アカウント名:
パスワード:
経営側から見たら、こういうやつは地雷なんで絶対採用したくない。いつでも無条件解雇できるならいいけどね。
でも労働者側から見れば、会社での存在価値を上げてもすぐに給料が上がるわけじゃあない。今日の成果は20年後の昇給でむくいますとか言われても、その頃にはもう会社が無くなってる可能性が高いし、そんな空手形信用できるわけねーだろとしか思わないよね。
俺は気持ちもわからないな。いつ来るかわからない辞めたくなる時に備えるよりも、今成果を出して給料上げる方がいいよ。社外で成果物を出すって、会社の仕事の他に家で何かやるってことでしょ?余暇を潰してそんなことしたくないなあ。それを楽しんでやれるようなタイプは起業ってことになる気がするけど、転職なんでしょ?でも「会社の仕事はせず自前のサービス作ってました」という人間を今より高給出して引き抜く会社ってあるのかな。
成果を出せば給与が上がる企業にいるならば、そうすれば良いと思いますが多分、そういった企業に在籍している時点で元の話題の方とは立場が違います。
結局この業界、給与水準って商流のどのレイヤーにいるかで決まるので給与を上げたければ、商流が上のレイヤーにいる企業への転職が最適解でしょうそうではない企業に在籍しているなら、給与を上げるための行動は今在籍している会社に貢献することではなく、自分の市場価値を高めることになります。
そう出来てる若手がどれだけいるかどうかはさておき
成果を出しても給与が上がらない企業に就職したような人が、自分の市場価値を高めると言われてもピンとこないな。明日から本気出すって言ってるのと同じに聞こえる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
気持ちはわかる (スコア:2)
経営側から見たら、こういうやつは地雷なんで絶対採用したくない。
いつでも無条件解雇できるならいいけどね。
でも労働者側から見れば、会社での存在価値を上げてもすぐに給料が上がるわけじゃあない。
今日の成果は20年後の昇給でむくいますとか言われても、その頃にはもう会社が無くなってる可能性が高いし、そんな空手形信用できるわけねーだろとしか思わないよね。
Re: (スコア:0)
俺は気持ちもわからないな。
いつ来るかわからない辞めたくなる時に備えるよりも、
今成果を出して給料上げる方がいいよ。
社外で成果物を出すって、
会社の仕事の他に家で何かやるってことでしょ?
余暇を潰してそんなことしたくないなあ。
それを楽しんでやれるようなタイプは起業ってことになる気がするけど、
転職なんでしょ?
でも「会社の仕事はせず自前のサービス作ってました」という人間を今より高給出して引き抜く会社ってあるのかな。
Re:気持ちはわかる (スコア:2)
成果を出せば給与が上がる企業にいるならば、そうすれば良いと思いますが
多分、そういった企業に在籍している時点で元の話題の方とは立場が違います。
結局この業界、給与水準って商流のどのレイヤーにいるかで決まるので
給与を上げたければ、商流が上のレイヤーにいる企業への転職が最適解でしょう
そうではない企業に在籍しているなら、給与を上げるための行動は
今在籍している会社に貢献することではなく、自分の市場価値を高めることになります。
そう出来てる若手がどれだけいるかどうかはさておき
Re: (スコア:0)
成果を出しても給与が上がらない企業に就職したような人が、自分の市場価値を高めると言われてもピンとこないな。
明日から本気出すって言ってるのと同じに聞こえる。