けど、そーゆー釣りなのかもね。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...