besmoothopの日記: I've Moved.
あまりニーズがないのかもしれないが
/. には、ハンドルネームを変更する機能がない。
ということで、引っ越しました...。
# ルール違反かな。
besmoothopさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドと OSDN は 2025 年 3 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
あまりニーズがないのかもしれないが
/. には、ハンドルネームを変更する機能がない。
ということで、引っ越しました...。
# ルール違反かな。
2ch の転職板で親会社がおもしろいことになっているのを
発見。ウチはペーパー会社ってか。どーなることやら。。。
やばいやばい
3日坊主...とは言わないまでも、このままフェードアウトするとこだった。
この2週間何があったかメモ。
--
3/15-16
オクサンの祖母に不幸があり、急遽新潟に行く。
来年のNHK連続朝ドラの舞台になる予定の街だったが、今のところ
そういったウカレた雰囲気はなく、静かな山間はちょうど雪解けの
季節だった。
道端の溝に流れる雪解け水のせせらぎは、マイナスイオンこそ
出てなかったがかなりナゴめた。
--
3/19
何かの拍子でこんなサイトを見つけてしまい、うっかり読破してしまう。
翌朝そのまま書泉に直行し、うっかり上 下巻揃えてしまう。
...8千円も払ってしまった。
しかししかし、PostgreSQL との親和性の高さが素敵。
コマンドラインから使えちゃうところも素敵。
ひょっとしたら今のシステム、作り直すならJavaじゃ無くてもイイんじゃ
ないかとひらめいてしまう。
8千円元をとらなあかんし(くどいか)。
--
3/22
オンバトのチャンピオン大会でアンジャッシュが優勝。
かなりオッケー。
--
3/24
会社の経費で認められる宿泊代は1万円までである。
かつ、月曜日には野球がない。
なにが言いたいかというと、旅の窓口から予約すると月曜日に限り
東京ドームホテルが1万円ポッキリなのである。
ということで、職場からちょっと遠い(タクで1500円とられた)が
泊まってみま下。
シングルで予約したが、28階のツインルームに通された。
ホテルの性質上、シングルよりもツインやトリプルが多いみたい。
シティホテルとしては珍しい4人部屋もあるようだ。
28階といえども中層階で、最上階は43階であるのだが、地理的に
さえぎるものが何も無いので (あ 文京区役所はジャマ)
眼下に東京ドームと後楽園遊園地、上野の森が広がり (あいにくの
悪天候だったが) 眺望はまさに絶景。
ツインに通されるとタオルやハンガーが倍使えるので、ただでさえ
嬉しくなってしまうのだが、風呂も部屋もとても広くて非常に満足。
チェックアウトは12時までOKというのもポイント高い。
但し、朝配られる新聞は有無を言わさず読売新聞。当然か。
ちなみにチェックインしたのは夜中の3時半なので、満足はしたけど
満喫はできませんでした(泣)。
割安なわりに気持ちの良いホテルなので、機会があれば(なんの
機会だ?)プライベートでもまた行って見たいと思いま下。以上。
T40 の保守マニュアル(英語版)が ftp サイトから取得できるとのことで早速見てみる。
確かに筐体も薄い。加えてGigabit Ether ですって。すごいですね~。
噂どおり、12日に発売になるのだろうか。
今使っている T30 は拡張側のメモリスロットが死んでいるので
(有名な持病らしい)、乗り換えたいなぁ(無理)。
昨日夜中のハナシ.
秋葉原の昭和通口を出てすぐの横断歩道で信号を待っていたのだが、一向に変わらない。
...よくみたら「夜間押しボタン式」であった(アホ)。
が、ボタン部分が機械式ではなく、タッチセンサになっていたのだ(押しボタンじゃないじゃん)。
さすがハイテクシチー秋葉原である(揶揄)。
コンビニに行ったら、小島麻由美の「ショートケーキのサンバ」が流れていた。
と思ったら次の曲も小島麻由美だった。
絶対に店員のシュミだ。
生黒というビールを初めて見たので、買ってみる。
--
朝、秋葉原ワシントンホテルをチェックアウト。
《総評》
○:
・固めの枕(パイプ)のほかに、羽枕が用意されていた。
頼めば毛布も貸してくれる。
・地下一階がファミリーマート。
×:
・お風呂場が随分狭い。
・場所柄にもかかわらずネットに接続できない(但しフロント横に1つPCあり)。
・電話のメッセージランプを消しておくように頼んだが、忘れられていた様子。
結論:
ちょっと場所が離れてしまうのが許容できれば、
坂の上ホテルトレティオの方を勧める。
こちらの方が部屋も浴室も一回り広い。
設備の手入れが行き届いていない感はあるが、なにより雰囲気が楽しめる。
場所は正反対だが、どちらもザ・コン館から歩いて5分以上10分未満ってところ。
- ポイントリカバリ (おぉ!)
- レプリケーション (おぉ!!)
が企画されているらしい
(が、見送る可能性もあるらしい...しょぼん)。
echo(1)
echo - 1 行のテキストを表示する
( ..中略.. )
ほとんどのシェルには同名の組み込みコマンドがあるので、単に`echo' として実行すると、
ここで記述されたものとは異なった機能のものが実行されるだろう。
とあります。なんだよ~。
/bin/echo -e "hoge\thoge" でできました。
紛らわしいなぁもう。
# which echo にも騙されました。
といった構成だが、後半から読み始めた。
あとで「はじめに」を読んだのだが、ここで「いま差し迫った状況に立っていて、
取り急ぎノウハウだけを読みたい読者は」後半から読むことを著者も薦めており、
なんだかとても臨場感を誘う(笑)。特別差し迫っているつもりも無かったが、
無意識のうちに後半から読み始めたってことは、自分も差し迫ってるってことか?
この後半は確かにスリリングである。例を当てはめるだけで、ドキュメンタリー
タッチの映画が何本も出来そうな感じである。
全然別の角度だが「抽象的なことを平易に説明するための日本語」のヒントも
随所に感じられ、その辺りも参考になった。
■
債権回収の現場 [角川oneテーマ21]
岡崎 昂裕
技術書脱却キャンペーン第二弾。
平たく言うと「取り立て」の現場なわけだが、著者が "大手信販会社のサラリーマン"と
して携わった現場のドキュメンタリーである。
街金ではないので (街金だったらしてもイイわけではないが) ドギツイ取り立ては一切
できない著者の戦法は、要するに「相手の立場にたって考える」というものであり、
ある意味サービス業の王道が、ここでも真に有効だというメッセージを読み取った。
具体的なノウハウが語られているわけではないが、交渉事の実例集でもあった。
asahi.com が3月1日からリニューアルされたのだが、
どーにもこーにも見づらい。
その点、BBC の オンラインサイトであるところの
BBCi は非常にオサレである。
BBCiは確かにオサレだ。普通の BBC 放送にしても、
スカパー!で見るものがないと、食チャンネル (名前が変わった
のは知っているが、気に入らないので敢えてこう呼ぶ) の次に
よく見ているような気がする。
top gear とか、ニュース番組以外のものもあり、結構面白い。
が、
》
》News and audio in 43 languages.
》
とあるものの、日本語版がない...(;_;)
asahi.com が見づらいのは、代わりに cnn.co.jpを
みることによって解決。
# Google news 英語版の BETA 運用が終わり、
# 日本語版がでるのはいつの日か。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン