Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
何時の時代の秋葉原が好きだった? | 国民投票 | スラド
[go: Go Back, main page]



パスワードを忘れた? アカウント作成

何時の時代の秋葉原が好きだった?

投票結果を表示しています。
今現在
  11 票 / 4%
2010 アキハバラデパート閉店後
  5 票 / 2%
2005 ハルヒ前後 加藤事件
  19 票 / 8%
2000 電車男以前
  54 票 / 23%
1995 ウィンドウズ発売
  53 票 / 22%
1990 昔はよかった?
  19 票 / 8%
1990年以前の電気街
  64 票 / 27%
北条時代
  7 票 / 3%
合計 232 票
投票所 | 他の国民投票
  • 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
  • なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
  • この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。

最新の国民投票

  • まだ中学生で高級オーディオに憧れがあった頃、秋葉原は高級オーディオ製品が実際に見られる街だった。
    FM雑誌が隆盛を誇っていた時代、数十万から数百万する機器が雑誌で紹介されてたけど
    大阪の日本橋や秋葉原に行くと実物を見ることが出来た。
    東京に住んでる親戚を訪ねて泊めてもらって何度か見に行った。

    ただ、薄いモノリスみたいなスピーカーだけは見ることが出来なかった。
    数センチの厚みの金属製の板みたいな外見のスピーカーで、最低でも200万以上してたような覚えがある。
    あれはどんな音だったんだろう。

    --
    --------------------
    /* SHADOWFIRE */
    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      2002年くらいまではガード下の電気店前で客と店主が回路図広げて
      議論してる光景を見たものだけど最近は全く見なってしまったな。

    • by Anonymous Coward

      おれが行ったことのあるのは修学旅行で寄った80年代の秋葉原だけ。

    • by Anonymous Coward

      ただ、薄いモノリスみたいなスピーカーだけは見ることが出来なかった。
      数センチの厚みの金属製の板みたいな外見のスピーカーで、最低でも200万以上してたような覚えがある。
      あれはどんな音だったんだろう。

      平面型スピーカ(コンデンサ型とかリボン型とか)でしょうかね?
      日本製だとヘッドフォンでも知られるスタックスのコンデンサ型とか、海外製だとクォード(モノリスとは似ても似つかない)とかアポジー(リボン型)とか。

    • by Anonymous Coward

      自分もオーディオ関係の印象が強いです。
      中古品が結構流通してて、中古のアンプを買ったりした記憶が。
      店名は忘れちゃったけど、ガード下のお店でスピーカーユニットを買って
      渋谷の東急ハンズで合板をカットしてもらって、スピーカーやらラックやらを
      組み立ててました。

    • by Anonymous Coward

      それより昔、大型家電を買い込んでそのままお持ち帰りする人が普通にいた時代もあったそうだな
      (相撲取りが洗濯機を抱えて運んでたとか.....)
      #高級オーディオ市場の崩壊はCDの功績

  • ラオックスの建つ前のカドの国際ラジオのおじさん、
    店頭に並んでる部品でダメなやつを教えてくれた。
    ここに返信
  • サポート部のひとたちが増設作業が間にあわないってんで夜にヘルプに行ったら、あのG4-CUBE [wired.jp]の筐体が本当に美しくて、作業しながら、すごく楽しかった。あと、その作業をいっさい手伝わずにじーーーっと全員を見つめつづけるだけのリテール本部長が印象深かった(『俺の仕事はおまえらの監督と評価だ、この作業はまるで能力の足らねえお前らの仕事だ』みたいな?)。

    # いつのどこの話かって? さあ?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 7時40分 (#4600838)

    当時小学生の俺にはマイコンで何が出来るかさっぱり理解できなかった。
    こんなバカ高いものを買うより2SC372を買った方がええやんと思ってた頃やな。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 10時06分 (#4600881)

    があった時代ぐらい?
    ザ・コン館がランドマークとして存在し、かなりの裏道にも雑多な部品屋さんがあって行くたびにお店が入れ替わっていた時代。

    あと、個人的にはヤマギワに輸入オーディオフロアが存在し、普通の一見さんでもそれなりの試聴ができた時代かな。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 10時23分 (#4600892)

    トヨムラ、ロケット、九十九電機、ハム月販、角田無線電機、廣瀬無線電機、信越電気商会...

