最初にプログラムした言語(コピペ含む)
| 129 票 / 70% |
| 18 票 / 9% |
| 9 票 / 4% |
| 1 票 / 0% |
| 0 票 / 0% |
| 4 票 / 2% |
| 23 票 / 12% |
投票所 | 他の国民投票
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
マシン語だった (スコア:2)
Re: (スコア:0)
BASICにいれようとしましたが(コピペ含む)をみてその他に変えました。
たぶんMSXマガジン掲載のゲームかなんかを打ち込んだのが最初なはず。
Re: (スコア:0)
あのBASICのように行番号を付けつつ人間が見てもわけわからん記号の羅列を打ち込んでたのは何語だったんだろうな
Re: (スコア:0)
選択肢の中にマシン語が無い事からも、世代の隔たりを感じなくも無いです。
スクリプト? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
LISPはコンパイラであり、インタプリタであり、atom、eq、car、cdr、consの5つの元素からなる宇宙であるのだ。
Re: (スコア:0)
Lispで遊んでたおっさんだがPythonとかPealとかにしといてくれんかね
スクリプト言語の代表つーんなら
Re: (スコア:0)
若者たち「PerlのことPealとか書くおっさん世代の言語と一緒にされるのはちょっと。。。」
Re: (スコア:0)
LISPのどの辺りを指してスクリプトだとおもったんですかね?
インタープリタがあるから? でもそれならBASICのほうがまだスクリプトらしさがあるような。
Re: (スコア:0)
emacsで世界が完結してる人
BASIC系の圧倒的な多さが (スコア:1)
スラドの年齢層を端的に表してる
Re: (スコア:0)
個人で手が届くコンピューターが「マイコン」と呼ばれていた時代に少年・青年期を過ごした人たちですね。
自分はこずかいでは手が届かないし親にねだるのも気が引けて、
電器屋の店頭で自作ゲーム(と呼べるほどじゃないけど)を打ち込んでました。
勉強(?)は本屋で技術評論社あたりの解説書を立ち読みで。
「ナイコン族」なんて言われてました。
# ベーマガに投稿が載るのが夢だったな
F-BASIC (スコア:1)
高校の部活で、FM-7で学んだ
FM-7は、先輩がコンテストで入賞して、モニターとして無期限貸与された機材
その後、家でSMCを買って、SONY BASIC
#大学生のころ、趣味でとった第二種情報処理技術者は、FORTRANで受験
#教養課程の情報の実習でFORTRANをやったが、BASICに雰囲気が似て入りやすかった
COBOLなし? (スコア:1)
会社に入ってから仕事でないと使わないから?
PC-8801のN-BASIC (スコア:1)
小学生の頃、父親が近所のパソコン好きに影響されて8801-mk2SRを購入して、マニュアルとかベーマガ見ながら打ち込んでたのが最初の記憶。
自力で最初に作ったのはCPU対戦式の文字シューティングだった気がする。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:PC-8801のN-BASIC (スコア:1)
PC-8001 か 6001 だったか、パソコンショップで入力したN-BASICでした。
自分で最初に買ったのはポケコン。
BASICとマシン語でプログラミングしてましたね。
LSI C-86試食版 (スコア:1)
マイコンBASICマガジン (スコア:0)
これが最初だったかは忘れたけど、雑誌のBASICをひたすら打ち込んで覚えた。
DATA文でマシン語が書かれていたので、簡単なZ80マシン語も覚えた。
Cコンパイラなんて買えなかったから。
最初のCコンパイラも、本に書かれていたマシン語プログラムを打ち込んだものだったかなぁ。
あとはべーしっ君とかも使ったっけ。
大学でLISP、会社に入ってCOBOLを少し。
Re: (スコア:0)
こんにちはマイコン→ベーマガ、プログラムポシェット→MSX-FANってな感じですかね。
マシン語覚えてROMカートリッジをむにゃむにゃ。
