Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
besmoothopの日記 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

besmoothopさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 アナウンス:スラドと OSDN は 2025 年 3 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。

450244 journal

besmoothopの日記: 2weeksBOSE 1

日記 by besmoothop

やばいやばい
3日坊主...とは言わないまでも、このままフェードアウトするとこだった。
この2週間何があったかメモ。

--
3/15-16
オクサンの祖母に不幸があり、急遽新潟に行く。
来年のNHK連続朝ドラの舞台になる予定の街だったが、今のところ
そういったウカレた雰囲気はなく、静かな山間はちょうど雪解けの
季節だった。
道端の溝に流れる雪解け水のせせらぎは、マイナスイオンこそ
出てなかったがかなりナゴめた。

--
3/19
何かの拍子でこんなサイトを見つけてしまい、うっかり読破してしまう。
翌朝そのまま書泉に直行し、うっかり 巻揃えてしまう。
...8千円も払ってしまった。
しかししかし、PostgreSQL との親和性の高さが素敵。
コマンドラインから使えちゃうところも素敵。
ひょっとしたら今のシステム、作り直すならJavaじゃ無くてもイイんじゃ
ないかとひらめいてしまう。
8千円元をとらなあかんし(くどいか)。

--
3/22
オンバトのチャンピオン大会でアンジャッシュが優勝。
かなりオッケー。

--
3/24
会社の経費で認められる宿泊代は1万円までである。
かつ、月曜日には野球がない。
なにが言いたいかというと、旅の窓口から予約すると月曜日に限り
東京ドームホテルが1万円ポッキリなのである。

ということで、職場からちょっと遠い(タクで1500円とられた)が
泊まってみま下。

シングルで予約したが、28階のツインルームに通された。
ホテルの性質上、シングルよりもツインやトリプルが多いみたい。
シティホテルとしては珍しい4人部屋もあるようだ。

28階といえども中層階で、最上階は43階であるのだが、地理的に
さえぎるものが何も無いので (あ 文京区役所はジャマ)
眼下に東京ドームと後楽園遊園地、上野の森が広がり (あいにくの
悪天候だったが) 眺望はまさに絶景。

ツインに通されるとタオルやハンガーが倍使えるので、ただでさえ
嬉しくなってしまうのだが、風呂も部屋もとても広くて非常に満足。
チェックアウトは12時までOKというのもポイント高い。
但し、朝配られる新聞は有無を言わさず読売新聞。当然か。

ちなみにチェックインしたのは夜中の3時半なので、満足はしたけど
満喫はできませんでした(泣)。

割安なわりに気持ちの良いホテルなので、機会があれば(なんの
機会だ?)プライベートでもまた行って見たいと思いま下。以上。

420012 journal
アップグレード

besmoothopの日記: TP-T40

日記 by besmoothop

T40 の保守マニュアル(英語版)が ftp サイトから取得できるとのことで早速見てみる。
確かに筐体も薄い。加えてGigabit Ether ですって。すごいですね~。
噂どおり、12日に発売になるのだろうか。
今使っている T30 は拡張側のメモリスロットが死んでいるので
(有名な持病らしい)、乗り換えたいなぁ(無理)。

688054 journal

besmoothopの日記: 7連泊 1

日記 by besmoothop

昨日夜中のハナシ.
秋葉原の昭和通口を出てすぐの横断歩道で信号を待っていたのだが、一向に変わらない。
...よくみたら「夜間押しボタン式」であった(アホ)。

が、ボタン部分が機械式ではなく、タッチセンサになっていたのだ(押しボタンじゃないじゃん)。
さすがハイテクシチー秋葉原である(揶揄)。

コンビニに行ったら、小島麻由美の「ショートケーキのサンバ」が流れていた。
と思ったら次の曲も小島麻由美だった。
絶対に店員のシュミだ。
生黒というビールを初めて見たので、買ってみる。

--
朝、秋葉原ワシントンホテルをチェックアウト。

《総評》
○:
・固めの枕(パイプ)のほかに、羽枕が用意されていた。
    頼めば毛布も貸してくれる。
・地下一階がファミリーマート。

×:
・お風呂場が随分狭い。
・場所柄にもかかわらずネットに接続できない(但しフロント横に1つPCあり)。
・電話のメッセージランプを消しておくように頼んだが、忘れられていた様子。

結論:
ちょっと場所が離れてしまうのが許容できれば、
坂の上ホテルトレティオの方を勧める。
こちらの方が部屋も浴室も一回り広い。
設備の手入れが行き届いていない感はあるが、なにより雰囲気が楽しめる。
場所は正反対だが、どちらもザ・コン館から歩いて5分以上10分未満ってところ。

