Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
btmのタレコミ | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
過去のタレコミ一覧:
保留 0件、 却下 4件、 掲載 22件、合計:26件、 84.62%の掲載率
11880835 submission
政府

国土地理院が地理院地図のソースコードを公開

タレコミ by btm
btm 曰く、
国土地理院が1月8日に地理院地図のリニューアルを行った(詳細のPDF)。地理院地図は国土地理院が作成している地図や災害時の航空写真などを公開しているサイトで、今回のリニューアルでUIを一新し、PC向けブラウザとスマートフォンの両方に対応するようになった。

そして、今回のリニューアルに合わせて地理院地図を構成するソースコードをgithubに公開しました。

以前から国土地理院ではgithubを通してベクトルタイルの実験(ソースコード実験サイト)を行ったり、2014年の御嶽山噴火の際に専用の情報提供サイトをgithubを通して提供するなど、積極的にgithubを利用してきていた。

今回のソースコード公開に伴いさっそくFirefox OSアプリを実装するといった試みも行われている。

また、国土地理院は2014年から地理院地図パートナーネットワークを作り地理院地図を使った開発を行う人達と情報交換を行うなど、積極的に民間の開発者と協力していく姿勢を示している。

国土地理院の取り組みの詳細は地理空間情報部情報普及課の藤村氏のスライドをご覧頂きたい。

情報元へのリンク
285790 submission
変なモノ

Linux-HA Japan Project こんどはwebラジオを開始 27

タレコミ by btm
btm 曰く、
Heartbeat, DRBD, Pacemakerと言ったLinuxにおける高可用クラスタソフトウェアを扱うLinux-HA Japan Project「webラジオペースメーカー」というwebラジオを開始した。前回、Linux-HA Japanプロジェクト、かんたんペースメーカー入門動画を公開というタレコミをしたが、動画に引き続きさらにアレゲなコンテンツを投入ということになる。

メインパーソナリティは新谷良子氏、橋本まい氏で、初回ゲストは丹下桜氏、田中理恵氏とどうもアレゲな人たちにはおなじみらしい方々が出演している模様(タレコミ人は声優に詳しくないのでよくわかりませんが)。内容もPacemaker自体に詳しくなくても楽しめるようになっており、それぞれのキャラクターを演じている声優さんたちと楽しく学べるものとなっている。なお、webラジオのフォーマット自体はWindows Media Playerをターゲットにしているため注意が必要です。

Linux-HA Japan Projectでは来月第1回 Linux-HA Japan 勉強会を開催し、ますます高可用クラスタの普及に拍車がかかるかと思います。それにしても配布物もアレゲなので、これは侵略中という捉え方をすればよいのかと思われる。

情報元へのリンク
281109 submission
変なモノ

Linux-HA Japan Project かんたんペースメーカー入門動画を公開 19

タレコミ by btm
btm 曰く、
Heartbeat, DRBD, Pacemakerと言ったLinuxにおける高可用クラスタソフトウェアを扱うLinux-HA Japan Projectが「かんたんペースメーカー入門」という動画を公開した。

以前から応援キャラクターに「もえたん」で知られるPOP氏を起用したり、サウンドロゴに丹下さくら氏を起用したり、そもそも応援キャラクターにすでにCVが設定されていたりとアレゲな雰囲気がプンプンしていたが、ついにアニメまで作成してしまった模様。なお、監督は「ハヤテのごとく」を担当した川口敬一郎氏が担当している。

ちなみに、以前からも動画デモが公開されているが、声優に詳しくないタレコミ人は誰だがわからないのですが、これもすごい人なんでしょうか?綺麗な声でインストールの解説をしてくれるので、その手の人は合わせてチェックすると良いのかもしれません。

情報元へのリンク
194350 submission
携帯電話

ウィルコム、倒産 165

タレコミ by btm
btm 曰く、
東京商工リサーチの倒産情報(速報)によると、18日にウィルコムが倒産し、会社更生法申請をするとの事。

かねてから倒産するという話が後を立たず、先日もengadget日本語版憶測:ウィルコム、18日にも会社更生法申請へという記事が出たばかりで、報道を否定しつつも結果的に記事が真実になってしまった模様です。

PHSというと、タレコミ人は京ぽんやW-ZERO3シリーズにはお世話になっていたため、倒産という結果は少し悲しいものがあります。

また、「ウィルコム支援にソフトバンク名乗り」報道のようにソフトバンクがPHSをゲットしてしまう可能性もあります。タレコミ人はすでに二つソフトバンクモバイルの回線を使っているので、ソフトバンクの対応次第では三つ目のソフトバンクモバイルの回線になってしまうのがなんだか微妙です。

情報元へのリンク
183641 submission
変なモノ

プログラミング言語Misa なぜか今頃注目の的に 25

タレコミ by btm
btm 曰く、
プログラミング言語 Misaがリリースから数年たった今、突如大量のはてなブックマークが付き話題を呼んでいる。 Misaはbrainfuckの亜流言語として作成され、みさくらなんこつ先生の漫画で使われる言い回し、いわゆる「みさくら語」で記述する独特のプログラミング言語である。サンプルであるhello.misaを見ていただければ、如何に独特かがわかります。 話題になってから数日でPerlによる実装も登場するなど、多くのユーザから反響を得ており、今後亜種や類似ネタが多く登場する事が予想されます。

一昨年には「Ruby で作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」のようなプログラミング言語作成に特化した書籍も出版されており、オリジナル言語を作る環境はかなり整っていると思われます。 腕に覚えがある方、ネタに自信のある方はこれを機会にオリジナル言語の作成に取り組んでは如何でしょうか?