    あと、石丸電気のクラシックレコード(LPね)売り場もよく通ったっけ。
    店員さんが博識で、鼻歌で「この曲のレコードを欲しい」とか言われたら一発でレコードを出してきた、なんて現場をみたっけ。いや、「女心の歌」とか「闘牛士の歌」レベルじゃなくてドニゼッティの当時はマイナーな作品だったかなあ。

    ここに返信
    • 亜土電子に秋月電子と・・・下を向いて歩いてましたっけ
      灯油缶いっぱいのICチップやコンデンサーが並んでてどっから持ってきたんだといいつつ物色してましたっけ

      あとウナギの寝床でしたっけ?(正式名称忘れた)
      パーツ屋が詰め込まれたビル(?)なんてのがあったけど、ああいったのはもうどこにもな
      いんだろうな
      スイッチだけの店とかコンデンサーだけの店とかケーブルだけの店とか
      どこ探してもないようなパーツもここならあったんだよなぁ

      そうそう、食事処がほとんどなくて困ってたんだよね

      #乱文失礼

    • by Anonymous Coward

      石丸のレコード売り場が海賊版のメッカだった頃ですね。
      目利きのバイヤーと中身を知り尽くしている店員がいたからこその時代。

      今じゃ売ってるCDの中身を理解してるCDショップなんて何軒あるのやら…
      参考:超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか [ascii.jp]

  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 12時07分 (#4600932)

    昔の記憶を手繰っていたら、Aボーイ [imidas.jp]という全然流行らなかった言葉を思い出した。

    対象に合わないしマーケティング臭が嫌だったが、言葉自体の語感はいいと思う。少し違うものをその名前で呼ぶならよかった。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 13時03分 (#4600958)

    インターネット環境が十分ではなく、雑誌にCD-ROMが付きはじめる頃。(まだOSまでは付録になかった)
    名古屋から夜中に車で出掛け、次の日に帰ってくるというのを数回やった。slackware+JEのCD-ROMがどうしても欲しかった。昌平橋だけでなく、当然、秋葉原の中心もまわって買い物していた。
    池袋のLaser5はマンションの一室でやっていたね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      雑誌にCD-ROMが付き始める頃といったらTOWNSでしょ。
      もっとも出版界の規制により、当初は引換券で我慢しなければならなかったそうだけど。

      世界がCD-ROM添付を当たり前に迎えた頃、逆に取り残されるのはTOWNSらしい、酒が苦く感じられるエピソードだ、とOh!FMTOWNS最終号とフリコレ最終巻でPuremanこと編集長さんが呟いていましたっけ。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 13時54分 (#4601003)

    地方民なので昔の秋葉原をあんまり知らない。。
    高校の修学旅行の自由時間で行ってSCSIボード買ったのが最初かなあ。
    アニメで見てた駅前のバスケットコートはもうなくなってた。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      調べたらバスケットコートは2001年に閉鎖か。
      なら、自分の修学旅行の時にはまだあったんだな。
      自分が気づかなかっただけか。

    • by Anonymous Coward

      好きだった時代だから、実際に行った時とか昔話じゃあなくて、
      想像してたあの頃とか、そういうのでもいいとおもうの。

    • by Anonymous Coward

      1999年公開の劇場版アキハバラ電脳組2011年の夏休みではあのコートの
      シーンがあったんだよなあ。2011年にDVD見直して懐かしかった覚えがある。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 14時15分 (#4601020)
    昔に比べると昼と夜の食事は選択肢が増えた
    ここに返信
    • by eukare (2230) on 2024年01月30日 22時41分 (#4601324) 日記

      アキハバラデパート1階「伊呂波」の、注文から秒で出てくるキジ丼が懐かしい

      • by Anonymous Coward

        伊呂波は私もよく利用してました
        ただ当時はキジ丼が名物だという情報は知らず、得体が知れなかったのでカツ丼とかの普通のメニューしか食べたことなかったです
        カウンターに着くと目の前で普通の水道の蛇口をひねってお冷(冷えてない)を出してきたのが豪快でよく覚えてます