よく覚えていない (スコア:0)
HSPかNscrかJavascriptのどれかだったと思うのですが
Re: (スコア:0)
N88BASICの初歩をどこかで教わって、VBを覚えようとして一旦プログラミングを挫折して、数年越しにHSPでやっと自由にプログラムを書けるステップに進めました。
ずぶの初心者は、UIのボタンを出すのもコードで書く環境の方が向いてるかもなと今になって思います。
ブレッドボード (スコア:0)
回路で遊んでたのが最初のプログラムだと思われる
バッチファイル (スコア:0)
新入社員であった頃、たぶんパスを通したA:\batch\配下の、アプリケーション起動プログラム。見様見真似であった。
変数や制御構造までやったのはMS-DOSの講習で出ていたバッチファイル作成教程。
大学時代の「情報基礎」でbasicの実習があったけど、見たとおりにキーボードを打つのが精一杯で、全く身につかなかった。
その半年前の情報基礎で、座学basicをノートに写していたが、そちらもどこまで頭に入ってたか怪しい。
#「プログラムの写経」が無意味だと結論するまでずいぶんかかった。
Re:バッチファイル (スコア:1)
現在、趣味でWindowsコマンドでスクリプトをいろいろと作って使っているが、
「人類には早すぎた言語」とのこと、
次の記事を時々参照しています
https://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09 [qiita.com]
Re:バッチファイル (スコア:1)
このリソースは有効ではありません云々で
投稿しなおしたら、重複
失礼
Re:バッチファイル (スコア:1)
現在、趣味でWindowsコマンドでスクリプトをいろいろと作って使っているが、
「人類には早すぎた言語」とのこと、
次の記事を時々参照しています
https://qiita.com/yz2cm/items/8058d503a1b84688af09 [qiita.com]
Re: (スコア:0)
#「プログラムの写経」が無意味だと結論するまでずいぶんかかった。
徹頭徹尾独学派からするとなんで講座なんて受けるんだろうってかんじてしまいますね
好奇心にまさる勉強方法はないので
・望む便利さを言語化(口語の意)
・叶えるためにどんな物が必要かを言語化(口語の意)
・それらがなんと呼ばれるものかググって調べる
・それらがどんな仕組みで成り立っているのかググって調べる
・それらを元に構築(できればOS入れるとこから)
・足りない部分をパラメータやスクリプトいじって調整
・うまく行かないならエラー内容でググって調べる
・それでも賄えなければ自分プログラムを作ろう
ってかんじにしてあげるのが
最もアレゲを生みやすい環境なのではないかと
BASICに投票 (スコア:0)
たまたま手元にあった本にゲームのコードが書いてあったのでBASICを試したのがはじめ。
しかし、BASICのバージョンの違いなのかまともに動かず挫折した覚えがある。
#某大のマイコン同好会発行(?)でマイコンを擬人化したキャラクターが出てきたマイコン入門本でした。
Re:BASICに投票 (スコア:1)
整数Basic
メーカー忘れたけど中学校の資材置場に転がってた液晶一行のディスプレイ付きマイコン見つけて、先生にかけあって使わせてもらった
入門書見ながらヒットマン的なプログラム組んで遊んでました
Re:BASICに投票 (スコア:1)
同じくBASIC。
確か週刊少年マガジンの後ろの方に10行程度のプログラムが載ってたのを見て、
それをもって秋葉原のBit INNに行ったところから始まった気がする。
マガジンがおれの人生を決定づけたんだよなぁ。
仕事も人間関係も全部ここから始まってるように思う。
Re: (スコア:0)
一定年齢以上のスラド民なら MZ-80 の BASIC か PC-8001 の N-BASIC から始めた人は多いと思う。
Re:BASICに投票 (スコア:2)
儂がプログラムを最初にしたのは、PET 2001 の 10 GOTO 10 じゃったかのう。
まともにプログラムと呼べるようなものを拵えたのは、当時の友人が持っとった MZ-80K の BASIC じゃったのは今でも確と覚えておるぞ。