688110 journal
スパコン

besmoothopの日記: PostgreSQL migration Memo 1

日記 by besmoothop
以前注文しておいた「グレコローマンかたぎ」の『単発企画』を
自費出版した本が家に届いているらしい。
# リンクは自粛
うぉー読みたい。はやく家に帰りたいなぁ。
3月に入ってまだ1回しか帰ってない。

--

先週の話になるが、PostgreSQL に詳しい人から話を聞く機会があったのでここにメモ。
話題は、7.2系から7.3系への upgrade に関して、ここに書いてあることの補足。

》追加されたパラメータ。
》 statement_timeout。ミリ秒単位のクエリー実行のタイムアウト。 クエリー発行後、
》 指定した時間経過しても結果が返らない場合に、 クエリーがキャンセルされます。
》 デフォルトは 0 で、タイムアウトしません。

逆にいうと、いままでの version では黙りこくったままになるっちゅーことです。

》インストール時のマルチバイトサポートがデフォルトで有効になりました。
》ロケールサポートも有効になったため、 7.2 と同じように日本語を使えるように
》データベースクラスタを作成するには、 以下のようにする必要があります。
$ initdb --encoding=EUC_JP --no-locale

この --no-locale を指定し忘れたため、ソート順が狂うなどの罠に引っかかる
ヒトが続出しているらしい。
ちなみに --encoding=UNICODE だとしても、no-locale の指定は必要とのこと。

》・TIMESTAMP 型と TIME 型は、デフォルトで WITHOUT TIMEZONE となりました。

なので、データ移行するときは単純に pg_dump するだけでなく、移行先に予め
timezone を指定してテーブルを作成しておき、pg_dump でデータだけを抜き
出したものを restore するのが吉 (じゃないと日本であれば9時間ズレる)。

》複数の行と列を返す関数が簡単に使用できるようになりました。 詳細は、PostgreSQL の
》ドキュメントの 9.7. Table Functions にあります。

》PL/pgSQL 関係
》 複数の行を返すことができるようになりました。

これが最初っからあれば、随分造りが違ったかも。

》プリペアドクエリーがサポートされました。 詳細は、PostgreSQL のドキュメントの
》PREPARE、 EXECUTE、 DEALLOCATEにあります。 また、リリースソースの
》src/test/regress/sql/prepare.sql に使用例があります。

おぉ...検索系の画面に使ってあげたいなぁ...。

》性能向上,改良
》 更新の多い処理でのインデックスの性能が改良され、速度の低下が改善されました。

これは効果テキメンらしい。
Postgres は追記型の DB なので、あるレコードを delete した場合、vacuum
するまでそのゴミ (不要領域) が残り続けるのだが、index に関しては index
に紐づくレコードが既に不要領域になっていることが index 自身では分からない
(本テーブルを参照しないと分からない) ため、更新の都度本テーブルを索きに
行き、時間がかかっていた...のが改善されたとのこと。

え?そーいうこと?というカンジである。
一般に index の貼ってあるテーブルの更新処理が遅いのは、index テーブルを
同時に更新するためと言われているが、私の理解が違っていた??
他の世の中の RDBMS はどーなんでしょう?
ちなみに 7.4 では、この問題に対して根本対処される予定らしい。

あぁ、7.3 に upgrade したいなー。メリットばっかじゃーん(あたりまえ)

でもなー。やっぱなー。そうだよなー。
テストって、やっぱりやり直さないとダメですよね~>お客さん。

ちなみに、7.4 では
  • ポイントリカバリ (おぉ!)
  • レプリケーション (おぉ!!)

が企画されているらしい
(が、見送る可能性もあるらしい...しょぼん)。

452084 journal

besmoothopの日記: RTFM!

日記 by besmoothop
あるテキストファイルを MS-Excel で開いたときに自然と別々のセルに収めるのを狙って、
タブ区切りになるように shell script 中で echo -e "hoge"\t"hoge" としてみたが
うまくいかない。おかしいなぁ。


...解決。man echo でみると

echo(1)

echo - 1 行のテキストを表示する

( ..中略.. )

ほとんどのシェルには同名の組み込みコマンドがあるので、単に`echo' として実行すると、
ここで記述されたものとは異なった機能のものが実行されるだろう。

とあります。なんだよ~。
/bin/echo -e "hoge\thoge" でできました。
紛らわしいなぁもう。
# which echo にも騙されました。

688340 journal

besmoothopの日記: 最近の読書から

日記 by besmoothop
「仕事以外のことをする」の一環として、技術書脱却キャンペーンを実施中。
相変わらず「寝ている以外はすべて仕事中」であることには違いないのだが、
寝る前など意外と読めるものである。
日記を付け始めてから下記3点を読んだが、どれもアタリであった。


