Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Re:Googleに任せられなかったというオチか (#3078741) | Adobe、Linux向けNPAPI版Flash Playerを開発再開 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Adobe、Linux向けNPAPI版Flash Playerを開発再開」記事へのコメント

  • Adobeは64bit FLASH PlayerをWindowsよりも早めにリリースしていました。
    Windowsはウェブブラウザーと連携するソフトの64bit化が遅れて
    FLASH Playerの64bit版リリースは早計という判断があったとか言ってた気がします。

    その後AdobeはChromeOSに力を入れるGoogleと契約し
    Linux版のPPAPI版はGoogle Chromeの付属としてのみ配布されてきました。

    その後、GoogleはChromeOSの64bit化を終え
    そして…
    Linux向けのGoogle Chromeの64bit版廃止と共に
    PPAPI版FLASH Playerも、32bit版の供給を廃止してしまいました。

    64bit化がすみやかに進んだLinuxは、32bit版を維持しきれない印象が強ま

    • by Anonymous Coward

      私はLinuxのfirefoxで11.2.202.632の64bit版のFlash Playerを使っていますが、
      ニコ動・ニコ生は観れています。
      蹴られたことなんかありません。

      艦これはやったことないので知りません。

      • 自分もUbuntu16.04でfirefox使ってますけど、11.2系列のバージョンで蹴られるとこってそんなになかったです。艦これはやったことからわかりません。
        一応、23 betaをインストールしてちょこちょこ試して見ましたけど、以前から見れてたサイト(ニコ動、ニコ生含めて)では特に問題なく見ることが出来ました。

        Gyaoは以前から見れなかったわけですが、23 betaを入れても見れません。flashのチェックの他にOSのチェックで弾かれている模様。
        Huluはちょっと特殊な事情があるようで、これも23 betaではサンプル動画の再生が出来ませんでした。
        (検索すれば再生できる情報もいろいろ転がってましたが、試すのは自己責任ですね)

        あとNHKの緊急ニュースのネット同時配信が以前から見れなかったのはあります。23 betaではどうか確かめようにも今は緊急ニュースやってないので分かりません…。
        TEDの動画では日本語字幕で文字化けするんですが、これはOS側のフォント設定が絡んでくるのでそれは別の問題。

        • by Anonymous Coward

          Linuxでhuluやgyaoを見れないのはブラウザのエージェントとDRMのせい。
          エージェントは書き換えれば済むがDRMはどうにもならない。怪しい野良パッケージを入れるか自分でウインドウズかMac向けのフラッシュプレイヤーから必要なファイルを持ってくる手はある。
          その上でフラッシュプレイヤーの設定を適切に設定すれば見れるようになる。
          Linux向けのChromeにはそもそもフラッシュプレイヤーでDRMがかかったコンテンツを再生するオプションが無い。

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

処理中...