21610073
        submission
        
    
    
        
        あるAnonymous Coward 曰く、
- 今現在
 
- 2010 アキハバラデパート閉店後
 
- 2005 ハルヒ前後 加藤事件
 
- 2000 電車男以前
 
- 1995 ウィンドウズ発売
 
- 1990 昔はよかった?
 
- 1990年以前の電気街
 
- 北条時代
 
         
     
    
        
        
        
        21610072
        submission
        
    
    
        
        あるAnonymous Coward 曰く、
- 1週間以内(ジャンクしか買わん)
 
- 一か月以内
 
- 1年以内など保証期間
 
- 保証期間切れてすぐ(○○ータイマー、いまでも)
 
- 2,3年程度
 
- 5年は使えて償却
 
- 10年以上
 
- 買った覚えがないものを使い続けている
 
         
     
    
        
        
        
        21610065
        submission
        
    
    
        
        あるAnonymous Coward 曰く、
- sh
 
- csh/tcsh
 
- bash
 
- zsh
 
- ksh
 
- シェル石油
 
         
     
    
        
        
        
        21610055
        submission
        
    
    
        
        あるAnonymous Coward 曰く、
- BASIC系
 
- C言語系
 
- Fortran系
 
- LISPなどスクリプト系
 
- COBOL
 
- Perl/Ruby/Pythonなどの系
 
- その他
 
         
     
    
        
        
        
        21610041
        submission
        
    
    
        
        suexec 曰く、
フィルターに引っかかるので簡略で
奇しくもスラドの終了とISDN回線が提供終了が同じ。
日本のインターネット創世記を支え、人によっては全銀ネットで使ったり、Brewアプリのアップロードをした人もいたであろう。
インターネット老人会の開催です。
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21610025
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
NASA のビル・ネルソン長官は 1 月 25 日、火星ヘリコプター Ingenuity のミッション終了を発表した
(NASA JPL のブログ記事、
動画)。
Ingenuity は大気密度が地球の 1% 程度しかない火星で初の動力飛行デモを行うため、火星探査車 Perseverance の腹部に取り付けられて火星へ向かった。名称は火星探査車の名称を決めるエッセイコンテストでファイナリストに残った中から選ばれたものだ。
当初の計画は 30 sol にわたって計 5 回の飛行実験を行うというものだったが、計画は大幅に延長。3 年近くにわたって合計 72 回のフライトを完了し、総飛行距離は計画の 14 倍以上、総飛行時間は 2 時間を超える。
Ingenuity はひっくり返ったりしておらず、現在も地上と通信を行っているが、今週地球に届いた 1 月 18 日のフライト後の画像でローターブレードの 1 本が破損していることが確認され、NASA では飛行可能な状態ではないと判断したとのことだ。
         
     
    
        
        
        
        21609981
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
Meta は 1 月 25 日、ティーンの Instagram アカウントについて、フォローまたはつながりのないユーザーからの DM を受信しないオプションをデフォルトで有効にする計画を明らかにした
(Meta のニュース記事、
The Verge の記事、
Neowin の記事、
Ars Technica の記事)。
既に Instagram では望まない相手の接触からティーンを守るため、19 歳以上の成人ユーザーが自分をフォローしていないティーンユーザーへ送信可能なメッセージをテキストのみのメッセージ 1 通に制限している。今回新たに追加された制限ではティーン同士を含め、デフォルトでメッセージ送信やグループチャットへの追加が可能なティーンはフォローされているまたはつながりのある人だけということになる。
このデフォルト設定は 16 歳未満 (特定の国では 18 歳未満) のすべてのティーンに適用され、ペアレンタルコントロールが設定されたアカウントの場合、このオプションをオフにするには保護者の許可が必要だ。既存のティーンユーザーには設定変更がフィードで通知される。
同様のデフォルト設定は Messenger にも適用され、16 歳未満 (または 18 歳未満) のユーザーは Facebook の友達かアドレス帳に電話番号が登録されている相手からのみメッセージを受信できるようになる。
Meta ではこのほか、ティーンがつながりのある相手からのメッセージで、望まない不適切な可能性のある画像を受信することを防ぎ、送信をやめさせる新機能の導入も計画しているとのことだ。
         
     
    
        
        
