genesisの日記: 研究会
研究会に所属。
こちらは、genesisさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドは 2024 年 1 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
研究会に所属。
合宿とは言っても、部の合宿じゃなくて自動車免許合宿。
宿舎の部屋にネットに繋がってる端末があるので、凄く便利。
やっぱ、ネットに繋がらない生活って考えられないなぁ。
さて、免許も取得できたらどっかドライブ行きたいなぁ。
学校~部の合宿所間だけってのは、絶対やだなぁ。
でも、車も無ければ金も無い。とほほ。
何度か書いているように、一応空を飛んでいる。
パイロットライセンスも二月に取得予定だったが、
諸事情により四月取ることになってしまった。
で、二月がまるまる空いてしまったので、
空の免許の代わりに陸の免許を取ることにした。
ってな訳で、明後日から半月免許合宿行ってきます。
#免許取れなかったりして(笑)
読売新聞の記事や、電源開発株式会社のニュースリリースによると、東京湾中央防波堤埋め立て地に高さ70m羽直径52mの風車が2基、今月中旬にはお目見えするそうだ。
設置するのは(株)ジェイウインド東京で、その後3月中には稼働を開始し年間約250万キロワット(一般家庭800世帯分)が見込まれている模様。 付近の平均風速が5.6m/sで採算ラインが6m/sとの事なので、当面は赤字覚悟の運用になる様だが、20年は運用するとの事なので長い目で見ていきたいところ。
羽田やアレゲ祭開催地から結構近いので、出張時や祭参加の時などみなさんも見る機会が多くなるかも知れません。夜間はライトアップもされるという事なので、お台場の新名所になるのかな?
ただし、住所も江東区青海二丁目地先となる位の場所ですし、ゴミの最終処分場なので風車の近辺は関係者以外立ち入り禁止区域となっていますのであしからず。
槙原の曲を聴きつつ、サークルチェック。
今回、某OS向けソフトサークルで売り子をさせて貰う事になったが、
チケット入場出来る時に限ってなんで実弾がないんだ!
今回実弾として用意出来るのが、せいぜい5000円。
なんとかうまくいっても、10000円。
ハァ。
12月23日まで、部活の大会があった。
とは言っても自分が出る訳でも無く、選手のお手伝い。
自分が出る訳でもないけど、大会の雰囲気っていいなと改めて認識。
も、あと3日。
の割には、ほとんどマスコミにも取り上げられずネットでもあまり話題に上らない。
いつも、取り上げられるのは失敗しそうな時ばかりというのはどうも…
宇宙じゃないけど、宇宙に距離的に地上よりも近い場所に行くため、
明後日から合宿。
実際、そう言う場所に居ると宇宙がより身近に感じられる気がします。まじで。
しかし、空飛ぶのってみんな興味ないのかなぁ?
先進国と名乗る割には、欧米ではスポーツ人口の多いスポーツなのに、
日本では全然人口が居ないってのが多すぎる気がする。
みんな、スポーツは球技だけじゃねぇぞ!
(日本で)マイナーなスポーツやってるからって、変人扱いすな!
#って、俺がへんだから変人扱いさせられてるって訳じゃなくて、
#マイナースポーツやる人全般的にそう見られてる傾向あるんよ。
どうも、論争を呼んでますねぇ。
あのタレコみの結末には、「グライダー団体を下部組織に抱えてるのに、朝日はなんで航空関連とか技術関連となると変にねじれた記事しか書かんのか?」と言う続きがあったんですが、流石に消されちゃいましたね。
Yahoo!ニュースやasahi.comの伝えるところによると、航空宇宙技術研究所によって行われている超音速旅客機の飛行実験が、発車直後にロケットと試験機の結合が外れ落下してしまったため実験は失敗に終わったそうです。実験機自体の損傷は小さかったため、修理すれば再利用は可だそうで。
風洞実験ではなくコンピューターによる計算(CFD=計算空気力学)で設計された上、しかも超音速実験機と言う事で期待していたんですが、実験機をテストする以前の打ち上げ段階での失敗とは非常に残念です。次回こそ、成功して欲しいところ。
asahi.comでは、記事の結びを「しかし、肝心の実験機打ち上げの段階で失敗してしまい、日本の技術力が問われることとなった。」と書いていますが、Yahoo!ニュースより事実をしっかり書いていない上に、この様な結びで扱き下ろした書き方をするとは呆れさせます。
朝日新聞社の関連団体には日本航空学生連盟と言う学生グライダー団体があるようですが、こういう事が起きる度に航空機産業を侮辱する発言を繰り返すのは、自分とこの組織のためにならないのでは?
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー