Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Sadlerのページ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、Sadlerさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

499123 journal

Sadlerの日記: アドレス変更

日記 by Sadler

CATVのメンテナンス作業のため、今日午前1時から5時までネットが切断されていた。
朝起きて接続してみると1年半近く保持していたIPが変更されていた。
もうこのアドレスは完全に自分の物みたいなイメージだったのでなんとなく寂しいな・・・。
sshとかもアドレス直打ちで接続していたので、しばらくはメモ見ながらじゃないと忘れそう。

502687 journal

Sadlerの日記: はじめてのEmacs Lisp

日記 by Sadler

全角句読点を全角コンマと全角ピリオドに置き換えるだけ。ついでに個数もカウント。
いろいろやり方はあるんだろうけど検索してすぐ出てきたページからほとんど拝借した。

508567 journal

Sadlerの日記: bbleanを久々に

日記 by Sadler

BBInterfaceを0.99にアップデートしたついでに不要なプラグインを整理。
BBInterfaceでは(左/右/中)マウスボタンの(押し下げ/押し上げ)を利用できるようになっており、
このおかげでハードディスクを開くボタンを削減することができた。(左押し下げでDドライブ、右押し下げでCドライブを開く)
現在使っているプラグインは

BBKeys
BroamTimer
bbMemShrink
bbLeanSkin
bbLeanBar
BBInterface

で、BBInterfaceの中で
bbcalendar
BBSysmonPlus
bbrecyclebin
を呼んでいる。

bblean自体は1.16からバージョンアップしていない模様。

510017 journal

Sadlerの日記: 電源オプションをコマンドラインから変更する

日記 by Sadler

ノートPCなどでモニタ電源の自動オフを即座に切り替えたいときに便利。

powercfg /change AC /monitor-timeout-ac 1

これで「AC」という名前の電源設定で、「電源接続時に1分後にオフ」という設定になる。
常にオンにしたい場合は /monitor-timeout-ac 0

日常的には常にオンで使っていて、外出時に起動しっぱなしにしたいがモニタは即切りたいなんてときに利用。

518287 journal

Sadlerの日記: スペースワープ

日記 by Sadler

近くのハンズに買い物に行ったときに、スペースワープなるものを見付けた。
1983年に発売されていた商品らしい。去年復刻されて発売されたようだ。
入門用のやつから上級者用まで幅広くあった。実際にデモを動作させておけば人もあつまるだろうに…。

これ3Dでモデリングしてシミュレーションできれば巨大なコースとか現実世界では不可能なギミックとか仕込めて面白そうだな。
誰か作ってないかなぁ。

519570 journal

Sadlerの日記: cygtermで複数のTTERMPROを使い分け

日記 by Sadler

cygtermからTeraTermに接続してcygwinを使っているのだが、複数の設定ファイルをTeraTermにどうやって読み込ませるか調べた。cygtermの起動オプションで

  -t 'terminal-emulator'

というオプションがあるのでこれに

  -t 'utf8_teratermj_418a\ttermpro.exe %s %d /F=TERATERM2.INI'

のようにすれば設定ファイルの異なるTeraTermに接続できるー。

524881 journal

Sadlerの日記: HDDクラッシュ…

日記 by Sadler

自宅ノートPCのハードディスクがクラッシュした。

まず一昨日夕方、起動してから数日経過したときだろうか。久々にWindowsの青画面が出て、KERNEL_INPAGE_ERRORとか出てた。
寝起きでボーっとしてたので、「まーとりあえず電源落とせばなんとかなるかなぁ」なんて考えてさくっと強制シャットダウン。
さて、その後Operating system not foundなんて表示されてブートできません。BIOSで見ても認識されてません。
あーこりゃやっちゃったなぁと思ってその日は何もせず不貞寝。約2年分のデータがパァですか…。

で、次の日の朝、どうせ動かないだろうと思って電源を入れたら、カクッカクッという異音を発しながらブートに成功。おおーなんかよくわからんけど助かった!!
ちゃんとログインできて、データが無事であることも確認した。

527759 journal

Sadlerの日記: 新TOEIC

日記 by Sadler

今日受験したTOEICから新しいバージョンだそうで、色々と変更があった。
リスニング1.の画像問題が削減されたのはちょっと得点源の減少かな。そのかわり3,4で問題文を読んでくれるようになったので考える時間が増えた感じ。
リーディングのほうは苦手だったの誤り訂正問題がなくなり、空語補充と長文のみに。
最後の、2個の長文を見ながら解答する問題は必要な情報を見つけ出すのがちょっと大変。でもやってることは以前とあまり変わらない。

残り時間4分くらいで解答終了。600後半あればいいほうかなぁ。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...