        
        21609969
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
任天堂は 1 月 24 日、ニンテンドー3DSソフトおよびWii Uソフトのオンラインプレイサービスに関する終了時期のお知らせと、ニンテンドー3DSシリーズおよびWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了に伴う未使用残高の取り扱いと払い戻しについてを更新し、オンラインプレイサービスと残高をまとめるサービスの具体的な終了日時を明らかにした
(The Verge の記事)。
任天堂では昨年、残高をまとめるサービスの終了時期を 2024 年 3 月、オンラインプレイサービスの終了時期を 2024 年 4 月上旬と発表していた。今回の更新では残高をまとめるサービスが 2024 年 3 月 12 日午後 2 時終了、オンラインプレイサービスが 2024 年 4 月 9 日午前 9 時終了となっている。残高をまとめるサービスの終了後はニンテンドーネットワーク ID とニンテンドーアカウントを連携しても残高をまとめることはできなくなるとのこと。払い戻しは 2025 年 3 月まで受け付ける予定になっている。
         
     
    
        
        
        
        21609918
        submission
        
    
    
        
        seisei 曰く、
お手違いでトップページに云々なお気遣いも賜りましたので ( ? ) 再ポスト失礼
先日 fj.sys.x68000 にて発表されたこの回路は ( 準 ) コプロ ( 風な ) 回路であり
拡縮率に応じてピクセルデータを間引いたビット列を生成するという物
現時点ではソフトウェア ( M/W ) 転送向け回路となっているが
PCG エリアへハードウェア転送する構想もある
( 自画自賛ながら ) 特筆すべきは回路規模のフットプリント
現時点ではレジスタ方式でない点はさて置くとして
嘗てのアケ基板例えばバブルシステムでは
小数点演算回路によって拡縮を実現していたとの情報もある
( http://mobile.twitter.com/RCAVictorCo/status/171674695473736930 )
が今回の回路では間引用インデクスを
LUT すら用いずにシフト用 IC のみで動的生成しており
日曜工作に適していると言える程度の回路規模に抑える事ができた
以下ドキュメントを一部抜粋
> * 現状 ハードウェアレベル縮小支援 ( mw レベル拡大に応用可 )
> * アドレス挿げ替え成功時 → 準コプロとして半ダイレクト拡縮 ?
> * ライセンス : GPL ( 販売自由 ) / 研究費等寄付宛先後述
> ( スプライトシステム共通規格 IDF も GPL / 他機種又非 PC に適用可 )
# 回路等のご質問を賜りましたらキーワード提示位は或いは叶いましょうか
# 無料回答は業界関係者様のご迷惑かとも存じますがお目溢し賜りまして
# 折角の ( ダブル ) 祭りですのでスラドを盛上げて参りましょう
X'sELD 投稿原稿 ( GPL ) : スプライト等拡縮演算コプロ風回路共通規格 Hon-HighSaturn 草案 0020240124 版
http://google.jp/search?q=Hon-HighSaturn
         
     
    
        
        
        
        21609894
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
アラスカ航空は 1 月 26 日、ボーイング 737 MAX 9 の運航再開に向け、最初のグループの最終検査完了を発表した
(アラスカ航空の更新情報)。
アラスカ航空 1282 便の 737 MAX 9 は 1 月 5 日、座席の配置によって不要になったドアの開口部をふさぐドアプラグと呼ばれる部品が離陸後に脱落し、出発地へ引き返して緊急着陸している。
これを受けて連邦航空委員会 (FAA) が緊急耐空性改善命令 (EAD) を発行し、検査と必要な処置が完了するまで運航を禁じている。アラスカ航空 CEO のベン・ミニクッチ氏は NBC News に対し、多くの 737 MAX 9 のドアプラグで緩んだボルトを見つけたと述べていた。
アラスカ航空は 737 MAX 9 運航再開に向けた詳細な検査と整備の手順について FAA の認可を受けており、来週末までにすべての 737 MAX 9 の検査を完了して完全な運航再開が可能になるとの見方を示している。
アラスカ航空の 737 MAX 9 は 1 月 26 日の 1146 便で運航が再開された。1146 便は日本時間 27 日 8 時 33 分にシアトルを出発して飛行中であり、11 時 13 分にサンディエゴに到着予定だ。
         
     
    
        
        
        
        21609783
        submission
        
    
    
        
        st1100 曰く、
https://mobile.srad.jp/story/23/12/23/0947258/
に触発されてタレこみ
#そして、長らくの時間経過
今どきは、紙媒体書類を複合機でスキャンするとPDFファイルが普通に出力される。
コンピュータに詳しくない人(事務員のおばちゃんなど)でも簡単にデジタライズしてメールに添付して送ってくれる。
一昔前は、紙媒体書類をスキャナ撮りした画像ファイルをメールに添付して送って、などというと
CCITT圧縮したTIFFが送られてきたり、
私は、8ビットクレースケールで150dpiくらいの低解像度でスキャンして、4色に減色したPNGを送ったりしたものだが、
便利な世の中になったものだ。
さて、紙媒体書類をスキャナ撮りした画像のPDFファイル、何て呼んでる?
         