あの頃はまだ、6502 と Z80 の違いも分からんかったし、女も知らん清らかな少年じゃった。それが今ではゲホンゲホン…。
あれからもう 46 年も経ってしまったのじゃな。目の前が霞んできたぞ。
ばあさん、もうすぐそっちへ行くからな。待っとれや。
あ、儂は結婚しとらんかった。いかん、いかん。
スラドももうなくなってしまうらしいからのう。
儂からのさあびすじゃ。
もしも BASIC に興味のある童がおったら「BASIC であそぼう」を検索してみなされ。
良いことがあるかもしれぬぞ。
Re:BASICに投票 (スコア:1)
MZ-80BのSB-5520が最初でした
Hu-G BASICも買ったけど読み込みに時間掛かって2年足らずでX1のCZ-8CB01に移行しました
# たぶん最後なのでID
ポケコンが最初って余りいないのかな? (スコア:0)
わたしは周りが初代ファミコンを買ってもらっていた時代に、PB-100というポケコンを買ってもらってプログラミングの世界に入りました。その後MSXな流れ。
Re: (スコア:0)
俺はMSXBASICです。
ある時期まで一般人が学べるプログラム言語はBASICかマシン語かC言語ぐらいしかなかった気がします。
(Win95以降VBとかC++とかDelphiとかの一般人がでも使えるIDEが出てきた。)
Re: (スコア:0)
勉強しようにも、地方の図書館にはコンピューター本が大してなかったんだよな。
あってもすんごい古くて役に立たないの。98時代に8ビット御三家の資料しかなかったり。
本屋に行ってもコンピューターの棚がないなんてザラ。あっても機種ごとに2~3冊で入門書だらけ。
年上のマニアみたいなのが近所にいないと詰んだ。
Re: (スコア:0)
MS-DOS上で統合環境がついていて一般人が使えるような安いものの代表例はTurbo Pascal、Turbo C、Quick Basic、Quick Cだな。
個人的にはDISK-BASIC→Quick Cだった。
そういや、80年ころ、シャープがクリーンコンピューターのMZ80用にPascalを出して雑誌の投稿欄でユーザーが歓喜しているのを読んだことがある。
カセットテープの写真しか見たことがないのでどんな画面イメージだったのかも知らないが。
Re: (スコア:0)
ほぼおなじ。MSX2(「ひーとびとのHitibit」)で小学生でBASIC事始め
貧乏家庭だったんで年長の姉が就職先で支給されなかったらPCに触れる機会は大学研究室配属までなかったでしょうね
チェックサム付き16進入力 (スコア:0)
プログラミングか?と言われるとアウトかも知れんが、「コピペ含む」なので『バイナリ直接入力』って事で。
最初に「打ち込んだ」という事であれば、これが最初の年配スラド民は多いのではないかと思う。
I/O などのマイコン雑誌に掲載されたゲームの 16進チェックサムリストをせっせと打ち込んだのが懐かしい。
リストのある場所の「03」を「FF」にすると攻撃機が 255 機になるなんて情報で一喜一憂したりもしたものだ。
Re: (スコア:0)
本当の最初はマニュアルのサンプルだと思うのですが、ゲームは入力しまくりました。
BASICはゲームを入力してエラーが出なくなったのにまともに動いてくれないのを直そうとして覚えたように思います。
マシン語はゲームが掲載されていた雑誌にダンプのこのデータを変えると速度が変わるといった情報がありそのあたりから少しずつ覚えていきました。
昔、I/Oに芸夢狂人さんのレーダースコープというPC-8001用ゲームが掲載されていたのですが、プログラムサイズは小さいもののアドレスがメモリ32KBでないと動かないエリアにあったので、16KBで動かしたくて16進数のダンプデータを見ながらちまちまとハンドリロケートしたことがありました。無事に動いて嬉しかったなあ。翌月には訂正記事で16KBで動くものが掲載されていましたが。
年代が反映されるね (スコア:0)
自分がBASICを学んだのは中学のときの独学で、学校の授業で習うなんてものではなかった。
今、もし義務教育のうちに授業で習うなら何なんだろう。