建築材料がわかる事典―わかる・使える・役に立つ
杉本 賢司

技術書脱却キャンペーン第三弾として、本日読了。
都会にいるということは、空以外で目にするものの9割方は人工物であり、
また会社、学校、駅舎、住宅、病院など、ほとんど何かしらの建築物の中
にいることでもある。
そういう中で、建材について知るということは、山村の人々が草木について
詳しいのと同様に、知恵として必要なことであり、 まぁそこまでムズカしい
ことを考えなかったとしても日常的に視覚的な楽しみ を得ることが
できるのではと考え購入。

木材、石材、ガラス、金属、プラスチックetc...と、いろいろな物質の特性を紹介
しているが、事典というよりは読み物の色合いが強く、大変面白く読むこと
ができた。
化学の基礎的な知識があると、ちゃんと内容を理解できるのではと思う。
自分は全然素養がないので、そこらへんはあっさりと読み飛ばしたが、それ
を差っ引いても充分楽しめた (というか、化学の素養がないから
読みモノ的読み方しかできなかったり)
御影石と大理石の違いもよくわからなかった自分を発見(笑)。

惜しくらくは、折角いろいろな素材を紹介しているのに、それを補う
ビジュアル面が弱いこと。絵や写真がもっと欲しいと思った。
間違いのない紹介を本格的にするとなると、値段に跳ね返ってしまうだろう
から(事典というか、図鑑になるだろう)、それは他書に任せたということか。

面白かったのは、千年耐える建築をするという企画を手がけたとき、
設計書の保存にフロッピーも CD-R も使えず、ステンレス板に彫り
付けたというエピソード。
コンピュータが、道具として永く耐用出来ないという事実を改めて
実感した。

# 追記:Amazon でのレビューがなかったので、初投稿してみた。
# 3000円当たらないかな~(^^)


無責任の構造―モラル・ハザードへの知的戦略 [PHP新書]
岡本 浩一

技術書脱却キャンペーン第一弾として読んだ本。
ざっくり言うと、
  • 前半:原子力施設(JCO)事故の検証
  • 中盤:心理学的実験の紹介
  • 後半:無責任体質との戦い方!

といった構成だが、後半から読み始めた。
あとで「はじめに」を読んだのだが、ここで「いま差し迫った状況に立っていて、
取り急ぎノウハウだけを読みたい読者は」後半から読むことを著者も薦めており、
なんだかとても臨場感を誘う(笑)。特別差し迫っているつもりも無かったが、
無意識のうちに後半から読み始めたってことは、自分も差し迫ってるってことか?
この後半は確かにスリリングである。例を当てはめるだけで、ドキュメンタリー
タッチの映画が何本も出来そうな感じである。
全然別の角度だが「抽象的なことを平易に説明するための日本語」のヒントも
随所に感じられ、その辺りも参考になった。


債権回収の現場 [角川oneテーマ21]
岡崎 昂裕

技術書脱却キャンペーン第二弾。
平たく言うと「取り立て」の現場なわけだが、著者が "大手信販会社のサラリーマン"と
して携わった現場のドキュメンタリーである。
街金ではないので (街金だったらしてもイイわけではないが) ドギツイ取り立ては一切
できない著者の戦法は、要するに「相手の立場にたって考える」というものであり、
ある意味サービス業の王道が、ここでも真に有効だというメッセージを読み取った。
具体的なノウハウが語られているわけではないが、交渉事の実例集でもあった。

688572 journal

besmoothopの日記: なかまはずれ

日記 by besmoothop

asahi.com が3月1日からリニューアルされたのだが、
どーにもこーにも見づらい。

その点、BBC の オンラインサイトであるところの
BBCi は非常にオサレである。

BBCiは確かにオサレだ。普通の BBC 放送にしても、
スカパー!で見るものがないと、食チャンネル (名前が変わった
のは知っているが、気に入らないので敢えてこう呼ぶ) の次に
よく見ているような気がする。
top gear とか、ニュース番組以外のものもあり、結構面白い。

が、

》News and audio in 43 languages.

とあるものの、日本語版がない...(;_;)

asahi.com が見づらいのは、代わりに cnn.co.jp
みることによって解決。

# Google news 英語版の BETA 運用が終わり、
# 日本語版がでるのはいつの日か。

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...