     
    
        
        
        
        21609738
        submission
        
    
    
        
        seisei 曰く、
先日 fj.sys.x68000 にて発表されたこの回路は ( 準 ) コプロ ( 風な ) 回路であり
拡縮率に応じてピクセルデータを間引いたビット列を生成するという物
現時点ではソフトウェア ( M/W ) 転送向け回路となっているが
PCG エリアへハードウェア転送する構想もある
( 自画自賛ながら ) 特筆すべきは回路規模のフットプリント
現時点ではレジスタ方式でない点はさて置くとして
嘗てのアケ基板例えばバブルシステムでは小数点演算回路によって
拡縮を実現していたとの情報もある ( http://mobile.twitter.com/RCAVictorCo/status/171674695473736930 ) が
今回の回路では間引用インデクスを
LUT すら用いずにシフト用 IC のみで動的生成しており
日曜工作に適した回路規模に抑える事ができた
以下ドキュメントを一部抜粋
> * 現状 ハードウェアレベル縮小支援 ( mw レベル拡大に応用可 )
> * アドレス挿げ替え成功時 → 準コプロとして半ダイレクト拡縮 ?
> * ライセンス : GPL ( 販売自由 ) / 研究費等寄付宛先後述
> ( スプライトシステム共通規格 IDF も GPL / 他機種又非 PC に適用可 )
# 回路等のご質問を賜りましたらキーワード提示位は或いは叶いましょうか
X'sELD 投稿原稿 ( GPL ) : スプライト等拡縮演算コプロ風回路共通規格 Hon-HighSaturn 草案 0020240124 版
http://google.jp/search?q=jHon-HighSaturn
         
     
    
        
        
        
        21609329
        submission
        
    
    
        
        kawakazu 曰く、
エミライは、同社取り扱いブランドFIIO Erectronicsから、DACおよびヘッドホンアンプを内蔵したメカニカルキーボード「KB3 HiFi USB」を2月2日に発売すると発表した(日本公式、PHILE WEB)。
オーディオ回路には、Cirrus Logic製DACチップ「CS43131」を2基、SG MICRO製低ノイズオペアンプ「SGM8262」を2基採用。PCM 384kHz/32bit、DSD 11.2MHzまでのオーディオ再生が楽しめる。
3.5mmシングルエンドおよび4.4mmバランスヘッドホン出力に対応。3.5mmシングルエンド出力はTRRS(4極)プラグにも対応、マイク付きのヘッドセットなどを接続すれば通話が可能。最大550mW(バランス接続時)というデスクトップアンプに匹敵する出力で、様々なヘッドホンを接続して音楽を楽しめるとする。また、本体右側にはボリュームコントロールノブも搭載する。
 
キーボードとしては、テンキーレス(81キー)の英語配列キーボード。CHERRY MXシリーズの互換スイッチであるGateron製メカニカルスイッチ G Pro 3.0 イエローを採用。キースイッチのホットスワップにも対応し、互換性のある好みのキースイッチに交換することも可能。
 
価格はオープンだが、市場では税込26,950円前後での実売が予想される。
 
タレコミ民としては、合理的でアレゲ(もうすぐ消滅?)なキーボードだと思った。
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21609243
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
Apple は 1 月 25 日、EU のデジタル市場法 (DMA) に準拠するための iOS と Safari、App Store の変更を発表した
(プレスリリース、
Apple のサポート記事、
The Verge の記事、
Ars Technica の記事)。
EU 域の iOS ではアプリ開発者がサードパーティのアプリストアでの配布を選択するオプションが加わり、サードパーティのアプリストアを開発するための新しい API も追加される。また、WebKit 以外のブラウザーエンジンが利用可能になるなどの変更も行われる。このような変更はユーザーに大きなリスクをもたらすと Apple は主張しており、iOS アプリの公証を配布チャネルにかかわらず行い、アプリストア開発者の認定や追加のマルウェア対策も行うとのこと。
EU 域の App Store ではサードパーティ決済システムを利用するオプションが追加される。App Store を使用する場合の手数料は 10% または 17 %に低減され、3% の追加で Apple の支払いシステムを利用できる。また、新たに「Core Technology Fee」と呼ばれる手数料が導入され、配布チャネルにかかわらず EU 域でアプリのインストール件数が 100 万件を超えた最初の年はアプリに 0.50 ユーロが課金される。
Safari の EU 域での変更点としては、iOS 17.4 以降で最初の起動時にデフォルトブラウザーの選択画面が表示されるようになるとのことだ。
         
     
    
        
        