情報元へのリンク
89951 submission
Mozilla

Mozilla Party JP 10.0 開催 7

タレコミ by btm
btm 曰く、
もじら組は今年もMozilla Party JPを5月30日にベルサール西新宿にて開催いたします。今回は海外からゲストとして米Mozilla CorporationからMozilla Party JP 3.0以来の来日となるAsa Dotzler氏及び台湾のMozillaコミュニティからBob Chao氏を招いて講演を行ないます。また、今回は10周年記念という事でjusの法林さんを司会にライトニングトーク(出演者募集中)の開催、そしてYLUG/Miracle Linuxの吉岡氏とMozilla Japanの瀧田氏によるトークセッションなどを行います。来場者の方々にはMozilla Party JP 10.0 特製フォクすけハンドタオルをプレゼントいたします。みなさんの御参加をお待ちしています。

情報元へのリンク
25035 submission
Mozilla

Mozilla Party JP 9.0 開催 17

タレコミ by btm
btm 曰く、
もじら組は今年もMozilla Party JPを5月31日に大田区産業プラザ(PiO)にて開催いたします。今回は海外からゲストとして米Mozilla CorporationからProject SUMO担当のDavid Tenser氏及び韓国からChanny Yun氏を招いて講演を行ないます。また、/.jpではお馴染の高木浩光さんの講演もございます。その他、拡張機能やFirefox3の実装について、OpenOffice.orgの拡張機能についてのセッションなど盛り沢山の内容となっております。また、来場者の方々にはグッツのプレゼントもございます。みなさんの御参加をお待ちしています。

情報元へのリンク
19914 submission
Mozilla

Mozilla Messaging 発足 32

タレコミ by btm
btm 曰く、
Mozilla Japanのプレスリリースによると、2008 年 2 月 19 日 — 非営利法人である Mozilla Foundation の子会社で、メールに焦点を当てた新組織「Mozilla Messaging」が業務を開始したことを発表されました。 現在はThunderbird3の開発に焦点を当て、CNET Japanの記事によると早ければ 2008 年後半にはThunderbird3のリリースを行うとの事。 組織の理事会は、Mozilla Messaging の CEO を務める David Ascher氏、Mozilla Labs 担当部長兼ゼネラルマネジャーである Christopher Beard 、オープンソースのデータベースベンダー「MySQL AB」の CEO である Marten Mickos 氏の 3 名から構成され、またCNET Japanのインタビュー記事によると現在従業員は5,6名にMozilla Corpration、Sun Microsystems、EudoraのQUALCOMMのプログラマーたちが社外開発者として開発に参加している。 Mozilla Messaging はその社名が示すとおり、メッセージ技術全般に向けての開発を視野に入れており、今後はインスタントメッセージや携帯電話のテキストメッセージング、独自Webサービスのメッセージ技術との連携を目指していくとの事。

情報元へのリンク
18765 submission
モバイル

Nokia、TrollTechを買収へ

タレコミ by btm
btm 曰く、
ITmediaの記事によると、NokiaがTrollTechをTOBで買収へとの事。 TrollTechといえば、KDEでお馴染のQtライブラリや携帯向けのQtopiaの開発で知られ、C++によるGUI開発環境としては評価が高いメーカーである。 今回のNokiaによる買収によってNokiaはInternet Tabletなどの携帯向け端末の強力な開発プラットフォームを得る事となる。 日本ではいまいちぱっとしないというかオタク向けなイメージがあるNokiaですが、この買収劇で魅力的な携帯端末をどんどん出してもらいたいとタレコミ民としては感じています。 みなさんはこの買収劇をどのように取らえますでしょうか?

情報元へのリンク
753225 submission
Mozilla

Mozilla Firefox グッドデザイン賞を受賞

タレコミ by btm
btm 曰く、
Mozilla Japanのプレスリリースより、Mozilla Firefox が財団法人日本産業デザイン振興会が主催する「2007 年度グッドデザイン賞」 (Gマーク) をコミュニケーションデザイン部門において受賞したとの事。

受賞理由はともあれ、Mozilla Japan 代表理事の瀧田氏曰く「今日の Firefox の成功は、コミュニティの存在なくしてはあり得ませんでした。この賞は、世界中のコミュニティのメンバーと、既存のブラウザに代わる新たな選択肢として Firefox を支持してくださっているすべてのユーザに贈られるものと思います。」とあり、改めてコミュニティの重要性を強調しているのが印象的です。

グッドデザイン賞という認知度の高い賞をオープンソースの製品が受賞するというのもなかなか面白い話かと思います。みなさんはこの受賞をどう思いますか?
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...