Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Re:おっと (#880187) | ban | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ban」記事へのコメント

  • 72時間の件は言及有りでしたか。
    ただ、もっと加算される可能性も有る訳で、それなら多分アナウンスは無さそうだと踏んだ。

    どのみち此のユーザの場合は捻りの無い1取りばかりなので、コメント一個に取られる面積が大きいスラッシュドットだと、迷惑がられる率が余計に高いとは思う。
    • by Dirge (21237) on 2006年02月09日 2時05分 (#880187) ホームページ 日記
      私は過去に10連発くらいでマイナスモデレートを喰らったことがあるのだが、
      「胸に手を当てて云々、大人になって云々」というメッセージが半月くらい出続けた。
      そういった状態ならば
      もっと加算される可能性も有る訳で、それなら多分アナウンスは無さそうだと踏んだ
      という推測は判らなくもないのだが、
      その状態で出るメッセージは「あなたはこのページへ投稿できません」ではなかった。
      そこから逆に言うと、アナウンスがあってしかるべき事態が発生しているらしいことが判る。

      さて、コメント禁止という手段は、スラッシュドットの持つ機能、
      具体的にはカルマ、モデレーション、スコア、表示閾値、FoFといったものが
      機能を果たさず無意味だということを運営者が認めてしまったということである。
      上の機能はどれもコメントを選り分ける篩い分けのための機能なので
      コメント一個に取られる面積が大きい
      ではなく、読みたくないユーザはそもそも表示しないようにできる。

      運営陣で意見統一されていることなのかどうか判らないが、
      slashdot.jpの在り方にも関わる出来事だと私は思う。
      そんな高尚なものが本当にあった場合には、だが。
      --
      Beauty is within us, just like a rose.
      親コメント

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...