        
        21609233
        submission
        
    
    
        
        headless 曰く、
スラドとともに閉鎖となる OSDN だが、どんな逆風にもめげず悪を切り裂く風切ジャケットを 装備する男ことファウンダーの佐渡秀治氏がミラーサイトの状況をまとめている
(OSDNのミラーコンテンツ 2023/11/19)。
OSDN のリリースファイルやソースコードは全世界の公開ミラーサイトへミラーリングされていたが、国内で残っているのは JAIST と IIJ のみのようだ。ミラーサイトに置かれているソースコードは本体サイトでダウンロード要求があった一部のデータのみだが、1 月初旬に旧 OSDN 社の社員が全リポジトリアーカイブを取得し、ミラーサイトに置く準備を進めている。これらのミラーサイトでは現状を維持してもらえる見込みだが、いつまで維持するかの取り決めはないとのこと。
また、Software Heritage と ArchiveTeam はすべてのリポジトリを  archive.softwareheritage.org と archive.org に、ウェブサイトとサブドメインを web.archive.org に保存すべく作業を進めている。
         
     
    
        
        
        
        21609153
        submission
        
    
    
        
        suexec 曰く、
英国人がこよなく愛する紅茶のいれ方を巡り、英米間で250年前のボストン茶会事件以来となる外交論争が勃発している。
発端は米国の科学者で大学教授のミシェル・フランクル氏が、紅茶はひとつまみの塩を加えると完璧な1杯が出来上がると主張したことだった。
フランクル氏は飲料の分子科学に関する著書を執筆した専門家。紅茶の苦味を抑えるためには塩を加える必要があると説いている。
だが最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人からは、この提案に対して激しい反発が巻き起こった。
#紅茶にひとつまみの塩を入れるとどのような味の変化になるのかの方が興味がある。
情報元へのリンク
         
     
    
        
        
        
        21609127
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
日経新聞、BBC、京都新聞)。
         
     
    
        
        
        
        21609120
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
2018年にシリアから解放されたことで知られるフリージャーナリストの安田純平氏が、外務省からパスポートの発給を拒否されたのは違法だとして、国に発給拒否処分の取り消しなどを求めた訴訟の判決が25日、東京地裁で下された。東京地裁は安田氏のパスポート発給拒否を、外務省の裁量権の逸脱または乱用と判断し、違法として取り消す判決を下した(日経新聞、共同通信)。
 
安田氏はシリアでの拘束中にパスポートを奪われており、帰国後に再発行を申請していた。しかし、外務省は解放時にトルコからの入国禁止処分を理由に発給を拒否していた。安田氏は、違法との判断を評価する一方、憲法違反などの主張は認められず「国が自由に発給を制限できてしまう法律が残ってしまった」として控訴する方針。
         
     
    
        
        
        
        21609114
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
神奈川県の公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かない問題が24日に再発したそうだ(過去記事その1、その2)。県は受験生に告知している各アドレス向け受信対策は、19日には問題が解消されたと発表していたが、出願期間がスタートした24日に再び問題が発生したという(神奈川県、ITmedia)。
 
24日の発表によると、「@gmail.com」のアドレスだけを登録している受験生には、出願システムからのメールが遅れたり、届かない不具合が発生しているとのこと。原因は現在調査中で今後の対策については後日発表される予定。
 
このシステムに関連して、多くの受験生が1月9日から「@gmail.com」のアドレスにメールが届かないという問題を報告しており、県は19日に障害解消を発表していたが、対策が不十分であった可能性が指摘されている。
         
     
    
        
        
        
        21609108
        submission
        
    
    
        
        nagazou 曰く、
メルカリは2月13日から、宮古島で発見された新種のゴキブリなど7種の希少動植物について、出品と販売を禁止する。1月19日に「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定され、これらの種を国内希少野生動植物種と国際希少野生動植物種に指定。2月13日から採取や販売が禁止される(メルカリ、Impress Watch)。
 
禁止される国内希少野生動植物種は、「ウスオビルリゴギブリ(Eucorydia donanensis)」「ベニエリルリゴキブリ(Eucorydia miyakonesis)」「リュウジンオオムカデ(Scolopendra alcyona)」の動物3種と「ツクシムレスズメ(Sophora franchetiana)」「ジョウロウラン(Disperis neilgherrensis)」「コミノヒメウツギ(Deutzia hatusimae)」の植物3種。これに加えて国際希少野生動植物種の植物1種である「パキュポディウム・ウィンドソリイ(Pachipodium windsorii)」。
 
この3種は、いずれも色鮮やかで美麗な姿が特徴とされ、通常は「不快害虫」とされるゴキブリとムカデの一種が「種の保存法」の国内希少野生動植物種または緊急指定種に指定されるのは初めてだそうだ。