    • by Anonymous Coward

      しかし冨貴はもうない。

    • by Anonymous Coward

      数えるほどしかなかった時から比べたら、天地の差でしょうね。

      思い出補正とはおもうけど、いすず、ダニエル、もう一度食べたいなー。

    • by Anonymous Coward

      電気屋街になる前は青果市場街だったから、そこそこ美味いものを食わす所があってもおかしくない筈だったんだが、何故か滅多に無かった。

      # (前後両)北条氏より前となると、平将門時代か。

      • by Anonymous Coward

        垂れ込んだ人だが

        ># (前後両)北条氏より前となると、平将門時代か。

        こういう突っ込み?というか知的余裕はスラドでしか得られなかった
        なくなるのは寂しいね

    • by Anonymous Coward

      お昼にたまに食べる「キッチンジロー」と、夜に先輩に連れられて食べさせてもらった「じゃんがらラーメン」で、当時はほんとうに幸せでした。

      # いつも昼は立ち食いの「小諸そば」でした。早く食えるから早く売り場に戻れる。いまでも立ち食い蕎麦が大好き。

    • by Anonymous Coward

      自分ひとりのときは買い物に夢中で特に食事したいと思わなかった。知り合いと一緒の時に
      じゃんがらと駅前にあったカレーステーションとかいう店で食べたことがあるくらい。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 14時57分 (#4601061)

    今は大きな駅になったけど、昔は年末になると大混雑で入場規制とかしてたのが懐かしい。
    市場がなくなった後、再開発されるまでの数年間は夏場にテント張って展示会やってたのも。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 15時30分 (#4601091)

    電気街だった時代に含まれるのか……

    LAOXとかの頃……

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 17時42分 (#4601194)

    ・ラジ館に完動のタイムマシーンがあった世界線

    ・ラジ館にタイムマシーン刺さっていた世界線

    ・ラジ館のタイムマシーンが雨天で壊れていた世界線

    ・その他いろいろ

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 18時14分 (#4601213)

    常にその時々の秋葉原に順応適合できなければ真の秋葉原民とは呼べない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      秋葉原と言う地名だけは有名になったけど、結局は節操なく変貌しているだけの街な気がする。

      小さな雑居ビルだらけで、色々な店舗が激しく入れ替わる。
      (Liunx cafeなんて物すらあったなんて、若い技術者は信じられないだろう)
      時代を反映した商売をするけど、ターゲットは独身男性向けの趣味趣向を反映した物だけ。
      そういう新陳代謝によって街を維持してきたけど、もうネタ切れ状態でしょ。

      あれだけ交通の便が良い場所を商店街にしておく事は許されない。
      UDXみたいな巨大施設に侵食され、どんどん淘汰され、マンションなんかも立ち並ぶだけの街になると思うよ。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 21時02分 (#4601284)

    マハーポーシャが PC 売ってた頃だから、インターネットのちょい前~黎明期ぐらいかな。
    情報が便利じゃないほうが、夢があった。
    今の秋葉原は、地名だけが秋葉原。忘れられた文明のようだ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      あなたが思っている秋葉原の地名は秋葉原じゃない件

      • by Anonymous Coward

        そもそもあそこは外神田。

        秋葉原って地名じゃなくて駅名だよな。駅ができた場所にあった社の名前とも言われてるが。

  • by Anonymous Coward on 2024年01月30日 23時16分 (#4601335)

    土曜、日曜はかなりの頻度で秋葉原にいた。
    ラオックスやTゾーンといった大きい店は繁栄してい(るように見え)たし、アミュレットやぷらっとホームや同じビルの地階の店(名前忘れてごめんなさい)も妖しいハード、ソフトで元気だったし、iMacの地味な発売スタートも見たし、モバイルギヤも買ったし、ラジオデパートにも出入りしたし、千石や秋月も知った。今思えばオウム系だったパーツショップもあった。
    99年に関西に戻ってからは知らない。何年か前に Linux Cafe の跡地を見たくらいか。

    ここに返信

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

処理中...