自分より年上だと業務でFortranだったとかなんだろうか。(これは極端に数が少なそう)
Re: (スコア:0)
商業高校に情報処理科というのがあったのでCOBOLというケースもありそう。
Re: (スコア:0)
コメ主でかつて名古屋にあった工業高校卒です。その高校は2年から選択して各科に別れるが、1年生は各科をまわって学んでいくという学校でした。自分は機械科でした。そこであったのが、機械科は80系、電子化は68系という派閥みたいなものでした。電子科で学ぶときは6802のワンボードマイコンを組み立てたり(今も家にある)、日立ベーシックマスターでプログラミングを学んでいた。機械科では備品のZ80のワンボードマイコンでカニ型ロボットを制作して制御するみたいな実習でした。
あとCOBOLなのだが、なぜが2日か3日間だけ名鉄に乗っていくくらい離れた商業高校に行って実習を受けた。工業高校生が商業高校に行くというイベントでウキウキしたし、その実習室はその当時はありえないくらいの空調が完備されていて、夏だったからうれしかった。当時も今もなんでCOBOLなんか習ったんだろうと思う。
マークシートカードで Fortran (スコア:0)
一番最初は「マイコン」の BASIC だと思っていたが、その前に大学の授業があったのを忘れていた。
マークシートカードは、今のナンバーズのカードとほぼ同じ感じ。
実際にコンピュータ室には入れず、作成したカードの束を先生に提出し、印刷結果をもらうやり方だった。
当時それでアスキーアート的に蒸気機関車の絵を印刷する強者もいた。
PC-8001 N-BASIC (スコア:0)
マニュアルにあったサンプルを入力して動かしたのが最初だと思うが、購入してから届くまでかなり時間がかかっており、購入したお店で展示されていたベーシックマスターLEVEL2のベーシックをいじっていた可能性もあり。
# お店ではゲームで遊んでいただけかもしれないw
ActionScriptかLINGOかBASICか何か (スコア:0)
ActionScriptかLINGOかBASICか何かだったと思う。
家族のマックに色々な開発環境が入ってて
何かプログラムを組むと親がご褒美をくれたから
ゲームとか作ってた。
英才教育のつもりだったんだろうけど芽は出なかったな。
自分がふだん遊んでるようなゲームは
個人規模じゃ作れないとわかり始めて
絶望してプログラミングから離れてった。
FORTRAN (スコア:0)
MELCOM COSMO 900で動く「FLAG」(Fortran Load And Go」処理系。
コンパイルして実行するまでひとつのバッチジョブで済むので、院生が使ってたHITAC 8800/8700のFORTRANよりハードルが低かった。
エラーメッセージもおおむね英文だったし(日立のは「エラーコード」を分厚いマニュアルで調べる必要があったような...orz)
「機械語」と「それ以外の言語」の違いって大きいよね (スコア:0)
やがて、TK-80BSという物を使えばBASICという言語(当時は「言語」という概念すら理解していなかったけど)でプログラムを入力して、それが動かせる、という事を知り、紙のノートにプログラムを書いて、秋葉原のBit-INNに行って、入力してRUNして、動かなくて修正して、その繰り返しでした。
その後に80系のワンボードマイコン(MP-80)を買ってもらって、機械語でプログラムを入力して動かす事を強いられる事になったけど、最初は「BASICなら変数はAからZまであるのに、この機械はA,B,C,D,H,Lしかない」と思って困惑してました。今よりはるかに情報が少ない中、試行錯誤の繰り返しでなんとか動かし、機械語を、そしてコンピューターの基本的な動作を理解できたのは今にもつながり、今でも役立つ、大きな財産だと思ってます。
余談だけど、機械語を理解できてた人は、C言語にて「難関」と言われる「ポインタ」は、全然難しく思わなかったよね。
Re: (スコア:0)
すみません、Eを忘れてましたw
おふとぴ (スコア:0)
いつの間にやら
logly.co.jpやら
st-hatena.comやら
サードパーティ読み込みが入っていますね
# 前者は広告、後者ははてぶ、もう無くなるとこに今更なんで?